名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 事業向け情報
- 都市計画・建築
- 屋外広告物
- 都市景観形成地区内の屋外広告物
- (現在の位置)都市景観形成地区内の屋外広告物の許可申請の手続き
都市景観形成地区内に掲出する屋外広告物のうち、一般広告物または表示面積の合計が10平方メートルを超える自家用広告物は、下記のお手続きが必要です。
なお、都市景観形成地区内で屋外広告物の表示面積の合計が5平方メートルを超え10平方メートル以下の自家用広告物を30日を超えて掲出する場合は「都市景観形成地区内の自家用広告物の届出の手続き」を行ってください。
都市景観形成地区の広告物の許可申請の手続き

事前相談
義務ではありませんが、円滑な事務手続きのため、計画が変更な時期の事前相談にご協力をお願いします。景観アドバイザー制度も設けておりますので、ご活用ください。事前相談をおこなう場合は、下表「事前相談・許可申請時の提出書類」に示した書類・図面を各1部提出してください。
許可申請
都市景観形成地区内で屋外広告物の許可申請をされる際は、下表「事前相談・許可申請時の提出書類」に示した正本と副本の書類・図面を、ご提出ください。
そのほか、場合に応じて下記の書類も必要です。
- 工作物確認が必要な場合・・・・工作物確認済証の写し
※工作物確認申請の前に屋外広告物許可申請書を提出してください。提出書類を確認し、規格に適合していれば工作物確認申請書に合議いたします。工作物確認がおりましたら、確認済証の写しを提出してください。(郵送、ファックスでも結構です。) - 道路占用許可が必要な場合・・・・道路占用許可証の写し
- 既存の広告枠に広告を設置する場合・・・・既存物件点検報告書
- 公益認定による手数料免除を申請する場合・・・・手数料免除申請書
事前相談・許可申請時の提出書類
書類・図面 | 事前相談 | 正本 | 副本 | 明示すべき事項 |
---|---|---|---|---|
屋外広告物許可申請書(第1号様式) | 不要 | 要 | 不要 | 必要事項を記入 |
屋外広告物許可書(第3号様式) | 不要 | 不要 | 要 | 必要事項を記入 |
屋外広告物チェックリスト | 不要 | 要 | 不要 | 必要事項を記入 |
景観配慮事項説明書 | 要 | 要 | 要 | 該当するものにチェック |
現況写真 | 要 | 要 | 要 | 敷地、掲出場所及びその周辺を示す写真。カラーで遠景・近景がわかるように数枚。 |
位置図 | 要 | 要 | 要 | 方位及び行為地の周辺 |
配置図 | 要 | 要 | 要 | 敷地の境界及び広告物・広告物を設置する物件の位置 |
立面図 | 要 | 要 | 要 | 建築物に設置する場合は、その建築物全体の寸法と設置位置 |
意匠着色図 | 要 | 要 | 要 | 仕上げ方法、色彩(マンセル値)及び寸法 |
構造図 | 要 | 要 | 要 | 基礎の構造、建築物への取り付け方法 |
完成予想図 | 要 | 要 | 要 | パース、合成写真など |
※図面がA4サイズより大きくなる場合は、A4サイズに折ったうえでご提出ください。
※広告物の種類、工作物確認申請の有無に応じて、申請書を別々にしていただくようお願いします。
完了報告
都市景観形成地区内においては、設置完了後、2週間以内に報告ください。提出は1部です。
書類 | 明示すべき事項 |
---|---|
完了報告書 | 必要事項を記入 |
完了写真 | カラーで撮影日時を記入し、広告物設置後の外観及び周辺状況がわかるものを数枚 |
そのほか
※許可される期間と許可申請に必要な手数料は以下のとおりです。
関連リンク
このページの作成担当
住宅都市局都市計画部ウォーカブル・景観推進課都市景観担当
電話番号
:052-972-2732
ファックス番号
:052-972-4485
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.