名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
私たちの暮らしは、周辺地域での生産や外国からの輸入、つまりは世界の生物多様性に大きく依存し、またその地域の生物多様性や地域の人々の暮らしに影響を与えています。
世界中の自然の恵みを持続可能な方法で利用するには、生活スタイルの転換が必要です。
生物多様性に配慮した暮らし・事業活動
私たちの暮らしと生物多様性を守るために日常の生活の中で実践できる行動や、事業活動における生物多様性との関わり・生物多様性に配慮するメリットなどをまとめたパンフレット(市民向け・事業者向け)をそれぞれ紹介しています。
環境にやさしい買い物
本市では、環境にやさしい買い物である「グリーン購入」を推進しています。
グリーン購入とは、製品やサービスを購入する際に、「その必要性を十分に考慮する」、「価格、品質、利便性、デザインだけでなく、環境負荷ができるだけ少ないものを優先する」、「環境負荷の低減に努めている事業者から優先して購入する」ことです。
フェアトレード
わたしたちが原料や製品を安く大量に手に入れることが、開発途上国で多くの人が低賃金で働き、貧困に苦しむ一因となっています。また、生産性優先のため農薬の大量使用による土壌汚染や健康被害、森林伐採による環境破壊も引き起こしている場合があります。フェアトレードは、身近な買い物を通じてそうした問題を解決する仕組みです。
みんなで取り組もう!なごやの環境はじめの一歩
私たちの暮らしは、衣食住にわたって生物資源や化石燃料など、地球上の様々な資源を利用し、ごみや温室効果ガスを排出するなど、地球環境に負荷をかけています。
また、経済や社会はグローバルにつながっており、環境問題は人権や貧困などといった地球上の様々な課題とも複雑に関係し、自然破壊や気候変動などというかたちで、私たちの暮らしの「持続可能性」を脅かしています。
持続可能な社会を実現していくために、身近な環境問題について、「一緒に知って、理解して、行動しましょう!」
名古屋の伝統産業と自然の恵み
私たちの暮らしは、昔から、食べ物や洋服、飲み水をはじめとして、生きものの恵みに支えられてきました。
名古屋では、木曽で伐られた木材など、周辺地域から得られる自然資源を利用して、さまざまな伝統文化や産業が生まれました。
このページの作成担当
環境局環境企画部環境企画課施策推進担当
電話番号
:052-972-2684
ファックス番号
:052-972-4134
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.