子育て情報(民生子ども課)
ページの概要:保育所(保育園)、幼稚園、小学生の放課後施策、子ども会、子育て支援情報などについてご案内します。
名古屋市名東区役所 郵便番号:465-8508 名古屋市名東区上社二丁目50番地 電話番号:052-773-1111(代表) 所在地、地図
地域において子どもたちの健全な育成を図るため、区、学区、町内などの単位で子ども会が結成されており、それぞれの子ども会は地域と協力しながら日々活動をしています。
地域の主任児童委員と区域担当児童委員が、子育て中のご家庭を訪問して、お住まいの地域の子育て支援情報などをお届けしています。
子育て支援センターは、保育所を地域に根ざした子育て支援センターと位置づけ、様々な子育て支援事業を行うことにより、地域の子育て家庭を支援し、親子・子供同士・親同士の交流の場を提供します。
子育て応援拠点および子育て支援拠点は、主に0歳から3歳までのお子さんとその保護者の方が気軽に集い交流できる場です。子育て中の仲間が欲しい方やお子さん同士で遊ばせたい方などに「つながる場」を提供します。
子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)に子育てのお手伝いをしたい方(提供会員)を紹介し、会員同士で一時的に子育ての援助をする事業です。子育てを一人でかかえこまないで、まわりの人たちの力を少し借りながら、楽しんでいきましょう。
カード(ぴよか)の交付を受けた市内在住で18歳未満の子どもを1人以上持つ家庭(妊婦の方を含む)が、協賛店舗等にカード(ぴよか)を提示することによって、協賛店舗等が独自に定める割引・特典サービスを受けることができます。
病児または病後児であって、集団保育が困難なお子さんを、勤務などの都合によって家庭で保育できない場合に一時的にお預かりできます。
出産後間もない時期は体調がすぐれないときもあり、お母さんは家事や育児がとても大変です。この出産直後の時期に、昼間お母さんと赤ちゃんのみとなってしまう家庭にヘルパーを派遣し、家事や育児の援助を行います。
市内にお住まいの18歳未満のお子さんで、その保護者の方が社会的な理由 (病気、出産、看護、災害、冠婚葬祭、失踪、転勤、出張及び学校など公的行事への参加)により一時的に家庭での子育てが困難になったときに、原則として一週間を限度として、乳児院・児童養護施設でお子さんを預かります。
名東区役所保健福祉センター福祉部民生子ども課民生子ども担当
:052-778-3091
:052-774-2781
名古屋市名東区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.