名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
投票支援カード
投票所(期日前投票所を含む)で、代理投票(下記参照)や他の支援が必要な場合は、口頭又は投票支援カード等でお伝えいただければ、必要な支援を受けることができます。
投票支援カードを利用される場合は、必要な支援の内容を記載して、投票所にいる係員に提示していただくと、必要な支援をスムーズに受けることができます。
コミュニケーションボード
「コミュニケーションボード」は、投票所でよくある問い合わせ等をイラストと簡単な文で記載したものです。対応してほしい内容のイラストや文を指差すことで、自分の意思を伝えることができます。
このボードは投票所(期日前投票所を含む)に設置してあります。また、下記リンクから印刷していただいたものを投票所に持っていき、使用することもできます。
コミュニケーションボードのファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は下記の「このページの作成担当」までお問合せください。
コミュニケーションボード


投票用紙記入補助具
投票用紙に自筆する際に、記入する枠がよく見えないなど不安のある方に向けて、記入する枠が分かりやすくなる補助具を、すべての投票所で用意しています。
補助具は、投票用紙をはさんで使用するプラスチック素材のケースで、記入欄にあたる部分がくり抜いてあり、投票用紙をケースにはさんで触ると記入する位置が分かるようになっています。
補助具の使用を希望される方は、補助具を使用したい旨を投票所の係員にお申し出ください。投票所の係員が投票用紙を補助具にはさんでお渡しします。
補助具は2種類(透明・黒色)ございますので、使いやすい方をお選びください。
投票用紙に記入後は、投票用紙をご自身で直接投票箱に投函し、補助具は投票所の係員に返却してください。

点字投票
目の不自由な方は、点字投票ができます。点字で投票しようとする方は、投票所の係員にその旨を申し出れば、点字投票用の投票用紙が交付されます。
投票所には点字器と点字の候補者氏名表を用意していますのでご利用いただけます。
代理投票
病気やケガなどで字が書けない方は、代理投票ができます。代理投票を希望する方は投票所の係員にその旨を申し出れば、投票所の係員2人が補助者となり、そのうち1人が投票者の指示する内容を記載し、残りの1人が立ち会いを行います。
もちろん投票の秘密は厳守されます。
投票所でのその他の支援
- 各投票所に車いす用の投票記載台を設置しています。
- スロープの設置などにより、段差解消に努めます。
- 拡大鏡や手元を照らす照明器具を用意しています。
- 投票用紙が滑らないように、滑り止めシートや文鎮等を用意しています。
- 投票所内の掲示物には振り仮名を振っています。
郵便等投票制度
「身体障害者手帳」、「戦傷病者手帳」をお持ちで特定の重度障害のある方や介護保険の要介護認定で「要介護5」と認定された方(原則として自署できる方。ただし、上肢・視覚障害1級の方等は代理記載制度があります。)のために、自宅で投票できる郵便等投票制度があります。
この手続きで投票しようとする方は、あらかじめ選挙人名簿登録地の区選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。(代理記載の方法による投票を行うためには、その手続きも必要です。)
視覚に障害のある方へ選挙管理委員会からのご案内
視覚に障害のある方に対しては、投票所の案内として、各有権者に配付しています「選挙にお知らせ」に、「氏名、選挙名、投票日、投票所名、区選挙管理委員会名・電話番号、期日前投票所(場所・期間・時間)」を点字で記載したシートを添付しています。
また、候補者情報をお知らせする「点字版選挙のお知らせ」や「音声版選挙のお知らせ」を配付しています。
ご希望の方は区選挙管理委員会(区役所内)までお申し出ください。
このページの作成担当
選挙管理委員会事務局 選挙課選挙担当
電話番号
:052-972-3315
ファックス番号
:052-972-4180
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.