新型コロナウイルスへの対応について
日頃より、名古屋のびのび子育てサポート事業にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、活動を行う場合は、活動中の手洗い・咳エチケット等を徹底するようお願いいたします。また、会員(依頼会員、提供・両方会員)及びそのご家族、お子さんの健康状態に十分留意していただき、活動当日に発熱や咳などの風邪の症状が認められる場合には、無理に活動せず自宅で休養いただくよう、引き続きお願いいたします。
なお、名古屋のびのび子育てサポート事業は会員同士の同意に基づく活動です。そのため、希望する活動をお受けできない場合や、マッチング済みの活動がキャンセルとなる場合もありますのでご了承ください。
のびのび子育てサポート事業とは
子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)に子育てのお手伝いをしたい方(提供会員)を紹介し、会員同士で一時的に子育ての援助をする事業です。
この事業は、行政による(公助)支援ではなく、市民相互の助け合い(共助)活動です。子どもを預かる、預けることだけでなく、活動を通じて新たな交流が生まれ、地域における人間関係を構築していくこともできます。
この事業は、国のファミリー・サポート・センター事業実施要綱に基づき、実施しています。他都市では「ファミリー・サポート・センター事業」や「ファミサポ」の名称で親しまれていますが、本市では「名古屋のびのび子育てサポート事業」の名称で実施しています。
依頼会員
仕事で保育所等へのお迎えができない。通院や用事がある時、子どもを預かってほしい。
子育て中の方で、こんな悩みはありませんか?
そのような方は「依頼会員」として登録することをお勧めします。
会員資格
- 名古屋市内に在住、在勤、在学の方
- 生後57日から小学校6年生の子どもをお持ちの方
(注)入会時に、担当支部で説明を受けていただいたうえ、登録料1,000円が必要です。必ず、事前に担当支部に連絡し、説明の予約をしてください。担当支部については事務局のお問合せ先をご覧ください。
(注)活動終了後に、報酬及び交通費等の実費を提供会員に直接支払います。
担当支部以外の支部での依頼会員登録について
今までは、お住いの区を担当している支部でしか依頼会員登録ができませんでしたが、令和4年9月からどの支部でも依頼会員登録ができるようになりました。
担当支部が居住地から遠い場合などは、居住地や勤務場所、お子様の保育所等から一番近い支部でも登録することができます。依頼会員登録の際には、事前に手続きを行う支部に連絡し、説明の予約をしてください。
(注)登録後に活動の依頼をする際には、登録した支部ではなく担当支部にご連絡ください。
(注)両方会員・提供会員での登録の場合は、講習会を受講後に担当支部で説明を受ける必要があります。
区役所等での出張会員登録受付会
提供会員
地域で人の役に立ちたい。子育ての経験を活かしたい。
そんな考えをお持ちの方、「提供会員」として登録し、子育てのお手伝いをしませんか?
会員資格
- 名古屋市内に在住で、子育ての手助けを希望する20歳以上の方
(注)事務局が主催する2日間計12時間の講習会の受講が必要です(ただし、子育て支援員研修のうち「基本研修」及び地域保育コースの「専門研修」共通科目を修了した方や保育士となる資格を有する方については講習会の一部免除が可能です)。
(注)両方の会員にもなれます。
事業の詳細
その他事業についての詳細は、子ども・子育て支援センター内のページ(外部リンク)をご覧いただくか、事業パンフレットや活動のルールブックである活動の手引きをご確認ください。
または、事務局にお気軽にお問合せください。
事業パンフレット、活動の手引きについては、テキスト情報のない画像データになります。内容を確認したい場合は子ども青少年局子育て支援課(電話番号:052-972-3083)までお問い合わせください。
事業パンフレット、活動の手引きデータ
- パンフレット表面 (PDF形式, 1.94MB)
事業パンフレットの表面です。
- パンフレット裏面 (PDF形式, 2.99MB)
事業パンフレットの裏面です。
- 活動の手引き (PDF形式, 8.68MB)
活動の基本となるルールブックです。事業の詳細を知りたいときにご覧ください。


令和4年度の提供会員講習会
地域での子育ての輪を広げるため、お時間のある方や興味のある方はぜひ受講し、「提供会員」として活躍してみませんか?
令和4年度は、以下のとおり4回開催しますので、都合の良い回にお申し込みください。
「提供会員」としてご活躍いただける方をお待ちしています!
