名古屋市守山区役所 郵便番号:463-8510 名古屋市守山区小幡一丁目3番1号 電話番号:052-793-3434(代表) 所在地、地図
認知症のある方ご本人とそのご家族にそっと寄り添いサポートするさまざまな取り組みが行われています。認知症は誰もがなり得る身近な病気です。認知症を恐れるのではなく、私たち一人ひとりが正しく理解し、少しずつでも行動することで、“認知症になっても安心して暮らせるまち”が築かれていきます。
「認知症」をはじめとした各テーマについてわかりやすくまとめた動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
名古屋市では、いきいき支援センター(地域包括支援センター)が認知症総合相談窓口として、認知症に関するさまざまな相談に応じています。
守山区では、中学校圏域によって、2か所のいきいき支援センターと1分室の合計3か所が相談窓口です。
守山区のいきいき支援センターでは、認知症施策を推進するために、「認知症地域支援推進員」を配置し、以下の支援を行っています。
認知症に関しては、早期のアプローチが有効とされます。各いきいき支援センターでは、「初期集中支援チーム」を構成し、早期診断・早期対応を目指して活動しています。認知症の人や認知症が疑われる人、またそのご家族の方に対して、医師を含んだ専門職で構成されたチームで自宅訪問等を通じ、対象者が必要な医療・介護サービス利用し、おおむね6か月以内に安定的な支援に移行できるように活動をしています。
認知症の人を介護するご家族の方向けに、認知症家族教室を開催し、認知症に関する知識や介護の方法などを学ぶ場を提供しています。また、日ごろの介護の悩みや不安を話し合う交流会・情報交換の場としての家族サロンの開催、認知症高齢者やご家族の不安を解消するため、もの忘れ相談医による専門相談を実施しています。日時などは毎月の広報なごやでお知らせしています。
認知症と認知症の人を正しく理解していただける方を増やし、認知症になっても安心して暮らせるまち守山を目指し、認知症サポーターの養成を行っています。
職場・各種団体等での認知症サポーター養成講座も行っています。また、認知症サポーターの方へのフォローアップ講座なども随時実施をしています。
認知症の人、ご家族、地域住民、専門職など認知症に関心のある誰もが気軽に集まり、仲間づくりや情報交換を行う拠点がなごや認知症カフェです。守山区でも認知症カフェを盛り上げる活動を行っています。
以下の『守山区認知症カフェマップ』の添付ファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は守山区役所福祉課(電話番号052‐796‐4578)までお問合せください。
守山区認知症カフェマップ
認知症ケアパスは、認知症の進行状況に合わせて、いつ、どこで、どのような医療や介護サービスを受ければよいかをまとめたものです。守山区でも認知症ケアパスを作成し、配布しています。
以下の『守山区認知症ケアパス』の添付ファイルはテキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は守山区役所福祉課(電話番号052‐796‐4578)までお問合せください。また、サイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。
守山区認知症ケアパス
令和3年4月1日時点の守山区の認知症ケアパスです。
名古屋市では65歳以上の市民の方を対象に、年度ごとに1回無料で問診による認知機能検査を受けることができます。
認知症の人が事故を起こしたときに備える「賠償補償制度」です。
名古屋市では、認知症に関する医療相談や認知症の詳しい診断、症状が悪化した場合の対応などを行う認知症の専門機関を設置しています。
守山区内では、もりやま総合診療病院が認知症疾患医療センターを開設しています。
以下のリンク先よりご確認ください。
そのほかにも認知症について不安を感じた時の窓口は多くありますので、相談しやすいところに相談ください。
守山区役所保健福祉センター福祉部福祉課高齢福祉担当
:052-796-4605
:052-793-1451
名古屋市守山区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.