ページの先頭です

ここから本文です

なごや子ども応援委員会

このページを印刷する

ページID:74050

最終更新日:2025年10月6日

お知らせ

なごや子ども応援委員会からのお知らせがある場合、こちらに掲載します。


県民の日学校ホリデー(11月25日)の相談受付

県民の日学校ホリデーに、名古屋市教育センターでなごや子ども応援委員会のスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーが相談対応いたします。なお、相談にあたっては事前申し込みが必要です。(先着15組)

詳細は下記の通りです。

実施日時

令和7年11月25日(火曜日)午前10時から午後4時まで(1回約60分)

場所

名古屋市教育センター(名古屋市熱田区神宮三丁目6番14号)

対象者

名古屋市立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校に通う児童生徒と保護者。

(注)名古屋市立以外の学校にお通いの方は対象になりません。

(注)児童生徒と保護者の方は必ずご一緒にお越しください。

申込受付期間・申込方法

1.一次受付

申請期間:令和7年10月14日(火曜日)午前10時から令和7年10月31日(金曜日)午後4時

申請方法:原則、下記フォームからご申請ください。(電子による申請が難しい方は、お電話にて受付いたします。)

申請受付フォーム:https://logoform.jp/form/mX9C/1179752(外部リンク)別ウィンドウで開く

電話番号:052-684-4894

2.二次受付(一次受付以降も空きがあった場合に受付いたします。)

申請期間:令和7年11月10日(月曜日)午前10時から令和7年11月17日(月曜日)午後4時まで

申請方法:お電話にてご連絡ください。

電話番号:052-684-4894

参考

「なごや子ども応援委員会とは」のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は子ども応援課(電話番号052-684-4894)までお問い合せください。

なごや子ども応援委員会とは

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

なごや子ども応援委員会採用選考案内について

  • 令和7年度実施  会計年度任用職員(時給制スクールカウンセラー) 採用選考を開始します。
  • 詳しくは、「令和7年度実施  会計年度時給制スクールカウンセラーの募集について」でご確認ください。

    申込期間は、令和7年10月1日(水曜日)から令和7年11月6日(木曜日)までです。


    • 令和7年度実施なごや子ども応援委員会任期付職員 (スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー) 採用選考を開始します。

    詳しくは、「なごや子ども応援委員会任期付職員 (スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー) 採用選考案内」でご確認ください。

    申込期間は、令和7年9月16日(火曜日)から令和7年10月17日(金曜日)までです。



    • 令和7年度なごや子ども応援委員会業務説明会は終了しました。

    制度概要

    子ども応援委員会のロゴ

     なごや子ども応援委員会はさまざまな悩みや心配を抱える子どもや親を総合的に援助するため、常勤の専門職を学校現場に配置しています。
     子どもたちと普段から関わりながら、すべての子どもたちの健やかな発達を支援し、子どもたちが主体的に人生の針路を探すことができるよう応援しています。
     





    「なごや子ども応援委員会リーフレット」のファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがありますのでご注意ください。
    「なごや子ども応援委員会リーフレット」のファイルについてはテキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は「教育委員会事務局子ども応援課(電話番号:052-684-4894)」までお問合せください。

    なごや子ども応援委員会に関する調査研究

    職員構成

     なごや子ども応援委員会は以下の職員で構成されています。

    HP(総合援助職)

     子ども・保護者等の相談対応や、関係機関との連携・情報共有をはじめ、生物・心理・社会面から総合的に子どもを応援・援助します。

    SC(スクールカウンセラー)

     公認心理師・臨床心理士等の専門的知識・経験を活かし、主に心理面からのアプローチを担います。

    SSW(スクールソーシャルワーカー)

     社会福祉士等の福祉の専門的知識・経験を活かし、主に福祉面からのアプローチを担います。

    SS(スクールセクレタリー)

     ブロック内の庶務事務をはじめ、ブロック間や学校との連絡調整など、子ども応援委員会の活動を円滑に行うための役割を担います。

    SP(スクールポリス)

