クアオルト(R)健康ウオーキングやってみませんか
クアオルト(R)健康ウオーキングって何だろう
クアオルト(R)健康ウオーキングとは、ドイツ語のクアオルトという言葉の意味である「療養地」となるような、自然やまちの要素を生かし、心身に良い効果が期待できるコースを、風や太陽の光を浴びながら、無理なく、頑張りすぎずウオーキングしていくものです。
具体的には、運動強度55パーセントから60パーセントの運動を目指し、心拍数が「160マイナス年齢」となるような運動負荷となるよう、頑張らない、それでいて普段歩くよりも効果的なウオーキングを行います。
無理なくウオーキングしますので、ウオーキングの時間は、参加される方の体力や心拍数の変化によっても前後します。
スピードや距離を競争するものではありません。時間に余裕を持って、ゆったりとした気持ちで楽しみましょう!
その他、詳しいことは、日本クアオルト研究所のウェブサイトをご覧ください。
株式会社日本クアオルト研究所ウェブサイト(外部リンク)
緑区とクアオルト(R)健康ウオーキング
名古屋市内という都市部にもかかわらず、豊かな自然、起伏に富んだ地形、豊富な歴史文化資源を有する緑区。
緑区では、そんな緑区の特性にぴったりな、クアオルト(R)健康ウオーキングを、緑区制60周年記念事業として、令和6年3月、大高地区にてスタート。この3月、鳴海地区、有松地区にて、新コースが誕生。毎月1から2回程度開催していきます。(酷暑期を除く)
参加を希望される方は、下記の「現在、参加申し込み受付中のコース」から申し込みください。
区民の方も、区民でない方も、どなたでも参加できます。
住んで良し、来て良し、そんな緑区の魅力を、クアオルト(R)健康ウオーキングで体感してみませんか?
皆さんのご参加をお待ちしております!
現在、参加申し込み受付を開始しているコース(注:開始予定も含む)
鳴海地区 9月27日(土曜日)宿場町と芭蕉の風薫る鳴海コース
- 開催時間 午前9時30分から午後0時30分まで 2部制で実施
- 集合場所 緑生涯学習センター
- 集合時間 1部 午前8時50分 2部 午前9時20分
- 募集人員 各部20人(先着)
- 申込方法 参加申し込みはこちらのフォーム(外部リンク)
にて - 申込締切 令和7年9月22日(月曜日)
- 問合先 緑区役所地域力推進課 052-625-3874(平日の午前9時から午後5時15分まで)
大高地区 10月10日(金曜日)鷲津砦・丸根砦コース
- 開催時間 午前9時から正午まで
- 集合場所 大高地域コミュニティセンター
- 集合時間 午前8時50分
- 募集人員 定員20人(先着)
- 申込方法 参加申し込みはこちらのフォーム(外部リンク)
にて - 申込締切 令和7年10月3日(金曜日)
- 問合先 緑保健センター 052₋891₋3623(平日の午前9時から午後5時15分まで)
有松地区 11月1日(土曜日)江戸情緒絞りのまち日本遺産有松コース
- 開催時間 午前9時から午後0時30分まで 2部制で実施
- 集合場所 有松コミュニティセンター
- 集合時間 1部 午前8時50分 2部 午前9時20分
- 募集人員 各部定員20人(先着)
- 申込方法 参加申し込みはこちらのフォーム(外部リンク)
にて - 募集締切 令和7年10月24日(金曜日)
- 問合先 緑区役所地域力推進課 052-625-3874(平日の午前9時から午後5時15分まで)
大高地区 12月6日(土曜日)鷲津砦・丸根砦コース
- 開催時間 午前9時から正午まで
- 集合場所 大高地域コミュニティセンター
- 集合時間 午前8時50分
- 募集人員 定員20人(先着)
- 申込方法 参加申し込みはこちらのフォーム(外部リンク)
にて - 申込締切 令和7年11月28日(金曜日)
- 問合先 緑区役所地域力推進課 052-625-3874(平日の午前9時から午後5時15分まで)
鳴海地区 12月15日(月曜日)宿場町と芭蕉の風薫る鳴海コース
- 開催時間 午前9時から正午まで
- 集合場所 緑生涯学習センター
- 集合時間 午前8時50分
- 募集人員 定員20人(先着)
- 申込方法 参加申し込みはこちらのフォーム(外部リンク)
にて - 申込締切 令和7年12月5日(金曜日)
- 問合先 緑保健センター 052₋891₋3623(平日の午前9時から午後5時15分まで)
大高地区 令和8年1月19日(月曜日)鷲津砦・丸根砦コース
- 開催時間 午前9時から正午まで
- 集合場所 大高地域コミュニティセンター
- 集合時間 午前8時50分
- 募集人員 定員20人
- 申込方法 参加申し込みはこちらのフォーム(外部リンク)
にて - 申込締切 令和8年1月13日(火曜日)
- 問合先 緑保健センター 052₋891₋3623(平日の午前9時から午後5時15分まで)
