名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 市政情報
- ソーシャルメディア・アプリ
- (現在の位置)アプリ
名古屋市が提供または関連しているスマートフォン向けアプリ一覧です。
名古屋市防災アプリ

あなたの「備え」に役立つコンテンツが充実した防災アプリです。
もしもの時のために、名古屋市防災アプリで避難場所や避難行動を確認しておきましょう。
名古屋市防災ラジオアプリ

名古屋市がMID-FMから放送する緊急情報をスマートフォンなどで視聴できるアプリです。
設定しておくことで、緊急情報がポップアップで通知されます。
行政情報アプリ「マチイロ」

「広報なごや」をはじめとした自治体の広報紙を、文字やイラスト・写真などレイアウトはそのままの状態で、スマートフォンやタブレット端末で閲覧できます。
地域SNSアプリ「ピアッザ」

身近なイベントや地域での暮らしに関する情報交換、不用品のやり取りなどを通じて、地域密着型のコミュニケーションを促進するアプリです。「災害時の地域助け合いグループ」では、地域住民同士の協力・情報交換が可能です。
資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」

資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る(3R)」は、分別方法を手軽に検索したり、資源やごみの収集日をプッシュ通知でお知らせする機能が付いた便利なアプリです。
対応言語は日本語・英語・中国語・ハングル・ポルトガル語・スペイン語・フィリピノ語・ベトナム語・ネパール語です。(スマートフォンの使用言語に自動設定されます。)
環境行動促進アプリ「なごっちゃ」

このアプリでは、環境に優しい行動をしてポイントをため、景品に応募することができます。
環境に優しい行動は、「SDGs」「地球温暖化対策」「生物多様性」「公害対策」「ごみ減量」の5項目です。
また、環境に関するイベント情報やセミナー情報等を提供しますので、ぜひご利用ください。
名古屋市「こころの絆創膏アプリ」

「こころの健康づくり」と相談窓口情報の検索等ができるスマートフォン用アプリです。日記をつけたり、ストレスチェック機能を活用したりすることで、ご自身のこころの状態を知りケアにつなげることができます。名古屋市いのちの支援広報キャラクター「うさじ」たちと一緒に、「こころの健康づくり」を始めましょう!
名古屋市フレイル予防ポイント&見守りアプリ

体操動画や健康コラムを読むこと等フレイル予防の活動によりdポイントに交換できるポイントがたまるアプリです。40歳以上の名古屋市民の方が対象です(利用料は無料、通信料は自己負担)。
65歳以上の方は、見守りの機能も使えます。
名古屋市キャリアサポートアプリ

若者が将来を具体的に考える契機や参考となるように、自分を生かせる職業タイプや社会的スキルの診断が行えるアプリです。
なごや子育てアプリなごみー

妊娠から出産、子育てまで切れ目なく子育て家庭をサポートする子育て支援アプリです。
子育て家庭優待カード「ぴよか」の表示や予防接種のスケジュール管理もバッチリ!お子さまの「はじめて記念日」を家族で共有したり、近くの遊び場や地域イベント情報もキャッチできます。
ぜひご活用ください。
まち歩きスマホアプリ「なごや歴史探検」

名古屋市内にある歴史的なスポットを紹介しているアプリです。
様々なテーマに沿ったスポットをつなぐウォーキングコースも設定しています。
救急受信ガイド(全国版救急受診アプリ「Q助」)

急な病気やけがをして「病院へ行くか」、「救急車を呼んだ方がいいのか」など迷った時に、「全国版救急受診アプリ(Q助)」をご利用下さい。画面を操作して質問に答えるだけで、緊急度や病院受診の必要性などを確認できます。(注)本アプリの判定結果にかかわらず、緊急性があると判断した場合は、救急車を要請したり病院を受診してください。
なごや予防接種ナビについて
「なごや予防接種ナビ」は、令和8年3月末をもってサービス提供を終了します。詳細は以下リンク先をご確認ください。
このページの作成担当
総務局行政DX推進部デジタル改革推進課デジタル改革推進担当
電話番号
:052-972-2258
ファックス番号
:052-972-4113
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.