名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- 家庭ごみ・資源の分け方・出し方
- (現在の位置)小型家電のリサイクル

小型家電のリサイクルの概要
携帯電話、デジタルカメラ等の小型家電には、貴金属やレアメタルなどの有用金属が含まれています。
本市では、総合スーパー、区役所、環境事業所等に回収ボックスを設置しています。回収へのご協力をお願いいたします。
回収の概要
回収対象
回収ボックスに入る大きさ(縦15センチメートル以下かつ横40センチメートル以下かつ奥行25センチメートル以下)の小型家電(電気・電池で動く小型の家電製品)
主な回収品目
令和4年4月からハンディ扇風機、電動工具等を対象品目に追加しました。
- 携帯電話、スマートフォン
- パソコン
- デジタルカメラ、ビデオカメラ
- ゲーム機
- 電話機、ファックス
- 映像用機器(DVD/ブルーレイディスクプレーヤー、ビデオデッキ等)
- 音響機器(デジタルオーディオプレーヤー、ラジオ等)
- 理容用機器(ヘアドライヤー、電気かみそり等)
- ハンディ扇風機
- 電動工具
- これらの付属品(リモコン、アダプター、ケーブル、充電器等)
回収拠点
回収時間は各施設の営業(開庁)時間に準じます。また、回収ボックスを設置していない一部の環境事業所では、窓口にて引き取ります。
回収拠点一覧


注意事項
- 個人情報が含まれるものは、あらかじめデータを削除してください。
- 一度回収ボックスに入れたものは取り出せません。よく確認してから出してください。
- 回収ボックスに入らない大きさのもの(縦15センチメートル以下かつ横40センチメートル以下かつ奥行25センチメートルを超えるもの)、家電リサイクル法対象機器(エアコン、テレビ、冷蔵・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)、電球、蛍光管、電池類は回収できません。
- 取り外し可能な電池(バッテリー)は取り外してから出してください。
- 箱や袋から出して、小型家電だけを入れてください。
- デスクトップパソコンなど回収ボックスに入らないパソコンは、メーカー等に回収を依頼してください。
- 回収ボックスをご利用できない場合は、分別区分に則り不燃ごみ・粗大ごみ等で出してください。
充電式家電のリサイクルの概要
令和4年4月より、充電式家電の無料での引取りを開始しました。
充電式電池が不燃ごみ・粗大ごみに混ざると、ごみ収集時やごみ処理時の火災・発火の原因になります。
充電式電池を搭載した家電製品のリサイクルにご協力ください。
回収対象
小型家電回収ボックスに入らない大きさ(縦15センチメートルかつ横40センチメートルかつ奥行25センチメートル以下を超える大きさ)で、充電して使用する家電製品
主な回収品目
- ハンディ掃除機
- ロボット掃除機
回収拠点
各区環境事業所
有用金属等のリサイクル
回収した小型家電・充電式家電は認定事業者(小型家電の適正なリサイクルを実施する者として国に事業計画を認められた事業者)に引き渡し、鉄、アルミニウム、銅、貴金属等をリサイクルします。
市内で小型家電を回収している認定事業者
市内で認定事業者による回収も行われています。
実施店舗、お申込み方法、料金、回収品目等は認定事業者によって異なりますので、詳しくは以下のウェブサイトをご覧ください。
株式会社エディオン

認定事業者である株式会社イー・アール・ジャパンと提携して、対面回収を行っています。(一部品目有料)
エディオンの案内ページ(外部リンク)
株式会社ケーズホールディングス(ケーズデンキ)

認定事業者である株式会社リーテムと提携して、対面回収を行っています。(一部品目有料)
ケーズデンキの案内ページ(外部リンク)
株式会社コジマ

認定事業者と提携し、宅配便(佐川急便)を利用した回収を行っています。(有料)
店舗及びウェブサイトから、宅配便回収の利用券を購入することが可能です。
コジマの案内ページ(外部リンク)
上新電機株式会社(ジョーシン)

認定事業者である豊通マテリアル株式会社と提携して、対面回収を行っています。(一部品目有料)
ジョーシンの案内ページ(外部リンク)
株式会社ビックカメラ

認定事業者と提携し、宅配便(佐川急便)を利用した回収を行っています。(有料)
店舗及びウェブサイトから、宅配便回収の利用券を購入することが可能です。
ビックカメラの案内ページ(外部リンク)
株式会社ヤマダ電機

グループ会社の東金属株式会社(認定事業者)と対面回収を行っております。(一部品目有料)
ヤマダ電機の案内ページ(外部リンク)
株式会社ヨドバシカメラ

認定事業者である株式会社リーテムと提携して、対面回収を行っています。(一部品目有料)
ヨドバシカメラの案内ページ(外部リンク)
また、認定事業者と提携し、宅配便(佐川急便)を利用した回収を行っています。(有料)
店舗及びウェブサイトから、宅配便回収の利用券を購入することが可能です。
ヨドバシカメラの案内ページ(外部リンク)
リネットジャパンリサイクル株式会社

認定事業者のリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便(佐川急便)を利用した回収を行っています。
事前にお申し込みをして自宅から回収します。(パソコンが含まれれば無料)
リネットジャパンリサイクルの案内ページ(外部リンク)
関連リンク
- 環境省ホームページ(外部リンク)
-小型家電リサイクル法の概要など、小型家電リサイクル関連の情報が掲載されています。
このページの作成担当
環境局ごみ減量部資源化推進室資源化推進担当
電話番号
:052-972-2379
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.