     元警察官が学校内外の見守り活動や必要に応じた警察との連携を図ります。

    子ども応援委員会イラスト・ロゴ

    職務内容

    1. 未然防止につながる取り組みの支援を行います。

    • 学年集会・授業等における未然防止につながる取り組みの支援
    • いじめ予防等につながる生徒会活動等への支援
    • 子どもの権利に関わる授業づくりの支援

    2. 学校内の日常活動を通して、教員と協働し、子どもたちの悩みや心配事の早期発見に努めます。

    • 授業、休み時間、給食、清掃、部活動、登下校時の見守り
    • いじめ等対策委員会、職員会議、生徒指導会議、現職教育等の各種会議への参加
    • 学校生活アンケートの分析・活用に際しての支援
    • 危険箇所、たまり場等への定期的な巡視活動

    3. 幅広い相談対応を行います。

    • 専門性と経験を活かした幅広い相談対応
    • 家庭訪問等による子どもや保護者の支援

    4. 家庭、地域、関係機関との連携を強化します。

    • 学校と地域・家庭との連絡調整
    • 区役所、児童相談所、警察等との連携・情報交換
    • 関係機関が開催する会議等への参加
    子ども応援委員会のキャラクター

    設置ブロックと事務局校

     なごや子ども応援委員会は、全市立中学校110校と一部の市立高等学校にHP(総合援助職)またはSC(スクールカウンセラー)を常勤職員として配置しています。全市立幼稚園・小学校・高等学校・特別支援学校にもSC(会計年度任用職員)を配置し、連携しながら対応を行い、幼・小・中・高途切れのない支援となるように活動しています。

     各ブロックでは、常勤のSC、SSW等の専門職が情報共有やケース検討を行い、チームとして連携しながら、事案に対応しています。

    設置ブロックと事務局校
    区分ブロック学校名住所
    1千種ブロック振甫中学校名古屋市千種区北千種1丁目7番1号
    2東ブロック冨士中学校名古屋市東区東桜一丁目7番1号
    3北ブロック北陵中学校名古屋市北区志賀町2丁目12番地
    4西ブロック山田東中学校名古屋市西区宝地町10番地
    5中村ブロック御田中学校名古屋市中村区岩塚町2丁目10番地
    6中ブロック伊勢山中学校名古屋市中区正木三丁目2番21号
    7昭和ブロック川名中学校名古屋市昭和区楽園町93番地
    8瑞穂ブロック津賀田中学校名古屋市瑞穂区津賀田町1丁目38番地
    9熱田ブロック日比野中学校名古屋市熱田区大宝四丁目2番45号
    10中川ブロック一柳中学校名古屋市中川区中郷4丁目235番地
    11港ブロック東港中学校名古屋市港区港楽1丁目7番16号
    12南ブロック明豊中学校名古屋市南区豊2丁目39番3号
    13守山ブロック大森中学校名古屋市守山区大森1丁目2601番地
    14緑ブロック大高中学校名古屋市緑区森の里1丁目107番地
    15名東ブロック高針台中学校名古屋市名東区勢子坊3丁目801番地
    16天白ブロック天白中学校名古屋市天白区池場5丁目1014番地
    17高校・特支ブロック工芸高等学校名古屋市東区芳野2丁目7番51号

    連絡先

    • 子ども応援委員会の活用を希望される方は、まずお子様が通われている学校へご相談ください
    (注)なごや子ども応援委員会相談時間 午前10時から午後4時まで(学校閉庁日・土曜日・日曜日・祝日・年末年始除く)
    • お住まいの地域の子ども応援委員会についてお知りになりたい時は、子ども応援課(電話番号 052‐684‐4894)までご連絡ください。

    関連リンク

    このページの作成担当

    教育委員会事務局新しい学校づくり推進部子ども応援課子ども応援担当

    電話番号

    :052-684-4894

    ファックス番号

    :052-684-4895

    電子メールアドレス

    a9507161@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

    お問合せフォーム

    お問合せフォーム

    ページの先頭へ