ページの先頭です

ここから本文です

電気自動車等用充電設備の普及

このページを印刷する

ページID:182417

最終更新日:2025年2月1日

名古屋市では、大気環境改善、温室効果ガス排出削減に向けて、電気自動車等のゼロエミッション車の普及と併せて、電気自動車等用充電設備の普及を進めています。

瑞穂運動場(パロマ瑞穂スポーツパーク)充電設備設置モデル事業

公共施設への充電設備整備の課題整理や解決方法、運用方法の検討のため、ユアスタンド株式会社(充電サービス事業者)及び株式会社瑞穂LOOP-PFI(PFI事業者(注1))と協定を締結し、瑞穂運動場で充電設備設置モデル事業を実施しています。

モデル事業実施事業者の公募から協定締結までは「瑞穂運動場(パロマ瑞穂スポーツパーク)充電設備設置モデル事業実施事業者の募集について」をご覧ください。

注1:名古屋市瑞穂公園陸上競技場整備等事業を実施する民間事業者

瑞穂運動場で電気自動車用充電設備の運用を開始しました!

瑞穂運動場(パロマ瑞穂スポーツパーク)に電気自動車用充電設備を4基(4口)設置しました。

令和6年11月5日(火曜日)より充電サービスの提供を開始しました。スポーツ観戦や公園利用の際にぜひご利用ください。

充電設備設置の様子

充電サービスの概要

  • 充電設備の出力等:普通充電設備(6kW)、4基(4口)
  • 設置場所所在地:瑞穂運動場第1駐車場地上部
  • 充電料金(税込み):3kWの場合 165円/時間、6kWの場合 330円/時間
  • 利用可能時間:24時間利用可能。ただし、午前7時45分から午後9時45分以外の時間は駐車場が閉鎖され、入庫ができません。出庫は可能です。

注意事項

  1. 電気自動車専用の駐車場ではありません。混雑時等、ガソリン車等が駐車することもあります。
  2. 充電料金の他に、駐車場利用料が必要です。(60分200円(当日24時まで最大料金500円))
  3. 充電設備に記載された二次元コードを、スマートフォンやタブレットで読み込むことで利用ができます。
  4. 充電料金は、現金での支払いはできません。二次元コード決済、クレジットカード決済が可能です。

〈充電設備の使い方〉のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈連絡先(電話番号052-972-2682)〉までお問合せください

充電設備の使い方

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

参考資料

瑞穂運動場(パロマ瑞穂スポーツパーク)については下記からご確認ください。

ユアスタンド株式会社については下記からご確認ください。

集合住宅・事業所への充電設備普及促進

電気自動車、プラグインハイブリッド自動車の普及に合わせ、集合住宅や事業所でも充電設備が必須となっていきます。

マンションの資産価値向上、社用車や通勤自動車の利便性向上のため、充電設備の設置についてご検討ください。

「充電設備を設置しませんか?」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈連絡先(電話番号052-972-2682)〉までお問合せください

このページの作成担当

環境局地域環境対策部大気環境対策課交通環境対策担当

電話番号

:052-972-2682

ファックス番号

:052-972-4155

電子メールアドレス

a2682@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