名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- くらしのガイド
- (現在の位置)講座・講演
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
講演「認知症になっても自立した生活を長く保つために-認知症専門医の立場から-」
日時:12月5日(金曜日)午後6時から午後7時30分
場所:市立大学病院(瑞穂区)
人数:先着300人
料金:1,000円
受付:10月11日(土曜日)午前10時から
詳しくは、なごや看護生涯学習公開講演会について(外部リンク)をご覧ください
問合:市立大学看護地域連携センター 電話番号・ファクス番号 052-853-8042
精神障害者家族交流「晴れときどき虹」(無料)
講演「発達障害とニューロダイバーシティ」
日時:10月26日(日曜日)午後1時から午後4時(受け付けは午後0時30分から)
場所:吹上ホール7階メインホール(千種区)
対象・人数:精神障害のある方の家族など。 当日先着400人
詳しくは、精神障害者の家族による家族相談についてをご覧ください
問合:健康福祉局健康増進課 電話番号 052-291-4764 ファクス番号 052-291-4793
あいち高次脳機能障害リハビリテーション講習会-当事者の自己理解-(無料)
日時:11月16日(日曜日)午後1時から午後4時
場所:市立大学病院(瑞穂区)
人数:先着300人
受付:10月11日(土曜日)午前9時から
詳しくは、あいち高次脳機能障害リハビリテーション講習会について(外部リンク)をご覧ください
問合:高次脳機能障害リハビリテーション講習会実行委員会 電話番号・ファクス番号 052-253-6422(健康福祉局障害企画課 電話番号 052-972-2585 ファクス番号 052-951-3999)
ゆとりある住まい講演会「温暖化から目をそらさない住まい」(無料)
日時:10月28日(火曜日)午後1時から午後4時
場所:中区役所ホール
人数:先着500人
受付:10月11日(土曜日)午前9時から
詳しくは、ゆとりある住まい講演会について(外部リンク)をご覧ください
問合:住宅都市局住宅企画課 電話番号 052-972-2942 ファクス番号 052-972-4172
アディクションセッション「回復のストーリー」(無料)
アルコール・薬物・ギャンブルなどの依存症の自助グループ・支援機関がメッセージを発信
日時:10月25日(土曜日)午前10時から午後4時(受け付けは午前9時30分から)
場所:中区役所ホール
人数:当日先着300人
詳しくは、アディクション・セッション「回復のストーリー」についてをご覧ください
問合:精神保健福祉センター依存症窓口 電話番号 052-483-3022 ファクス番号 052-483-2029
依存症講演会(無料)
俳優の高知東生(たかちのぼる)さんが薬物依存の経験を語る
日時:11月26日(水曜日)午後2時20分から午後4時
場所:中区役所ホール
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方。先着470人
受付:10月11日(土曜日)午前10時から
詳しくは、依存症講演会についてをご覧ください
問合:精神保健福祉センターここらぼ 電話番号 052-483-3022 ファクス番号 052-483-2029
ナゴヤ・シティ・カレッジ(無料)
選挙で世界は変わった-あなたはどうする?-
日時:11月1日(土曜日)午後2時から午後3時30分
詳しくは、ナゴヤ・シティ・カレッジウェブサイトをご覧ください
見せますテレビ選挙報道の舞台裏-調査に見る有権者の選択と今後の政治の方向性 これからのメディアの役割とは
日時:11月15日(土曜日)午後2時から午後3時30分
共通事項
場所:愛知学院大学名城公園キャンパス(北区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方。抽選各150人程度
受付:10月23日(木曜日)必着
問合:市選挙管理委員会 電話番号 052-972-3316 ファクス番号 052-972-4180
食の安全・安心フォーラム(無料)
日時:11月15日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分
場所:ウィルあいち(東区)
人数:200人程度
受付:11月7日(金曜日)まで
詳しくは、食の安全・安心フォーラムについてをご覧ください
問合:健康福祉局食品衛生課 電話番号 052-972-2648 ファクス番号 052-955-6225
こころのサポーター・ゲートキーパー養成研修(中級編)(無料)
日時:(1)11月24日(月曜日・休日)午前9時45分から午前11時30分(2)12月17日(水曜日)午後6時30分から午後8時15分(3)令和8年2月10日(火曜日)午後2時から午後3時45分
場所:ウインクあいち(中村区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方などで初級編の受講が修了している方。抽選各100人
受付:10月14日(火曜日)から(1)11月10日(月曜日)(2)12月3日(水曜日)(3)令和8年1月27日(火曜日)
詳しくは、ゲートキーパー養成研修についてをご覧ください
問合:こころのサポーター・ゲートキーパー養成研修事務局 電話番号 052-331-1531(健康福祉局健康増進課 電話番号 052-291-4790 ファクス番号 052-291-4793)
まちなみデザインセレクション表彰式・シンポジウム(無料)
大阪公立大学大学院教授の倉方俊輔(くらかたしゅんすけ)さんなどが登壇
日時:11月13日(木曜日)午後1時から午後4時30分
場所:能楽堂(中区)
人数:先着130人
受付:10月14日(火曜日)午前9時から
案内:区役所情報コーナーなど
詳しくは、名古屋まちなみデザインセレクションについてをご覧ください
問合:住宅都市局ウォーカブル・景観推進課 電話番号 052-972-2732 ファクス番号 052-972-4485
名古屋城三の丸地区まちづくり講演会(無料)
テーマは「官庁街を"ひらく"」。名古屋城三の丸地区のまちづくりについての講演・トークセッションなど
日時:11月13日(木曜日)午後2時から午後4時
場所:市役所(中区)
人数:先着80人程度
受付:10月14日(火曜日)午前9時から
詳しくは、名古屋城三の丸地区まちづくり講演会についてをご覧ください
問合:住宅都市局都心まちづくり課 電話番号 052-972-2758 ファクス番号 052-972-4171
あいち・なごや耐震化シンポジウム(無料)
南海トラフ地震に備え、能登半島地震を教訓に県内の耐震対策を考える。名古屋大学の福和伸夫(ふくわのぶお)名誉教授の講演など
日時:11月6日(木曜日)午後2時から午後5時
場所:中区役所ホール
人数:抽選250人
受付:10月27日(月曜日)必着
詳しくは、あいち・なごや耐震化シンポジウムについて(外部リンク)をご覧ください
問合:住宅都市局耐震化支援課 電話番号 052-972-2787 ファクス番号 052-972-4179
「防災講演会あいち」地震・大雨!-どう備える、どう支援する-(無料)
講師は気象予報士の桜沢信司(さくらざわしんじ)さんなど。手話通訳あり
日時:12月7日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分
場所:鯱城(こじょう)ホール(中区)
人数:先着780人
申込:10月11日(土曜日)午前0時からホームページ(外部リンク)か電話で名古屋地方気象台 電話番号 052-751-5124
問合:防災危機管理局防災企画課 電話番号 052-972-3527 ファクス番号 052-962-4030
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.