ページの先頭です

ここから本文です

第7回名古屋まちなみデザインセレクション「まちなみデザイン賞」

このページを印刷する

ページID:174436

最終更新日:2025年9月29日

ページの概要:表彰式・シンポジウムを開催します。事前申し込みが必要なイベントです。申込は10月14日から開始します。詳細はページをご覧ください。

シンボルマーク

名古屋まちなみデザインセレクション シンボルマーク

名古屋市の市章「八」をモチーフに、八角形のデザインとすることで
名古屋らしさの新たな表現としています。
名古屋のまちへの誇りと愛着のシンボルとして長く愛されるような
タイムレスなマークをデザインしました。

第7回「まちなみデザイン賞」を選定しました!

名古屋まちなみデザインセレクションは、市民の皆さまに名古屋のまちの景観について誇りと愛着を持っていただくことを目的に平成24年度から実施しています。

良好なまちなみの形成に寄与していると認められる建築物等を「まちなみデザイン賞」として市長が表彰しています。

第7回は、建築物・工作物部門、サイン・屋外広告物・屋外看板部門、まちづくり活動部門に、新たにリノベーション部門、ウォーカブル部門の2部門を加え、5部門について、令和6年9月2日(月曜日)から令和6年11月29日(金曜日)まで、候補物件やまちづくり活動を募集し、有識者の意見を踏まえ、市長が選定しました。

表彰式・シンポジウムを開催します!

日 時

令和7年11月13日(木曜日)午後1時から午後4時30分まで

当日の受付時間

午後0時30分から午後1時まで

場所

名古屋能楽堂(外部リンク)別ウィンドウで開く(名古屋市中区三の丸一丁目1-1)

注意事項

名古屋能楽堂には来客用駐車場はありませんので、地下鉄、バスなど公共交通機関でご来館をお願いします。

申込方法

  • 10月14日(火曜日)午前9時から受付を開始します。
  • こちらの参加申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開く(外部リンク)からお申し込みください。
  • なお、参加申込フォームは、シンポジウム共催団体事務局である学校法人椙山女学園が作成しています。

注意事項

  • 参加申込フォームからの申し込みができない場合は、住宅都市局ウォーカブル・景観推進課へお電話ください。
  • 手話通訳・要約筆記・車椅子席が必要な方は、令和7年10月31日(金曜日)までにお申し込みください。
  • 電話、ファックスによるお申し込みは、10月31日(金曜日)午後5時15分までにお申し込みください。(土曜日・日曜日・祝日を除く午前8時45分から午後5時15分まで)
  • 定員に達した場合は、申し込みを終了します。
  • 申込時の個人情報は、本事業以外に一切使用いたしません。

内容

表彰式・表彰物件の講評

市長から受賞者に、表彰状及びトロフィーを授与いたします。また、有識者懇談会委員から、選定物件の講評をお話しいただきます。

シンポジウム

シンポジウムの登壇者の名前と肩書

「まち歩きと建築 そして名古屋の景観を考える」

倉方俊輔氏による講演「ひろがる建築祭」に引き続き、倉方俊輔氏、高井一氏、村上心氏によるパネルディスカッションを行います。

表彰式・シンポジウム募集チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

第7回名古屋まちなみデザインセレクション「まちなみデザイン賞」の概要

「まちなみデザイン賞」募集要項

「まちなみデザイン賞」募集リーフレット

応募期間

令和6年9月2日(月曜日)から11月29日(金曜日)まで

(注)電子メール・郵送の場合は最終日必着、持参の場合は最終日午後5時まで

募集は終了しました。

表彰部門

「まちなみデザイン賞」の表彰は、次の5部門を対象とし、名古屋市域内で、良好なまちなみの形成に寄与していると認められ、「選考の視点」のいずれかに該当するもの

建築物・工作物部門

景観形成に資する建築物、工作物(橋梁、モニュメント等)

