令和7年1月18日(土曜日)に開催したウオーキングについて紹介します。
参加者18名
当日は、少し寒いものの冬晴れの晴天に恵まれました。歴史文化にふれあえる回として、「大高の歴史の会」の方のガイドにより、大高城跡、酒蔵のあるまちなみをウオーキングしました。
ガイダンス、血圧・心拍数の測定、入念なストレッチのあと、大高のまちへと出発しました。ガイドから、松平元康(後の徳川家康)の桶狭間の戦い時の大高城への兵糧入れの話、大高城と鷲津砦、丸根砦との関係、当時の城の様子について、絵図を用いながら解説がありました。坂道を上った大高小学校前では、心拍数をチェック。多くの人は目標値範囲内でしたが、寒さもあり、目標値よりやや高い人も。大高城跡に歩をすすめ、三の丸跡からは遠く雪をいだいた伊吹山まではっきりと眺めることができました。広場では、緑区オリジナル「きらきらマン体操」で、肩甲骨を動かし血流をスムーズに。その後、土橋を渡り、八幡社が建立された本丸跡へと進みました。二の丸跡では、大高緑地に向けてクアオルト恒例の「ヤッホ!」。腹の底から、大きな声を出してリフレッシュ。参加者の声が緑地の緑に響き渡りました。
後半は、大高の城下町へ、万乗醸造や山盛酒造の黒板塀の酒蔵をみながら、昔のたたずまいを残す狭い路地を通り、コミュニティセンターへと戻りました。最後に、ウオーキングで疲れた体を再度ストレッチでいたわりました。
ウオーキングの後は酒蔵見学。見学先の神の井酒造の社長の案内で見学。社長のユーモアを交えた酒造りの苦労話やおいしい酒の見分け方、料理とお酒の相性などの話に耳を傾けるとともに、磨かれた酒米に触れ、日頃食しているお米との違いを確認しました。最後に、お酒のおいしい飲み方を聞きつつ、複数のお酒の試飲で楽しみました。
参加者の皆さんからは、「ガイド・案内人の説明がすばらしく、楽しかった。また、参加したい」との声をいただきました。
ウオーキングの様子を写真にて紹介します
本日のコースや見どころについてガイダンス
まずは、大高城跡に向けてウオーキングスタート
松平元康(のちの徳川家康)が兵糧を入れたと言い伝えのある道で、桶狭間の戦と大高城の関係を解説
坂道を上った後、心拍数をチェック
大高城跡へ歩を進めます
大高城三の丸跡から、遠方を眺めます
緑区オリジナル「きらきらマン体操」で肩を伸ばします
本丸跡には八幡社が建立され、かつて武将が祈願したと言われています
クアオルト恒例の「ヤッホ」でリフレッシュ!
後半は、大高城下へと歩を進めます
ウオーキング後は、ストレッチで疲れた体をいたわります
ウオーキング後は酒蔵見学。酒造りの苦労話やおいしいお酒の見分け方などを聞きます
緑区役所区政部地域力推進課地域の魅力の向上・発信担当
:052-625-3878
:052-623-8191
名古屋市緑区役所 所在地、地図
徳重支所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.