名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 高齢者
- 認知症施策
- もの忘れ検診について
- (現在の位置)もの忘れ検診について

もの忘れ検診は、認知症を早期に発見して適切な治療につなげることや、予防のきっかけとすることを目的とした検診です。
検診の概要
対象者
65歳以上の市民の方(今年度中に65歳になられる方を含む)で、認知症と診断を受けていない方
実施場所
検診を受けられる医療機関は、協力医療機関一覧でご確認ください。
協力医療機関一覧
- 協力医療機関一覧 (XLSX形式, 39.02KB)
- 協力医療機関一覧 (PDF形式, 643.07KB)
令和5年5月1日現在の協力医療機関一覧です


自己負担
無料
検診間隔
年度に1回
検診内容
問診による認知機能検査
(注)この検診は認知機能の低下について、簡易的に検査するものであり、認知症の診断を行うものではありません。
開始時期
令和2年1月
受診方法
予約
検診を実施する協力医療機関にあらかじめ予約をお取りください。
受診
予約した日時に、保険証などの住所、生年月日が確認できるものを持参して受診します。
結果通知
受診した協力医療機関で結果や説明を受けてください。
検診の結果、認知機能の低下がみとめられる場合などは、精密検査の受診をご案内します。
精密検査を受けられる医療機関は、精密検査実施医療機関一覧でご確認ください。
精密検査実施医療機関一覧
- 精密検査実施医療機関一覧 (XLSX形式, 17.54KB)
- 精密検査実施医療機関一覧 (PDF形式, 217.05KB)
現在の精密検査実施医療機関の一覧です。
精密検査を受診した皆様へ
令和5年10月より、もの忘れ検診にかかる精密検査を受診した方に対し、自己負担額を助成する制度の受付を開始する予定です。
令和5年4月1日から9月30日の間に受診した精密検査の費用も助成対象となります。
助成の申請に必要となりますので、必ず領収書を保管していただきますよう、よろしくお願いいたします。
申請方法の詳細については、追って本ページに掲載いたします。
医療機関の皆様へ
精密検査実施医療機関の一覧に掲載を希望される医療機関につきましては、「もの忘れ検診に係る精密検査実施医療機関の掲載依頼書」に必要事項をご記入いただき、健康福祉局高齢福祉部地域ケア推進課まで電子メール、ファックスまたは郵送にて送付してください。
もの忘れ検診に係る精密検査実施医療機関の掲載依頼書
このページの作成担当
健康福祉局高齢福祉部地域ケア推進課地域支援係
電話番号
:052-972-2549
ファックス番号
:052-955-3367
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.