地域の子育て支援
ページID:91313
こんにちは! 南区役所民生子ども課です。
南区では、地域の子育て支援関係機関と協働し、「子育てするなら南区で」と言われるようなまちづくりの実現を目指しています。地域の子育て支援に関する相談窓口や各種サービス・制度などについての情報をご案内していますので、どうぞご覧ください。
区内の子育て情報を掲載している冊子です。ぜひご覧ください。
祖父母の孫育てなど、多世代の子育てについて掲載しています。
区内の子育て支援者(団体)のネットワーク組織です。子育て情報誌「みなみ子育てガイドブック」や月刊誌「みなみっ子だより」、みなみ子育てネットブログ(外部リンク)などで、様々な情報発信を行っています。詳しくは、事務局の南区社会福祉協議会(823-2035)までお問合せください。
連絡先 南区前浜通3-10 電話番号 052-823-9372
内容 子どもに関する相談や、女性相談についてお受けします。
連絡先 南区東又兵ヱ町5-1-1 電話番号 052-619-7086(相談専用ダイヤル)
内容 保健師などが、発育、発達や子育てに関する相談にお答えし、必要な情報を提供しています。
連絡先 緑区鳴海町字小森48番地の5 電話番号052-899-4630
内容 養護、非行、心身障害、不登校、しつけ、虐待など、18歳未満の子どもについてのあらゆる相談を受け、通所による継続的な相談、一時保護、施設入所に関する相談を実施しています。
連絡先 中区栄3-18-1 ナディアパークビジネスセンタービル6階 電話番号 052-262-2372
内容 子育て支援ネットワークの中核施設として、また、子どもと一緒に子育てが楽しめる拠点として、親子での講座の開催や、子育てに関する情報提供の他、子育て支援団体や企業等と連携し、様々な事業を展開しています。
連絡先 南区呼続4-26-37 電話番号 052-821-7867
内容 児童養護施設名古屋養育院に付置した、児童家庭支援センターにおいて、児童虐待防止や、子育ての悩みなどの子育て支援についての相談を実施しています。緊急的な事由による一時預かりも行っています。
連絡先 南区三吉町6-17 電話番号 052-612-3357
内容 ことばが遅い、なかなか歩かない、落ち着きがないなどの子どもの成長や発達・行動について、医師や発達相談員などが相談をお受けしています。
電話番号 052-761-4152
内容 子ども虐待電話相談。匿名可。秘密厳守。24時間365日
連絡先 キャプナホットライン 電話番号 052-232-0624
内容 特定非営利活動法人による虐待電話相談。月曜日から土曜日まで午前10時から午後4時まで(祝日を除く)
連絡先 あいち小児保健医療総合センター内 電話番号 0562-43-0555
内容 時間外に育児相談ができる専用電話。水曜日から土曜日まで(祝日と年末年始を除く)の午後5時から午後9時まで
連絡先 名古屋市医師会急病センター 電話番号 052-933-1174
内容 夜間の子どもの急な病気や事故などの時に、適切な対応方法をを看護師がアドバイスします。平日午後8時から深夜0時まで土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月30日から1月3日まで)午後6時から深夜0時まで
連絡先 南保健センター公害保健(要予約) 電話番号 052-614-2811
内容 専門医と栄養士による食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、かぜが治りにくいなどの相談
連絡先 ♯8000(短縮番号) 電話番号 052-962-9900
内容 夜間の看護師による電話相談。毎日、午後7時から翌午前8時まで
電話番号 052-263-1133
内容 24時間365日体制で、電話による医療機関の案内を実施
連絡先 下のリンク先をご覧ください
連絡先 南区役所民生子ども課民生子ども係 電話番号 052-823-9372
内容 初めての赤ちゃんが誕生したご家庭に、出生後3か月から6か月頃に、地域の主任児童委員や区域担当民生委員が訪問します。訪問の際、子育て情報誌「みなみ子育てガイドぶっく」などの祝い品をお渡しし、地域の子育て支援情報などをお届けしています。
連絡先 南区役所民生子ども課民生子ども係 電話番号 052-823-9396
内容 市内にお住まいで、保護者の方が、傷病・出産や週3日以内の就労などにより緊急的・断続的に保育が困難な場合や、リフレッシュのために、お子さんを一時的に指定保育所でお預かりします。南区では、笠寺幼児園(南区笠寺町字大門63 電話番号052-811-2883)、菜の花保育園(南区三吉町6-17 電話番号052-612-3361)で実施しています。収入に応じて利用料が必要です。
ひだまり病児保育室 所在地 南区元柴田東町1-13 電話番号 052-611-8631
そらっこ病児保育室 所在地 南区南陽通5-2-5 電話番号 052-691-7635
