緑小学校と緑区役所との合同で、6年生の児童を対象に、総合学習の一環に位置づけている地域の歴史や健康への理解を深めることを目的として、子ども向け「体験クアオルト健康ウオーキング」を実施しました。
晩秋の小寒いなか、校庭で、初めに緑区役所職員からクアオルト健康ウーキングについて説明。その後、理科の授業でも学習した心拍数(脈拍)の確認。なかなか脈が確認できない子もいましたが、保健師や先生のフォローで確認できました。その後は、ヨガ式ストレッチで体をほぐしました。
いよいよクラスに分かれて、ウオーキングをスタート。ガイドの先導のもと、まず、旧道の分かれ道に建つ「道しるべ地蔵」の前で、お地蔵さんが祭られている理由を聞きました。続く、鳴海八幡宮では、地域に祀られる神社の役割を聞き、鳴海に至る旧道と笠寺・八事に至る旧道とが交わる辻では、古民家が残っている様子を確認。旧道と新道との分かれ道では、「道しるべ」に彫られている内容について聞きました。ガイドの話に目を輝かせ、熱心にメモを取る子もいました。
明忠院へと歩みをすすめ、「愛知の保育此処に始まる」という碑の前で、ここの保育園は大正時代に設立された歴史ある園で、ガイドの一人も卒園生という話を聞きました。階段を登り、見晴らしのよい駐車場に着いたら、心拍数をチェック。目標心拍数に届かない元気な子も多数いました。その後、新幹線や素晴らしい大高の町の景色を眺めながら、クアオルトおなじみの「ヤッホ!」。全員で呼吸を整え、腹の底から大きな声を出すと、こだまが返ってきたのが聞こえました。
続いて、鷲津砦跡に向けて、急坂を登ります。元気よく駆け上る子もいました。鷲津砦跡公園でも心拍数をチェック。急坂を上ったことで、心拍数が大きく上がる子も。鷲津砦跡の碑の前では、桶狭間の戦いでの織田信長と今川義元の対決や、大高城と砦との関わりについて、写真やイラストを見ながら話を聞きました。
後半は、学校に向けての道のりです。砦跡公園の落ち葉で敷き詰められた急坂を、足元に気を付けて下ります。砦前公園で、ひと休みして体制を整えます。その後は、幹線道路の車に気を付けながら、来た道を戻ります。学校へは西側の正門から。ここの標高は1mと、低いことがわかる看板があります。階段を上って、校庭に到着。再度心拍数を測定し、ストレッチで疲れた体を癒しました。
1時間少しのウオーキングでしたが、体調を崩す子はいませんでした。最後、ガイドの方から、「緑小学校は、かつて鳴海八幡宮の境内の一部であり、遺跡も残っている。そうしたすばらしい環境があるので、皆さんは、誇りをもって勉学に励んでほしい」との、励ましの言葉がありました。子どもたちからは、「楽しかった」との声。先生からは、「これを機会に地域の歴史の学習を深めていきたい。こうした取り組みを、継続して行っていきたい。」との声をいただきました。
当日のウオーキングのレジメ
当日のウオーキングマップ
緑区役所区政部地域力推進課地域の魅力の向上・発信担当
:052-625-3878
:052-623-8191
名古屋市緑区役所 所在地、地図
徳重支所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.