リノベーション部門

景観形成に資するようリノベーション(注)された建築物等

(注)既存建築物に、修繕や改修を施し、新たな機能や価値を付けること。

ウォーカブル部門

居心地が良くなるよう又は歩きたくなるようデザインされた官民のパブリック空間

サイン・屋外広告物・屋外看板部門

景観形成に資する看板、広告塔、横断幕、店舗サイン等

まちづくり活動部門

景観形成に資するまちづくり活動

選考の視点

各部門共通の選考の視点は、次のとおりです。

景観形成への貢献

優れたデザインなどにより、地域の魅力ある景観の形成や市民意識の向上に貢献している

地域社会

オープンスペースの創出、地域の文化性の向上や福祉環境への配慮など、地域社会への配慮が感じられる

まちなみとの調和

自然風土や歴史的景観への配慮など、周辺景観との調和に配慮が感じられる

景観形成の過程

良好な景観形成に向けた取組みの過程が模範的であり、課題解決に工夫が感じられる

地域性

地域の個性や魅力を創出し、○○らしさの演出につながっている

独自性

創意工夫による独自の取組みが、地域の新しい魅力の創出や活動の広がりを生んでいる

まちの緑・水辺

緑豊かな空間や身近な水辺づくりなど、環境や潤いづくりへの配慮が感じられる

継続性・発展性

まちなみや景観に対する市民の関心を高め、未来の良好な都市景観の形成につながっている

居心地の良さ

居心地の良い空間を提供している

つながり

まちとまちのつながり、人とまちのつながり、人と人のつながりを生み出す場となっている

選定方法

書類選考、現地視察により、有識者の意見を踏まえ、市長が選定します。なお、選定の過程については非公表とします。

名古屋まちなみデザインセレクション有識者懇談会委員(50音順、敬称略)

  • 佐藤 直木  愛知県立芸術大学美術学部教授 【グラフィックデザイン】
  • 高井 一   元東海テレビアナウンサー 【文化・ウォーカ―】
  • 武田 美恵  愛知工業大学工学部建築学科教授 【建築】
  • 出村 嘉史  岐阜大学社会システム経営学環教授 【土木・ランドスケープ・都市形成】
  • 松浦 健治郎 千葉大学大学院工学研究院建築学コース准教授 【都市計画・ウォーカブル】
  • 村上 心   椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科教授 【建築】

選定結果の発表・表彰

  • 令和7年9月29日(月曜日)市公式ウェブサイトで発表し、令和7年11月13日(木曜日)午後1時から名古屋能楽堂で表彰式を行います。
  • 表彰にあたって、建築物等の所有者、活動団体等に対して表彰状及び記念品を、設計者等に対して表彰状を贈呈します。
  • 選定された物件等の所有者等と応募者には、個別にご連絡します。

応募要件

応募期間最終日までに竣工した物件や実施した活動について、応募することができます。ただし、次のいずれかに該当するものは表彰対象となりません。

  • 過去に名古屋市の「都市景観賞」、「まちなみデザイン貢献賞」又は「まちなみデザイン賞」に表彰されたもの
  • 文化財保護法その他条例等による指定を受けているもの
  • 法令等に違反しているもの
  • 暴力団等とかかわりのあるもの
  • その他表彰にふさわしくないと認められるもの

なお、過去に表彰された物件や活動であっても、リノベーションしたもの、ウォーカブルに関する取り組みや応募活動が新しい内容である場合は、表彰対象とします。

(注)文化財保護法その他条例等による指定を受けているものに、文化財としての修復ではなく新しい価値を加えたものは、応募対象となります。

応募方法

  • 応募用紙に必要事項を記入し、物件や活動の内容がわかる写真(最大8枚まで)を貼付のうえ、電子メール・郵便・持参のいずれかの方法で提出してください。

電子メール

machinami@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp

郵送

郵便番号460-8508(住所不要)住宅都市局ウォーカブル・景観推進課「まちなみデザイン賞」担当宛て

持参

名古屋市役所西庁舎4階住宅都市局ウォーカブル・景観推進課

受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)

  • 自薦、他薦は問いません。
  • 応募件数に制限はありません。また、同じ物件について、複数の異なる部門に応募することができます。その場合は、部門ごとに応募用紙をご提出ください。
  • 一次及び二次選考は、書類選考となります。選考の視点が評価できるようアピールポイントがよくわかる記述や写真としてください。

その他詳細は、「名古屋まちなみデザインセレクション『まちなみデザイン賞』募集要項」をご確認ください。

共催・協力団体

共催

  • 景観整備機構 公益財団法人 名古屋まちづくり公社

協力

  • 愛知県広告美術業協同組合
  • 一般社団法人 愛知広告協会
  • 一般社団法人 日本建築学会 東海支部
  • 一般社団法人 日本建築協会 東海支部
  • 公益財団法人 名古屋観光コンベンションビューロー
  • 公益社団法人 愛知県建築士事務所協会
  • 公益社団法人 愛知建築士会

「まちなみデザイン賞」選定物件の紹介

下記のリンク先で、第1回から第7回までの名古屋まちなみデザインセレクション「まちなみデザイン賞」に選定された物件を紹介しています。

 名古屋まちなみデザインセレクション「まちなみデザイン賞」選定物件

このページの作成担当

住宅都市局都市計画部ウォーカブル・景観推進課都市景観担当

電話番号

:052-972-2732

ファックス番号

:052-972-4485

電子メールアドレス

a2732@jutakutoshi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

名古屋まちなみデザインセレクション に戻る

第7回名古屋まちなみデザインセレクション「まちなみデザイン賞」の別ルート

ページの先頭へ