内容 病児または病後児で、集団保育が困難なお子さんを、勤務などの都合によって、家庭の育児が出来ないときに、一時的に指定施設でお預かりします。対象は、原則として生後6か月から小学6年生。開設時間は、原則として月曜日から土曜日までの午前8時から午後6時まで。1回の利用7日以内。収入に応じて利用料が必要です。
連絡先 下のリンク先をご覧ください。
詳しくは下のリンク先をご覧ください
詳しくは下のリンク先をご覧ください
地域の子育て家庭を支援するため、親子・子ども同士、親同士の交流の場を提供し、子育てに関する相談、子育てセミナーなどを行っています。また、一時預かりも行っております。
注)新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、予約制となっていることがあります。ご利用の際は事前に各施設へお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
日時 火曜日から土曜日(祝日は休み) 午前9時30分から午後3時30分 電話番号 052-883-9884 所在地 南区豊1-10-9ドムール豊1階
地域の子育て家庭を支援するため、親子・子ども同士、親同士の交流の場を提供し、子育てに関する相談、子育てセミナーなどを行っています。
注)新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、予約制となっていることがあります。ご利用の際は事前に各施設へお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
日時 月曜日から金曜日(祝日は休み) 午前10時から午後3時 電話番号 052-612-8859 所在地 南区三吉町6丁目8番26(多世代交流西館)
子育て講座、楽しい企画も計画しています
日時 月曜日から金曜日(祝日は休み) 午前10時から午後3時 電話番号 052-611-0439 所在地 南区鶴見通1丁目3-14 101号室
ふれあい広場、園庭開放、夢の国の開放(土曜日)
日時 企画日は毎週水曜日 午前9時30分から午前11時、たからじまルームは月曜日から金曜日(祝日は休み) 午前9時30分から午後3時 電話番号 052-612-7555 所在地 南区浜田町4丁目120(宝保育園内)
日時 月曜日から金曜日(祝日は休み) 午前9時30分から正午(0歳から2歳)午後1時から午後3時30分(0歳児) 電話番号 052-613-0098 所在地 南区鳴尾2丁目15
あそび場開放、子育て講座、保育園行事参加あります
日時 月曜日から金曜日(祝日は休み) 午前9時30分から午後2時30分 電話番号 052-746-2530 所在地 南区観音町3-70
日時 月曜日から金曜日(祝日は休み) 午前9時から午後2時 電話番号 052-821-7867 所在地 南区呼続4-26-37(名古屋養育院内)
日時 月曜日から金曜日(祝日は休み) 午前10時から午後3時 電話番号 052-825-8805 所在地 南区平子2-17
日時 火曜日から日曜日(市立小学校の長期休み中は月曜日から土曜日)午前9時から午後4時40分 電話番号 052-612-9795 所在地 南区東又兵ヱ町3-35-1
詳しくは下のリンク先をご覧ください
注)新型コロナウィルス感染拡大防止のため、子育てサロンが中止となることがあります。詳細は南区役所民生子ども係(電話番号052‐823‐9372)へお問い合わせください。
電話番号 052-692-3489 住所 南区道徳新町6ー69
電話番号 052-823-3217 住所 南区白雲町12
電話番号052-612-1346 住所 南区三吉町6丁目17
電話番号 052-611-0951 住所 南区元塩町1丁目25
電話番号 052-612-9795 住所 南区東又兵ヱ町3丁目35-1
電話番号 052-823-9372 住所 南区前浜通3丁目10
電話番号 052-614-2811 住所 南区東又兵ヱ町5丁目1-1
電話番号 052-613-1310 住所 南区東又兵ヱ町5丁目1-10
電話番号 052-899-4630 住所 緑区鳴海町字小森48番地の5
電話番号 052-612-9795 住所 南区東又兵ヱ町3丁目35-1
電話番号 052-821-1732 住所 南区千竃通2丁目10-2
電話番号 052-614-3111 住所 南区東又兵ヱ町5丁目1-16
電話番号 052-823-2035 住所 南区前浜通3丁目10(南区役所庁舎4階)
子どもや家族向けのイベント情報や子育ての支援に関するお役立ち情報を発信しているリンク先をご紹介します。
詳しくは下のリンク先をご覧ください
南区役所保健福祉センター福祉部民生子ども課民生子ども係
:052-823-9391
:052-823-9426
名古屋市南区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.