粗大ごみの分け方・出し方について
粗大ごみの分け方・出し方についてお知らせします。
粗大ごみへ出す前にリユースを検討してみませんか?処分費用や搬出の手間をなくせるかもしれません。
名古屋市では、民間事業者と連携してリユース(再使用)を推進しています。
名古屋市で収集している粗大ごみの中には、まだまだ使用できるものが数多くあります。
連携事業者が運営するサービスを利用してリユースできれば、粗大ごみの処理手数料をかけずに、最短当日に引き取りしてもらえる場合もあります。ぜひこの機会にリユースをご検討ください。
各事業者のサービス概要については、下記のリンク先をご確認ください。
(注)利用にあたっては各事業者の取引ルールをご確認ください。

-
「おいくら」を活用して、リユースを検討してみませんか?
複数のリユースショップの買取価格を一度に比較し売却ができるサービス -
「ジモティー」や「ジモティースポット名古屋」を活用して、リユースを検討してみませんか?
不要になったけれどもまだ使えるモノを地域内で譲ることができるサービス -
「メルカリ」を活用して、リユースを検討してみませんか?
誰でも安心して簡単に売り買いが楽しめる日本最大のフリマサービス -
ジモティースポット名古屋ウェブサイト(外部リンク)
「ジモティースポット名古屋」を西区、港区、守山区に開設。令和7年7月31日より3拠点目を港区に新たに開設しています。持ち込み頂いたリユース品を処理手数料なしで引き取ります。土曜日・日曜日・祝日も営業しています。(営業時間・定休日などは詳細ページでご確認ください)

「ご家庭で不要になった自転車や家具・衣類・こども用品など」の引き取りイベントを実施します!
名古屋市ではリユース可能なものを粗大ごみの処理手数料なしで持ち込みできるイベントを開催しています。
![写真:令和7年度リユース品引き取りイベント[南リサイクルプラザ]](../../../../../_res/projects/default_project/_page_/001/033/988/plaza.png)
自転車は「ご家庭で不要となった自転車を海外に向けてリユースします!」を
家具等は「ご家庭で不要となったリユース品の引き取りを行います!」をご覧ください。
「ご家庭で不要になったプラスチック製衣装ケース」の無料回収イベントを実施します!
詳細は「ご家庭で不要になったプラスチック製衣装ケース」の無料回収イベントを実施します!」をご確認ください。
【お知らせ】粗大ごみ受付センターへのインターネット申し込みについて
粗大ごみ収集の申し込みが増加しており、粗大ごみ受付センターへのお電話がつながりにくくなっております。ご迷惑をおかけしますが、いつでも利用可能なインターネット受付をご利用いただくなど、ご協力をお願いいたします。
令和4年4月収集分から、インターネットの申込期限を10日前から電話申込と同じ7日前に変更しました。
対象となるもの
30センチ角を超える大型ごみが対象です。(30センチ角を超える場合でも、対象とならない例外品もあります。)
粗大ごみを出す場合は、手数料がかかります。
粗大ごみの手数料は大きさや種類によって250円、500円、1000円、1500円に分かれております。そのため、お申し込みの際、大きさ等をお聞きする事がございます。

