名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図

令和5年2月1日より、名古屋市フレイル予防ポイント&見守りアプリ「フレポ&見守り」を公開します。
お手持ちのスマートフォンでフレイル予防や高齢者の見守りに取り組んでいただけます。
ぜひご活用ください!
【こんな人におすすめ!】
・閉じこもりがちでフレイルが心配だ
・地域の人と体操や趣味活動などを一緒にできる場を探している
・離れて暮らす家族に見守ってほしい
【フレイルとは】
加齢によって気力・体力が徐々に落ち、要介護状態の一歩手前の状態のことです。
早く気がついて対策することで、健康な状態に戻ることが期待できます。
(以下の「フレポ&見守り」アプリのチラシのファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は地域ケア推進課(電話番号052-972-2540)までお問合せください。)
「フレポ&見守り」アプリのチラシ
「フレポ&見守り」アプリについて
利用条件
- 40歳以上の市民の方であること
- 利用料は無料(ただし、ダウンロードやご利用時にかかる通信料等は利用者のご負担となります)
「フレポ&見守り」アプリでできること
アプリでフレイル予防!

・体操動画、健康コラム、通いの場などフレイル予防に役立つ情報を掲載しています。
・フレイル予防の活動に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントはdポイント((株)NTTドコモの運営するポイントサービス)に交換して、1ポイント=1円で買い物等にご利用できます。
・交換可能なポイントは一年度あたり3,000ポイントです(一部ポイントはこの上限とは別で付与されます)。
・スマホから得られる日々の健康情報をもとに、あなたの健康度合いを判定し、その状態に応じたアドバイスが表示されます。
【通いの場とは】
住民同士が気軽に集まって、体操や趣味活動等を通じて、楽しく交流する場所です。
名古屋市では、名古屋市社会福祉協議会に委託をして、通いの場を支援する事業を行っています。
ポイントが貯まる活動の例
- 通いの場へ参加する(ポイント付与の対象となる通いの場はアプリ内でご確認ください)
- アプリ内で体操動画を視聴する
- アプリ内でフレイル予防に関する健康コラムを読む
詳しくは、ページ上部に掲載しているチラシや下記に掲載しているアプリのマニュアルをご覧ください。
アプリで見守り!

・65歳以上のアプリ利用者は、歩数が24時間以上0歩の場合などに、あらかじめ登録した家族等の見守る人に通知やメールでお知らせが届く機能を利用できます。
・位置情報を活用してお互いの所在地をマップ上に表示する機能もあります(お互いが40歳以上でアプリを利用している場合に限ります)。
「フレポ&見守り」の始め方
利用の流れ
すべての機能を利用するためには、2つのアプリ「フレポ登録・歩数」「フレポ&見守り」が必要です。
2つのアプリは常に連動しており、どちらのアプリを立ち上げても、すべての機能をお使いいただけます。
大まかな流れは次のとおりです。
- 「フレポ登録・歩数」アプリをダウンロードします(下記「ダウンロード方法」を参照)。
- 「フレポ登録・歩数」アプリを開き、ログインIDやパスワードを設定し、必要事項を入力して参加者登録をします。
- 「フレポ&見守り」アプリをダウンロードします(「フレポ&見守りアプリ クイックガイド」の3ページ目を参照)。
- 「フレポ&見守り」アプリを開き、表示される案内に従って各機能の初期設定をします。
利用方法の説明動画とクイックガイド
利用登録およびdポイントの交換に必要な「dポイント連携」の方法を解説した動画を作成いたしましたので、ぜひご覧ください。
【動画】【Android版】フレポ&見守りアプリ 利用方法(再生時間8分7秒):YouTube版(外部リンク)
【動画】【iPhone版】フレポ&見守りアプリ 利用方法(再生時間8分44秒):YouTube版(外部リンク)
【動画】フレポ&見守りアプリ dポイント連携方法(再生時間3分23秒):YouTube版(外部リンク)
フレポ&見守りアプリ クイックガイド
ダウンロード方法
まずは「フレポ登録・歩数」アプリをダウンロードしてください。
その後の手順は、「フレポ&見守りアプリ クイックガイド」をご確認ください。
「フレポ登録・歩数」アプリのダウンロード方法は以下の3点のいずれかです。
- スマートフォンで以下の二次元コードを読み取る
- App Store、Google Playで「フレポ登録」と検索して「フレポ登録・歩数」アプリを見つける。
- 【Androidの方はこちら(外部リンク)
】【iPhoneの方はこちら(外部リンク)
】からダウンロードページにアクセスする。

アプリ利用サポートについて
令和5年11月6日月曜日から令和5年12月8日金曜日までの期間、一部のドコモショップ店舗にて本アプリに関する教室を随時実施しております。内容は以下の2つで、参加費は無料です。事前申し込みが必要となっております。詳細は各店舗にお問い合わせください。
- 新規利用する方向けの登録に関する研修
- 既に利用している方向けの操作方法等に関する研修
店舗名 | 住所 | お問い合わせ電話番号 |
---|---|---|
大須店 | 中区大須3丁目30番20 赤門通ビル1階 | 0120-758-004 |
岩塚店 | 中村区豊国通3丁目17 | 0120-672-000 |
イオンタウン名西店 | 西区香呑町6丁目49番1 イオンタウン名西2階 | 0120-876-360 |
平針店 | 天白区平針2丁目1809 | 0120-084-360 |
ららぽーと名古屋みなとアクルス店 | 港区港明2丁目3番2号3 34800 ららぽーと名古屋みなとアクルス内 | 0120-567-360 |
アプリのマニュアル
アプリの詳細な設定や操作方法などは以下のマニュアルをご参照ください。
以下のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。アプリのマニュアル


名古屋市フレポ&見守りアプリ事務局
アプリの使い方や不具合などについては、以下の事務局にお問い合わせください。
区役所や保健センター等には、本アプリの問い合わせ窓口はございません。
- 事務局名:名古屋市フレポ&見守り事務局
- 電話番号:03-4333-4016
- 営業時間:月曜日から土曜日の午前9時から午後5時まで(日曜・祝日、年末年始はお休み)
- 電子メールアドレス:nagoya-frail@kenko-mileage.docomo.ne.jp
(株式会社NTTドコモに委託しています)
プライバシーポリシーについて
名古屋市ICTを活用したフレイル予防・見守り事業及び関連ソフトウェアの利用に関するプライバシーポリシー
- プライバシーポリシー (PDF形式, 169.57KB)
名古屋市フレイル予防ポイント&見守りアプリに関連する事務に関する個人情報の取り扱い方針や本市の免責事項等を定めております。
このページの作成担当
健康福祉局 高齢福祉部 地域ケア推進課 いきいき支援センター・介護予防推進担当
電話番号: 052‐972‐2540
ファックス番号: 052‐955‐3367
電子メールアドレス: a2540@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.