(注)各回とも2日間8科目全てを受講する必要があります。だだし、「子育て支援員」研修のうち「基本研修」及び地域保育コースの「専門研修」共通科目を修了した方は講習会の一部免除が可能です。
(注)定員:各回40名
(注)新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講習会を中止する場合があります。
第1回目(申込期間:5月16日から6月17日)
日時
1日目:令和4年6月27日(月曜日)午前9時20分から午後4時30分までと
2日目:令和4年7月6日(水曜日)午前9時25分から午後5時までの全2日間
会場
名古屋市総合社会福祉会館(北区清水四丁目17番1号)
第2回目(申込期間:6月20日から7月22日)
日時
1日目:令和4年8月1日(月曜日)午前9時20分から午後4時30分までと
2日目:令和4年8月19日(金曜日)午前9時25分から午後5時までの全2日間
会場
1日目:名古屋市総合社会福祉会館(北区清水四丁目17番1号)
2日目:北生涯学習センター(北区黒川本通2-16-3)
第3回目(申込期間:令和4年8月19日から令和4年9月20日まで)
日時
1日目:令和4年9月29日(木曜日)午前9時20分から午後4時30分までと
2日目:令和4年10月7日(金曜日)午前9時25分から午後5時までの全2日間
場所
1日目:名古屋市総合社会福祉会館(北区清水四丁目17番1号)
2日目:北生涯学習センター(北区黒川本通2-16-3)
第4回目(申込期間:10月24日から11月22日)
日時
1日目:令和4年12月4日(日曜日)午前9時20分から午後4時30分までと
2日目:令和4年12月11日(日曜日)午前9時25分から午後5時までの全2日間
場所
名古屋市高齢者就業支援センター(昭和区御器所通3-12-1御器所ステーションビル4・5階)
申込方法
申込先まで電話、ファックスまたは電子メールでお申し込みください。
お申込みの際は下記の受講申込書をご利用いただくか、受講申込書に記載されている事項を申込先へお伝えください。
申込先
提供会員講習会受講申込書
- 受講申込書 (XLSX形式, 10.12KB)
提供会員講習会の受講申込書です。
保育士資格をお持ちの方向けの提供会員講習会
保育士資格をお持ちの方は、上記の提供会員講習会(2日間計12時間の講習会)の講習を一部免除し、「提供会員」となっていいただくことができます。
以下のご案内をご確認いただき、ぜひお申し込みください。
(注)定員:各回8名
日時
令和4年7月22日(金曜日)、令和4年11月8日(火曜日)、令和4年11月16日(水曜日)令和4年12月23日(金曜日)の午後2時から午後5時10分まで
場所
消防局救急救命研修所応急手当研修センター(昭和区御器所通2-16-1昭和消防署4階)
保育士資格をお持ちの方向けの提供会員講習会のご案内
- 保育士資格をお持ちの方向けの提供会員講習会のご案内 (PDF形式, 135.67KB)
保育士資格をお持ちの方向けの提供会員講習会のご案内です。
提供会員・両方会員向けのフォローアップ研修
提供会員・両方会員の方を対象に、フォローアップ研修を開催します。
以下のご案内をご確認いただき、ぜひお申し込みください。
(注)定員:各回8名
日時
令和4年7月22日(金曜日)、令和4年11月8日(火曜日)、令和4年11月16日(木曜日)令和4年12月23日(金曜日)の午後1時15分から午後3時30分まで
場所
消防局救急救命研修所応急手当研修センター(昭和区御器所通2-16-1昭和消防署4階)
提供会員・両方会員向けのフォローアップ研修のご案内
提供会員・両方会員向けのフォローアップ研修のご案内
- 提供会員・両方会員向けのフォローアップ研修のご案内 (PDF形式, 136.57KB)
提供会員・両方会員向けのフォローアップ研修のご案内です。
幼児教育・保育の無償化について
- 保育の必要性があり、下表の条件にあてはまる方については、利用の前に必要な認定手続きをされた場合に、上限の範囲内で利用料(報酬)が無償化されます。
- 保育所等を利用している方は無償化の対象外となります。
- 無償の対象となる経費は、「預かり」、「送迎+預かり」の活動の報酬分です。「送迎のみ」の報酬、交通費、その他実費については、無償の対象外です。
- 幼児教育・保育の無償化制度の詳細については、幼児教育・保育の無償化について、幼児教育・保育の無償化対象施設については、無償化対象施設の一覧のリンク先をご確認ください。
- お問い合わせは、名古屋市無償化事務センター(電話番号:052-211-8606)までお願いします。
無償化の対象となるお子様と無償化上限額 |
||
---|---|---|
お子様のクラス年齢 |
保育所、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所、認定こども園、幼稚園を利用していない方 |
預かり保育が一定基準に満たない(注)認定こども園(教育利用)、幼稚園を利用している方 |
3歳児クラスから5歳児クラス |
月額37,000円上限 |
預かり保育の利用料と合わせて 月額11,300円上限 |
0歳児クラスから2歳児クラス (生活保護世帯、市民税非課税世帯、里親のいずれかに限る) |
月額42,000円上限 |
預かり保育の利用料と合わせて 月額16,300円上限 |
(注)利用する幼稚園等が預かり保育を実施していない場合や預かり保育の水準が十分でない場合(教育時間を含む平日の預かり保育の提供時間数が8時間未満又は年間の預かり保育実施日数が200日未満の場合)は利用料無償化の対象となります
このページの作成担当
子ども青少年局子育て支援部子育て支援課子育て支援係
電話番号
:052-972-3083
ファックス番号
:052-972-4419
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.