名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 高齢者
- 認知症施策
- 認知症の方や家族を支援する取り組み
- (現在の位置)認知症の普及啓発と協賛団体の募集等
認知症サポーター養成講座
認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるためには、より多くの方々に認知症について正しく理解していただくことが必要です。名古屋市では、認知症に対する理解を深め、認知症の人や家族を温かい目で見守る認知症サポーターを養成するための講座を開催しています。
認知症サポーターとは?
認知症サポーターは何か特別なことをやる人ではありません。認知症に関する正しい知識を持ち、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」です。認知症サポーター養成講座では、認知症の症状や認知症の人と接する時の心構えなどについて、分かりやすく学んでいただくことができます。また、講座を受講して認知症サポーターになると、その証としてオレンジリングがもらえます。
さぁ、皆さんも認知症サポーターになりませんか!
「オレンジリング 認知症サポーターによる活動」のファイルは、一部テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は、地域ケア推進課地域支援係(電話番号052-972-2549)までお問い合わせください。
認知症サポーターの活動
- オレンジリング 認知症サポーターによる活動 (PDF形式, 1.18MB)
すでに認知症サポーターとして活躍している方々の具体的な活動内容です。


受講料・所要時間
認知症サポーター養成講座の受講料は無料です。また、講座の所要時間は1時間から1時間半程度となります。
問合せ先・開催予定
認知症サポーター養成講座は市内のいきいき支援センター(地域包括支援センター)が実施しています。受講を希望される場合は、お近くのいきいき支援センター(地域包括支援センター)にご相談ください。(センターの所在地や連絡先は「NAGOYAかいごネット」をご覧ください。)
いきいき支援センター(地域包括支援センター)一覧(NAGOYAかいごネット)(外部リンク)
また、「なごや認知症あんしんナビ」にて、市内の認知症サポーター養成講座開催日予定一覧表をご覧いただけます。
認知症普及啓発推進事業(市民向け講演会など)
多くの方々に認知症の早期診断・早期治療の必要性等を理解していただくため、各区で市民向けの講演会やシンポジウムを開催しています。(各区年間1回開催)
令和5年度の開催内容
- 令和5年度認知症普及啓発推進事業各区開催概要(令和5年12月28日時点) (PDF形式, 92.33KB)
各区の市民向け講演会やシンポジウム等の開催計画です。各区において開催概要が確定次第更新していきます。
問合せ先
開催日時、内容など詳しくは、各区保健センターの保健予防課(保健看護担当)にお尋ねください。
認知症普及啓発推進事業(市民向け講演会など)への協賛団体等の募集
上記の認知症普及啓発推進事業について、名古屋市と民間団体等との協働により効果的な啓発活動を行うため協賛団体等を募集します。
令和5年度名古屋市認知症講演会協賛団体等募集要項
協賛内容
協賛金
協賛金は、下表の左欄に記載の募集区分ごとに右欄に記載の協賛希望金額で募集します。なお、協賛金は名古屋市の発行する納入通知書により、名古屋市の定める納入期限までに納入していただきます。
また、協賛金については返還しません。
募集区分 | 協賛希望金額 |
---|---|
A区分 | 30万円 |
B区分 | 15万円 |
C区分 | 5万円 |
D区分 | 1万円 |
協賛団体等の表示
- 募集区分ごとに協賛団体等の名称を記載した一覧を名古屋市が作成し、講演会参加者に配布しうる資料とともに配布します。なお、協賛団体等名の表示は、協賛金の納付確認後、一覧用紙の準備ができ次第の対応となりますのでご了承ください。
- 協賛金納付後から令和5年度終了まで、名古屋市公式ウェブサイトの本ページに募集区分ごとに協賛団体等の名称を掲載します。
募集対象
次に掲げるものを除く、令和5年度名古屋市認知症講演会協賛団体等募集要領の趣旨に賛同する法人その他の団体(以下「団体等」といいます。) とします。
- 政治的又は宗教的活動を主たる目的とする団体等
- 暴力団又は暴力団の構成員によるものであると認めるに足りる理由のある団体等
- 名古屋市の指名停止処分を受けている団体等
- 各種法令に違反している団体等
- その他市長が適当でないと認める団体等
申込み方法
電子メールで「令和5年名古屋市認知症講演会協賛申込書」と実施している事業の内容がわかる書類(任意様式)を提出してください。なお、到達確認のため、電子メールの送信後、電話にて送信した旨をご連絡いただきますようお願いします。
申込み先・問い合わせ先
名古屋市健康福祉局高齢福祉部地域ケア推進課地域支援係
電話番号:052-972-2549
電子メールアドレス:a2280@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
申込み期限
今年度の募集は終了しました。
協賛団体等
本事業は、事業の趣旨についてご理解いただいた以下の協賛団体等からの協賛金等を財源に実施しています。
【D区分】
- テンハート訪問看護ステーション
- リハプライドこあら
このページの作成担当
健康福祉局高齢福祉部高齢福祉課地域支援担当
電話番号
:052-972-2549
ファックス番号
:052-955-3367
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.