ページの先頭です

ここから本文です

マイナンバーカード(個人番号カード)に関するよくあるご質問について

このページを印刷する

ページID:179266

最終更新日:2025年3月6日

お問合せ先

マイナンバーカード交付・名古屋市コールセンター

マイナンバーカードの交付に関するお問合せ先

【電話番号】

050-3507-3510

(注)おかけ間違いにご注意ください

【受付時間】
平日:午前8時45分から午後5時15分まで

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)

マイナンバーカードの申請などマイナンバー全般に関するお問合せ先

【電話番号】

0120-95-0178

【対応時間】

平日:午前9時30分から午後8時まで

土曜日、日曜日、祝日:午前9時30分から午後8時まで(一部は午後5時30分まで)

よくあるご質問

1 カードの申請・受け取りをするにはどうすればよいですか?

カードの申請について

個人番号カード交付申請書を使用した郵便による申請や、パソコン、スマートフォンによるオンライン申請、まちなかの証明写真機により申請が可能です。
申請方法の詳細については、マイナンバーカード(個人番号カード)についてをご覧ください。

カードの受け取りについて

申請後、交付通知書(はがき)が届いたら、必要書類をお持ちになって、お住まいの区役所・支所でマイナンバーカードをお受け取りいただきます。受け取り予約(コールセンターへの電話・インターネット)の方法は「マイナンバーカード(個人番号カード)」の受け取り予約についてをご確認ください。

(注)区役所・支所へのお電話ではご予約を受け付けできません。

2 カードを紛失してしまった場合はどうしたらよいですか?

カードの機能停止のお手続きが必要となりますので、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178 音声ガイダンス2番)へご連絡をお願いします。

あわせて、警察に遺失届・盗難届を出していただき、受理番号を控えてください。

その後、お住まいの区役所・支所へ届出をしていただき、カードの再発行の手続きをおとりください。詳しい手続き方法はマイナンバーカードを再度取得したい(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

3 カードの受け取り期限を過ぎてしまいました。どうしたらよいですか?

カードの受け取り期限は、区役所・支所から送付される交付通知書(はがき)に記載されています。

お住まいの区役所・支所にて一定期間(約3ヶ月)保管しておりますので、お住まいの区役所・支所へご相談ください。
なお、受け取り期限を過ぎると区役所・支所から受け取りのご案内をお送りし、その後一定期間が過ぎるとカードは廃棄されます。

カードの廃棄後、カードの受け取りを希望される場合、再申請が必要となりますので予めご了承ください。

4 カードの受け取りは郵送でできますか?

一定の条件をすべて満たす方が、お住まいの区役所・支所の窓口で申請することで、後日、本人限定受取郵便等でカードを受け取ることができます。条件についてはマイナンバーカードを郵送で受け取る方法をご確認ください。

5 カードの受け取りは平日以外でもできますか?

名古屋市では、毎月1回原則第2日曜日と、3月の最終・最終前の日曜日、4月の第1日曜日に窓口業務を行っていますので、ご利用ください。実施日は区役所・支所の日曜窓口をご確認ください。

受け取り予約(コールセンターへの電話・インターネット)の方法は「マイナンバーカード(個人番号カード)」の受け取り予約についてをご確認ください。

(注)日曜窓口はマイナンバーカードの窓口が混雑し、長時間お待ちいただく場合もございますので、時間に余裕をもってお越しください。

6 カードの受け取りは代理人でもできますか?

ご本人が病気、心身の障がいその他のやむを得ない事情により、区役所・支所にお越しいただくことが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任することができます。
代理人を通じてマイナンバーカードをお受け取りいただく場合に必要な書類については代理人による「マイナンバーカード(個⼈番号カード)」の受け取りについてをご確認ください。

7 カードの暗証番号がわかりません。どうしたらよいですか?

下記の暗証番号をすべてお忘れの場合は、お住いの区役所・支所の窓口においてのみ再設定が可能です。

  • 英数字混合6から16桁の暗証番号(署名用電子証明書暗証番号)
  • 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書・住民基本台帳用・券面事項入力補助用暗証番号)

電子証明書の暗証番号については、スマートフォンとコンビニ等のキオスク端末を利用して暗証番号の再設定をすることが可能な場合がございます。

ご利用方法は、マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

8 住所や氏名が変わった時は、カードの手続きは必要ですか?

引っ越しの手続きの際(住民異動届出の際)には、引っ越しする方全員のカードをお持ちください。その際、カードの暗証番号の入力が必要となりますのでご注意ください。
氏名などのカードの記載事項に変更があった場合も同様です。

(注)市外からの転入後、14日を過ぎてもカードの手続きをしなかった場合、カードは失効します。カードの再発行には手数料1,000円が必要となりますのでご容赦ください。

9 電子証明書とは何ですか?

電子証明書には2種類あります。

署名用電子証明書

  • インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。(電子申請(e-Tax等)や民間オンライン取引(オンラインバンキング等)の登録など)
  • 「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明することができます。

利用者証明用電子証明書

  • マイナポータルやオンラインバンキング等にログイン等をする際に利用します。
  • 「ログイン等した者が、あなたであること」を証明することができます。

10 カードの更新はどのように行えばよいですか?

有効期限の3か月前頃より、国から有効期限通知書(水色の封筒)がご自宅に届きます。

電子証明書の更新の場合

原則、電子証明書の発行日から5回目の誕生日が有効期限です。

有効期限の3ヶ月前から更新が可能となるため、お住いの区役所・支所へお越しください(事前予約不要)。

必要書類はマイナンバーカード総合サイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

(注)オンラインでの更新はできません。

(注)手続きの際、暗証番号の入力が必要です。お忘れの方はカードの他に1点本人確認書類をお持ちください。

カード本体の更新の場合

原則、カードの発行日から10回目(未成年の方は5回目)の誕生日が有効期限です。

カードの再作成の手続きが必要となるため、有効期限通知書(水色の封筒)に同封されている申請書を使って、郵送、インターネット等の方法で申請してください。

11 健康保険証利用登録の手続きはどのようにすればよいですか?

マイナンバーカードの健康保険証利用を行うためには、マイナンバーカードを取得した後、事前に、医療機関、セブン銀行ATM、マイナポータルにおいて利用申込を行う必要があります。

詳しくはマイナンバーカードの健康保険証利用方法(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

12 マイナンバーを確認するにはどうしたらよいですか?

マイナンバーカードや通知カードをお持ちでない場合、マイナンバーを記載した住民票の写しを取得いただくことにより確認することができます。取得方法については個人番号(マイナンバー)を確認したい(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

13 住民票の写し等のコンビニ交付はできますか?

本市では現在、住民票の写し等のコンビニ交付の実現に至っておらず、ご不便をおかけしており誠に申し訳ございません。
コンビニ交付の導入には、システムの改修等が必要となるため、令和6年度に調査を行い、令和8年度に導入を予定しております。
引き続き、導入に向けて取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

このページの作成担当

スポーツ市民局地域振興部住民課戸籍住民担当

電話番号

:052-972-3114

ファックス番号

:052-953-4396

電子メールアドレス

a3114@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