ページの先頭です

ここから本文です

健康食品に関する食の安全・安心フォーラム

このページを印刷する

ページID:189326

最終更新日:2025年9月30日

ページの概要:申込期間は10月10日(金曜日)から11月7日(金曜日)までです。参加無料ですので、お気軽にお申し込みください。

申込開始は10月10日(金曜日)です。開始までお待ちください。

令和7年度食の安全・安心フォーラム参加者募集のお知らせ

名古屋市では、食の安全・安心に関するリスクコミュニケーション(意見及び情報の交換)を図るため、「食の安全・安心フォーラム」を開催しています。

令和7年度は、「健康食品」をテーマに開催します。申込方法等は以下のとおりです。

食の安全・安心フォーラム案内チラシ

令和7年度食の安全・安心フォーラム「知って安心!健康食品との上手な付き合い方」

定員(参加費無料)

会場:200名

オンライン(Zoom):80名(最大接続数80台)

(通信機器及び通信環境はご自身でご準備ください)

日時

令和7年11月15日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分まで(午後1時受付開始)

場所

ウィルあいち 3階 大会議室(愛知県女性総合センター)

(所在地:名古屋市東区上竪杉町1番地)

内容

基調講演

「健康食品について(仮)」

国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所

食品保健機能研究センター 副センター長 東泉 裕子 氏

情報提供

「事業者団体の取組み」

  • 公益財団法人日本健康・栄養食品協会 健康食品部長 増山 明弘 氏
「行政の取組み」
  • 名古屋市保健所 食品衛生課長 山村 直紀

意見交換会(パネルディスカッション)

事前にいただいた質問等を元にディスカッションを行います。

〈ファシリテーター〉

  • 愛知大学 地域政策学部 教授 山口 治子 氏

〈パネリスト〉

  • 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所
 食品保健機能研究センター 副センター長 東泉 裕子 氏
  • 公益財団法人日本健康・栄養食品協会 健康食品部長 増山 明弘 氏
  • 生活協同組合連合会東海コープ事業連合 本部長補佐 松本 博之 氏
  • 名古屋市保健所 食品衛生課長 山村 直紀

申込方法

令和7年度食の安全・安心フォーラムの申込フォーム

申込フォームはコチラ(申込期間:10月10日(金曜日)から11月7日(金曜日))(外部リンク)別ウィンドウで開く

注)申込フォーム(Web)からのお申し込みが難しい場合は、下記お問合せ先までお知らせください。


[申込みについて]
  • 参加票等の発行は行っておりませんので、会場参加の方はそのまま会場にお越しください。
  • 手話通訳・要約筆記をご希望の方は、11月7日(金曜日)までにお知らせください。
  • オンラインをご希望の方は、開催の3日程前に申込時のメールアドレスあてにURL等をお知らせします。
  • 申込時にいただいた個人情報は、本フォーラム以外の目的には使用いたしません。
  • 当日は、報道機関の取材でカメラ撮影が行われる場合があります。発言者や参加者の写真及び映像が報道される可能性があることをあらかじめご了承ください。
[問合せ先]

名古屋市保健所(健康福祉局)生活衛生部食品衛生課食の安全対策担当

電話番号:052-972-2648

電子メールアドレス:a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

このページの作成担当

健康福祉局生活衛生部食品衛生課食の安全対策担当

電話番号

:052-972-2648

ファックス番号

:052-955-6225

電子メールアドレス

a2648@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

食の安全・安心フォーラムに戻る

健康食品に関する食の安全・安心フォーラムの別ルート

ページの先頭へ