有松学区 令和8年2月20日(金曜日) 江戸情緒と絞りのまち日本遺産有松コース
- 開催時間 午前9時から正午まで
- 集合場所 大高地域コミュニティセンター
- 集合時間 午前8時50分
- 募集人員 定員20人(先着)
- 申込方法 参加申し込みはこちらのフォーム(外部リンク)
にて - 申込締切 令和8年2月13日(金曜日)
- 問合先 緑保健センター 052₋891₋3623(平日の午前9時から午後5時15分まで)
大高地区 令和8年3月16日(月曜日) 大高城跡・酒蔵のあるまちなみコース
- 開催時間 午前9時から正午まで
- 集合場所 大高地域コミュニティセンター
- 集合時間 午前8時50分
- 募集人員 各部 定員20人
- 申込方法 参加申し込みはこちらのフォーム(外部リンク)
にて - 申込締切 令和8年3月9日(月曜日)
- 問合先 緑保健センター 052₋891₋3623(平日の午前9時から午後5時15分まで)
参加される方への注意事項(各コース、各回共通)
参加される方は、必ずお読みください
専門のガイドが皆さんの体調にも気を配りながら同行します。
参加者をしっかり見守り、各人にあった運動強度を保つため、参加人数には制限を設けさせていただいております。
服装、持ち物について 運動できる服装、ウオーキングに適した靴、飲み物、タオル、保険証(マイナ保険証・資格者証)、健康手帳(お持ちの方)
参加にあたっての交通手段について 駐車場の用意はできかねますので、公共交通機関のご利用により、ご参加をお願いします。
ウオーキング後に酒蔵見学を予定している回では、試飲をふるまわれる場合もあります。飲酒を希望される方は、お車を運転してでのご参加は厳禁です。
体調(健康状態)による参加について- 血圧が収縮期(最大)180ミリメートルエイチジー以上又は拡張期(最小)110ミリメートルエイチジー以上の場合、参加をお断りさせていただきます。
- 血圧が収縮期(最大)160ミリメートルエイチジー以上又は拡張期(最小)100ミリメートルエイチジー以上の方は、医師にご相談のうえ、差しさわりがないと判断されている場合のみ参加可能です。
天候による中止・キャンセルについて- 雨天決行です。ただし、講座開催日の午前7時時点で警報(大雨・洪水・暴風・暴風雪・大雪)及び特別警報等が発令されている場合は中止します。
- 夏季においては、熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートが発令された場合も中止します。
- 参加をキャンセルされる場合は、申し込み問い合わせ先に事前にご連絡ください。なお当日の体調変化や急な用事による欠席の場合は連絡不要ですが、ウオーキングは時間通りにスタートしますのでご了承ください。
令和7年度の開催日程
次表の日程にて開催の予定です。他の団体との共同、協力により開催する回などでは、日程がかわることがあります。
詳細が決まりましたら、このウェブサイトにてご案内します。
コースの紹介
大高地区「自然と歴史を感じる大高コース」
- 大高城跡・酒蔵のあるまちなみコース
- 鷲津砦・丸根砦コース
鳴海地区「宿場町と芭蕉の風薫る鳴海コース」
旧東海道の江戸から40番目の宿場町として繁栄を極めたまちで、往時の生活感が伝わる小路、松尾芭蕉が通ったと言い伝えのある道や詠んだ句碑を訪れます。
復元高札場、戦国時代に攻防があった城跡や砦跡、古民家が再生され活用されている「MARUMI弥生の丘」を巡るほか、荘厳なたたずまいの成海神社では、悠久の歴史の一端にふれることができます。
有松地区 「江戸情緒と絞りのまち 日本遺産有松コース」
旧東海道に面した日本遺産に認定されたまちなみとそれを取り囲む自然豊かな丘を巡ります。
江戸後期から昭和前期までの様々な時代の建物が建ち並ぶまちなみ、有松天満社の鎮守の森、細根山の竹林のたたずまいが心や体をリフレッシュさせます。
過去に開催した主なウオーキングの様子を紹介します
9月21日(土曜日)開催 鳴海-宿場町と芭蕉の風薫るコース(プレウオーキング)
9月23日(月曜日・振替休日)開催 有松-日本遺産の街並みで江戸情緒体験コース(プレウオーキング)
11月2日(土曜日)開催 自然と歴史を感じる大高コース(鷲津砦・丸根砦コース)
11月9日(土曜日)開催 自然と歴史を感じる大高コース(大高城跡・酒蔵のあるまちなみコース)
11月26日(火曜日)開催 体験クアオルト健康ウオーキング(緑小学校)
12月7日(土曜日)開催 自然と歴史を感じる大高コース(鷲津砦・丸根砦コース)
1月18日(土曜日)開催 自然と歴史を感じる大高コース(大高城跡・酒蔵のあるまちなみコース)
2月15日(土曜日)開催 自然と歴史を感じる大高コース(大高城跡・酒蔵のあるまちなみコース)