例外品一覧
- かさ
- 食器、皿(装飾用の大皿を除く。)
- ざる
- 鍋(圧力鍋、中華鍋、ずん胴を除く。)
- フライパン
- ボウル
- まな板
- じょうろ
- ほうき(竹ぼうきは除く。)
- ちりとり(箕(み)を除く。)
- バケツ(45リットル以上の大型バケツを除く。)
- 火バサミ
(注)これら、かさ・食器・調理器具・清掃用具の一部は30センチ角を超える場合でも粗大ごみにはなりません。素材によって、可燃ごみまたは不燃ごみに出すことができます。
粗大ごみの分け方・出し方
粗大ごみの収集は月に1回で地域ごとに収集日が決まっています。
事前申込制となっており、インターネットで申し込む方法と粗大ごみ受付センターへ電話で申し込む方法があります。
また、ごみの発生した区の環境事業所でお手続きしていただいた後に、ご自分で処理施設へ搬入していただくことも可能です。詳しくは以下のページをご覧ください。
そのほか、上記の方法が困難な場合に、名古屋市から一般廃棄物の収集運搬許可を受けた業者に有料で依頼することもできます。詳しくは以下のページをご覧ください。
申し込み方法
粗大ごみ受付センターへインターネットで申し込む場合
24時間、365日、いつでも粗大ごみ収集のお申し込みが可能です。
次のページからお申し込みください。
- インターネット新規受付の締め切りは、収集日の7日前(前の週の同一曜日)です。
- 品目や点数の追加申し込みの締め切りは、収集日の7日前です。
- 品目や点数の減少、申し込みの取消の締め切りは、収集日の前日です。
- インターネット受付トップページの注意事項をよくお読みの上、お申し込みください。
- お電話で新規のお申し込みをした場合には、インターネットからは追加や減少、申し込みの取消はできません。
- インターネット申し込みに申し込みたい品目がない場合は、粗大ごみ受付センターにお電話でお申し込みください。
粗大ごみ受付センターへ電話で申し込む場合
フリーダイヤル電話番号:0120-758-530
携帯電話、愛知県外からのお申し込みは、電話番号052-950-2581(通話料有料)にお電話ください。
(電話番号のおかけ間違いにご注意ください)
電話が混雑した場合、つながらずそのまま切れることがあります。お時間をあけてかけ直していただくかインターネット申し込みをご利用ください。
- 申し込みの締め切りは、収集日の7日前(前の週の同一曜日)です。
- 受付時間:午前9時から午後5時(土曜日・日曜日・年末年始を除く)祝日も受付しています。
- 収集日、ごみを出す場所、手数料、受付番号などをお知らせします。
収集日が分からない場合は、お住まいの区の環境事業所へお問い合せください。 - お電話での申し込みは、週の後半(木曜日・金曜日)や祝日、正午から午後1時のお昼の時間帯が比較的つながりやすい傾向にあります。
申し込み後の流れ
粗大ごみ受付センターにお申し込み後、手数料納付券(シール)を、コンビニ、スーパーなどの指定販売店または環境事業所で購入し、氏名または受付番号を記入して粗大ごみの見やすい場所に貼り、収集日当日の朝8時までに指定された場所に出してください。(原則として各戸収集です。)
- (注)手数料納付券は250円、500円券の2種類あります。原則として払い戻しできませんので、お申し込み後に購入してください。
- (注)粗大ごみの持ち去り防止のために、収集日当日朝の排出にご協力をお願いします。
指定販売店
粗大ごみ処理手数料納付券は、市内の以下の指定販売店等で取り扱いしています。(一部店舗を除く)
- コンビニ: セブンーイレブン、ファミリーマート、ミニストップ
- スーパー: スーパーヤマダイ、生活協同組合コープあいち、ナフコ不二屋、バロー、フィール、ヤマナカ
- ドラッグストア: ドラッグスギヤマ、ツルハドラッグ
- その他: 徳川公設市場(ボン・マルシェとくがわ)、名古屋市公設市場(タッチもとこい内衣料品店)、名古屋酒販協同組合、米増商店
市が収集しないもの
- 家電リサイクル法対象機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)
- 家庭用パソコン
- 処理困難なもの(ガスボンベ、耐火金庫、消火器、自動車用タイヤ・ホイール・バッテリー、二輪車など)
- 事業活動に伴って生じた廃棄物
注意すること
- 小型家電の回収品目(縦15センチ×横40センチ×奥行25センチ以下のDVDプレーヤーやファクスなど)は、回収ボックスによる拠点回収にご協力ください。
- 粗大ごみとしてアスベスト含有家庭用品を申し込む際は、その旨を粗大ごみ受付センターにお伝えください。詳しくは「家庭から出るアスベスト含有家庭用品の廃棄処分」のページをご覧ください。
出し方のルール
- 木材などの長いものは長さ1.5メートル、直径15センチ以下にしてしばってください。
- 石油ストーブ・石油ファンヒーターは灯油を完全に抜き、乾電池を外してください。
リユースについて
粗大ごみとして排出されたもののうち、再使用が可能な家具類の一部については、有効活用のため、市が修理し、リユース(再使用)家具として販売させていただくことがあります。
リユースを希望されない方は、手数料納付券(シール)の氏名または受付番号記入欄の余白に「リユース不可」等と記入してください。
個人情報保護について
本市は、粗大ごみ申し込みの際にお伺いする名前、住所等のデータについては、粗大ごみの収集及びリユース家具の目的以外には使用しません。
関連リンク
- ごみ・資源分別検索
- 家電リサイクル
- 家庭用パソコンリサイクル
- 家庭から出るアスベスト含有家庭用品の廃棄処分
- 粗大ごみ手数料のめやす
- ご自分で処理施設に搬入する場合(自己搬入)
- 引越しや片付け、遺品整理などで一度に大量に出るごみ(一時多量ごみ)の処理
- 各区の環境事業所
- 市の許可のない回収業者には粗大ごみなどの処分を頼まないで(不用品回収業者に注意!)
このページに関するお問い合わせ
環境局 事業部 作業課 作業担当
電話番号:052-972-2394 ファクス番号:052-972-4133
Eメール:a2394@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
環境局 事業部 作業課 作業担当へのお問い合わせ