名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- ごみ減量の取組み
- 生ごみの減量と堆肥化
- (現在の位置)職場・地域等でフードドライブを実施してみませんか?

「フードドライブ」とは?
家庭にある手つかず食品を持ち寄り、まとめてフードバンク活動団体や地域の福祉施設などに寄付する活動です。
職場や地域等で気軽に実施でき、SDGsにも貢献できる取組みとして、注目を集めています。
本市や民間団体が一般の方を対象として行っているフードドライブについては、市公式ウェブサイト内「フードドライブ実施のお知らせ」をご確認ください。
職場内フードドライブ

SDGsに貢献
家庭の「食品ロス」削減につながります!
- 食品ロスとは、「食べ残し・手つかずなど、本来食べられるのに捨てられてしまう食品」のことです。
- 本市の推計では、家庭の可燃ごみの約20%が食品ロス、そのうち約4分の1が手つかず食品となっています。
- 手つかず食品を有効利用することは、環境に配慮した取組みです。

食べ物が必要な方に届けられます!
- 厚生労働省調査によると、日本では6人に1人が貧困状態にあるとされています。
- フードドライブは誰にでも気軽にできるボランティア活動です。

フードドライブを行うメリット
社会貢献活動のPR
- 自社ホームページやCSRレポート等で社会貢献活動としてPRできます。
コミュニケーション・士気向上
- 従業員みんなで取り組むことで社内のコミュニケーション・士気向上につながります。
市によるPR
- 市公式ウェブサイトで以下のとおり取組みを紹介します。
- 「なごやSDGsグリーンパートナーズ」制度の評価点にもなっています。
中小企業向け融資の利率優遇
- SDGs推進にかかる取組みを行う(名古屋市信用保証協会の『SDGs推進保証なごや』をご利用される)方を対象に、融資利率(0.1%の引下げ)の優遇措置があります。詳細については、こちら「名古屋市信用保証協会ウェブサイト(SDGs推進保証なごや)」(外部リンク)
をご覧ください。
フードドライブ実施の流れ
- 環境局ごみ減量部資源化推進室(電話番号:052-972-2390)に実施の相談をします。
市の回収ボックスや周知用のぼりを使用することもできます。 - 職場内での食品の回収日・回収場所等を決めます。
- 従業員に周知します。
- 食品を集めます。賞味期限等をチェックします。
- 集まった食品と実施報告書を毎月8日から14日(休館日を除く)までに環境学習センター (エコパルなごや)(外部リンク)
又はなごや生物多様性センター(外部リンク)
に持ち込みます。
(注)条件によっては、持込み先を調整させていただくことがあります。また、集まった食品が100キログラムを超えるときは事前にご相談ください。 - 持ち込んでいただいた食品は、本市が認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋(外部リンク)
にお届けします。
直接フードバンク活動団体等にお届けになる場合でも、市公式ウェブサイトで取組みを紹介させていただきます。(実施報告書をご提出ください。)
貸出し物品
以下物品の貸出しを行っています。
- 回収ボックス
幅50センチメートル、奥行き36センチメートル、高さ33センチメートル - のぼり旗(ポールなし)
縦180センチメートル、横60センチメートル - のぼり旗(卓上型)
縦30センチメートル、横10センチメートル
(注)のぼり旗については、2種類のデザイン(A及びB)があります。

集める食品の条件(セカンドハーベスト名古屋基準)
- 包装や外装が破損していないもの
- 生鮮食品以外のもの
- 冷蔵・冷凍食品以外のもの
- 瓶詰めの食品でないもの
- 未開封のもの
- 包装や外装を他のものに移し替えていないもの(お米は除く)
- 賞味期限(注1)が明記されており、またそれが1か月以上先のもの
(注1)白米の場合、精米時期から半年以内のもの、玄米の場合、収穫時期から2年以内のものは賞味期限の記載がなくても構いません。
(注2)職場の防災備蓄品を寄付する場合は、直接フードバンク活動団体等にご相談ください。
「職場内フードドライブ」ちらしは、一部テキスト情報のない画像データがございます。
内容を確認したい場合は、環境局ごみ減量部資源化推進室(電話番号:052-972-2390)までお問い合わせください。
「職場内フードドライブ」ちらし


