ページの先頭です

ここから本文です

クアオルト(R)健康ウオーキング 12月7日(土曜日)開催 ウオーキングの様子

このページを印刷する

ページID:181587

最終更新日:2024年12月23日

令和6年12月7日(土曜日)開催 クアオルト(R)健康ウオーキングの紹介

自然と歴史を感じる大高コース(鷲津砦・丸根砦コース)

令和6年12月7日(土曜日)に開催したウオーキングについて紹介します。

 参加者14名

今回の先導ガイドは、「大高歴史の会」に所属する方で、大高の歴史文化の話や絵図による解説が盛りだくさんの回となりました。ウオーキング中に、ガイドへの質問や立ち寄りポイントでの写真撮影などで楽しむ方も見えました。寒い中でのウオーキングとなったため、八幡社でのストレッチは念入りに。鷲津砦跡での上り坂は、落ち葉に足を取られないよう慎重に歩きました。坂の途中で、心拍数をチェック。寒さと急坂を登ったことで、目標心拍数を上回る人も。ガイドからは「自分のペースを保ってゆっくりと歩きましょう」との声掛けがありました。鷲津砦公園の広場では、緑区オリジナル「きらきらマン体操」で、肩甲骨を動かし血流をスムーズに。その後、遠方の景色を眺めつつ、丸根砦跡へと歩を進めました。丸根砦跡では、クアオルト恒例の「ヤッホ!」。腹の底から、大きな声を出してリフレッシュ。残念ながら、今日は「こだま」はきれいに帰ってきませんでした。帰路の急な下り階段と急坂は、足元に気をつけて降ります。降りたあとの長寿寺で一休み、境内の桜の木は花をつけていました。最後は、大高川で、水を農地に引き込むために設けられた珍しい形態の堰「ファブリダム」を見学し、コミセンへと戻りました。戻った後は、再びヨガ式ストレッチで疲れ、冷えた体をいたわりました。参加者の皆さんからは、「楽しかった。また、参加したい」との声をいただきました。

ウオーキングの様子を写真にて紹介します。

最初のガイダンスと心拍数の確認方法を練習

最初にクアオルトのガイダンスと心拍数の確認方法を練習します

八幡社境内でのストレッチ

寒い中でのウオーキング。八幡社境内でのストレッチは念入りに

鷲津砦跡への上り坂

鷲津砦跡のに向けて急階段、急坂段を登ります

鷲津砦の上り坂

落ち葉がいっぱいの上り坂。滑らないようにしっかりと踏みしめて

心拍数の確認

上り坂の途中で心拍数の確認。目標心拍数を上回る方へは、「自分のペースを保って、ゆっくりと」と声かけ

鷲津砦跡の碑での解説

鷲津砦跡の碑の前で、桶狭間の戦での砦と大高城、信長と義元、元康(家康)の関係を説明

きらきらマン体操で気持ちを新たに

砦公園での緑区オリジナル「きらきらマン体操」。肩甲骨動かし、血流をスムーズにします

丸根砦跡に向けての歩み

丸根砦跡に向けて、遠方の景色をながめながら歩みを進めます

丸根砦跡での「ヤッホ!」

丸根砦跡で「ヤッホ!」。残念!こだまはきれいに帰ってきませんでした

帰路の下り坂

帰路は下り坂や下り階段。足元に気を付けて降ります

庭がきれいな長寿寺境内の桜の木

長寿寺で一休み。境内の桜の木は花をつけていました

ウオーキング後ののストレッチ

ウオーキング後は、ストレッチで疲れた体をいたわります

このページの作成担当

緑区役所区政部地域力推進課地域の魅力の向上・発信担当

電話番号

:052-625-3878

ファックス番号

:052-623-8191

電子メールアドレス

a6253872@midori.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