名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- 分野別の計画・指針・調査結果
- ごみと環境保全
- 環境保全関係の計画・調査結果・施策
- (現在の位置)エコカーの普及促進
エコカーとは、窒素酸化物や粒子状物質などの大気汚染物質の排出が少なく、燃費性能が優れている環境にやさしい自動車のことです。
自動車の購入や買い替えなどの際には、環境にやさしいエコカーを選んでみてはいかがでしょうか?
エコカーの普及目標
本市では、環境への負荷を減らすこと、環境へ配慮することを目的として、環境にやさしいエコカーの普及について目標を立てています。また、1年ごとに、市内のエコカーの普及状況を調べ、目標達成に向け、エコカーの普及啓発に努めています。
【エコカーとは?】
本市では、排出ガスが少なく、燃費のよい車両をエコカーと呼んでいます。エコカーの中でも特に環境性能、燃費性能に優れた自動車を「環境性能優良車」と定義しています。さらに、排出ガスを全く出さない、又はほとんど出さない車両をゼロエミッション車(ZEV)と言います。
【環境性能優良車とは?】
本市の定義する環境性能優良車とは、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車、優良ディーゼル車、優良ガソリン車、優良LPガス車を指します。詳しい内容については、「市内におけるエコカーの普及目標・普及状況」をご覧ください。
【ゼロエミッション車とは?】
電気自動車、プラグインハイブリッド自動車及び燃料電池自動車を指します。
本市のエコカー普及に向けた取組み
本市では、環境にやさしいエコカーの普及に向け、さまざまな取組みをおこなっています。
ゼロエミッション車の購入補助
大気環境の改善、運輸部門からの二酸化炭素排出削減及び災害対応力の向上のため、外部給電機能を有するゼロエミッション車(電気自動車・プラグインハイブリッド自動車・燃料電池自動車)の新車を購入した個人と、個人を使用者として車両の貸与をするリース事業者に対して車両の購入費用の一部を補助します。
最新規制適合自動車代替促進事業
大気環境の改善を図るため、市内の中小企業事業者、幼稚園・保育園、福祉施設等の貨物自動車等又は乗合自動車等を環境性能の良い自動車に買い替える際に補助を行っています。
エコカーの普及啓発
本市では、エコカーの普及を推進するため、イベントや環境学習といったさまざまな機会を利用し、ゼロエミッション車の展示や試乗などを行っています。
公用車への電動車の率先導入
本市では、環境への負荷を減らすため、「公用車への電動車の導入方針」により、原則電動車(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車及びハイブリッド自動車)とし、その率先導入に努めています。
電気自動車、プラグインハイブリッド自動車用充電設備の普及促進
エコカーの普及と併せ、電気自動車等用充電設備の普及を行っております。
関係機関・団体への働きかけ
本市が参加しているエコカーに関する会議等
国や県、自動車メーカーをはじめとする民間企業や自動車関連団体と協力して、エコカーの普及啓発に向け、情報交換・収集、業界団体への働きかけなどを行っています。
【本市が参加しているエコカーに関する会議等】
- 名古屋市自動車公害対策推進協議会
(事務局:名古屋市環境局大気環境対策課) - あいち自動車ゼロエミッション化加速プラン(外部リンク)
(事務局:愛知県地球温暖化対策課) - 電気自動車普及協議会(外部リンク)
(事務局:電気自動車普及協議会事務局) - 中部FCV水素供給インフラ整備推進会議(外部リンク)
(事務局:中部経済産業局資源エネルギー環境部、東邦ガス(株)、JX日鉱日石エネルギー(株))
このページの作成担当
環境局地域環境対策部大気環境対策課交通環境対策担当
電話番号
:052-972-2682
ファックス番号
:052-972-4155
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.