取組み事例紹介
トヨタ自動車株式会社カスタマー推進ファースト本部(令和4年4月から令和5年4月実施)
令和4年4月から毎月継続して実施しています。

明治安田生命名古屋東支社金鯱営業部(令和4年6月から令和5年3月実施)
令和4年6月から毎月継続して実施しています。

明治安田生命名古屋南支社愛知瑞穂営業所(令和4年6月から令和5年3月実施)
令和4年6月から毎月継続して実施しています。

名古屋市・東海農政局・中部地方環境事務所・愛知県(令和5年2月実施)
- 官庁街の職員等を対象に5か所で実施しました。
- 129名から797点(約119.6キログラム)の食品が集まりました。

名古屋市信用保証協会(令和5年1月から2月実施)
令和4年8月に引き続き2回目の実施です。
詳細については、名古屋市信用保証協会ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

ビジネスブレイン太田昭和 名古屋支店(令和4年11月から令和5年1月実施)
令和4年11月から令和5年1月まで実施しました。
詳細については、ビジネスブレイン太田昭和ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院(令和5年1月実施)
令和5年1月16日から1月31日に開催しました。今後も継続的に取り組む予定です。

損害保険ジャパン株式会社 愛知自動車営業部(令和4年8月から9月実施)

株式会社トヨタシステムズ(令和4年10月実施)
令和4年10月11日から21日まで実施しました。
詳細については、株式会社トヨタシステムズホームページ(外部リンク)をご覧ください。

日本空調システム株式会社(令和4年10月実施)
令和4年10月11日から25日まで実施しました。
詳細については、日本空調システム株式会社ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社名古屋事業法人部(令和4年8月から10月実施)

東海テレビ放送株式会社(令和4年10月実施)

VTホールディングス株式会社(令和4年10月実施)
令和4年10月10日から14日まで実施しました。
詳細については、VTホールディングス株式会社ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

エー・シー・エス債権管理回収株式会社(令和4年9月から10月実施)

日本公認会計士協会東海会(令和4年9月実施)
令和4年7月に引き続いて2回目の実施です。

AIRオートクラブ名古屋支部(令和4年8月から9月実施)
令和4年1月から2月に引き続いて2回目の実施です。

株式会社JPN(令和4年8月実施)
令和4年4月に引き続き2回目の実施です。東スポーツセンター、千種スポーツセンター、緑スポーツセンター 、志段味スポーツランド、香流橋プール、鳴海プールにて実施しました。

株式会社セブン-イレブン・ジャパン(令和4年7月実施)
令和4年7月1日から22日まで実施しました。
詳細については、株式会社セブン-イレブン・ジャパンホームページ(外部リンク)をご覧ください。

NDSインフォス株式会社(令和4年7月から8月実施)

大東建託株式会社名古屋東支店(令和4年7月実施)

愛知ダイハツ株式会社(令和4年6月実施)

株式会社中日メディアブレーン(令和4年4月実施)

地域等でフードドライブ
地域や学校等でもフードドライブを実施できます。
実施方法等については、環境局ごみ減量部資源化推進室(電話番号:052-972-2390)にご相談ください。
取組み事例紹介
名古屋市中区女性団体連絡協議会(令和4年12月22日実施)
令和3年12月の中区研究協議大会、令和4年6月の環境バザーに引き続き、令和4年12月22日の中区研究協議大会にて実施しました。

名古屋市高年大学鯱城学園学生会(令和4年12月実施)
高年大学鯱城学園学生会のみなさんが実施しました。2日間で908点(321キログラム)の食品が集まりました。

中川区保健環境委員会(令和4年11月実施)
中川区保健環境委員会の会場で委員のみなさんが実施しました。

名古屋文理大学短期大学部 (令和4年7月6日実施)
102点(28.6キログラム)の食品が集まりました。
詳細については、名古屋文理大学短期大学部ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

名古屋市立原中学校(令和4年6月7日、8日実施)
校内で実施しました。2日間で107名から478点(約90キログラム)の食品が集まりました。

関連リンク
このページの作成担当
環境局ごみ減量部資源化推進室食品ロス削減の推進・事業所排出指導担当
電話番号
:052-972-2390
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
職場・地域等でフードドライブを実施してみませんか?の別ルート
- トップページ
- 事業向け情報
- ごみ・環境保全
- ごみ
- 事業者の3Rの取り組み
- (現在の位置)職場・地域等でフードドライブを実施してみませんか?
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.