名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 港区版 HTML
- (現在の位置)みなとくらしのガイド(港区)
- 場所の表示がないものは問い合わせ先にて開催します。
- 料金・費用の表示がないものは無料です。
- 申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
- 都合上、掲載していない行事や内容があります。
- 原則として記事の内容(開催日・申込期限など)が11日以降のものを掲載しています。
お知らせ
秋の交通安全市民運動9月21日(日曜日)から30日(火曜日)
秋になると日没時間が早まります。夕暮れ時は交通事故が発生しやすい時間帯です。車を運転する際は早めにライトを点灯しましょう。
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9624 ファクス番号 052-651-6179
せん定枝・落ち葉・刈草を収集します【事前申込制】
収集日:10月19日(日曜日)
<出し方>
- せん定枝:2メートル以下(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル以下)に切り、ひもで束ねる
- 刈草・落ち葉類:土を落とし、資源用指定袋に詰める
申込:9月15日(月曜日・祝日)から10月13日(月曜日・祝日)に港環境事業所またはウェブサイトから
問合:港環境事業所 電話番号 052-382-3575 ファクス番号 052-384-0562 電子メールアドレス a3823575@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
「放課後のおうち」学童保育所のご案内
就労などの理由で、学校から帰宅しても保護者が家庭にいない小学生をお預かりします。
- 中川学童保育所(外部リンク)
電話番号:052-651-5196
対象校:中川 - 大手留守家庭児童育成会
電話番号:052-661-2821
対象校:大手 - 当知学童保育所
電話番号:052-383-3572
対象校:小碓・明徳・当知 - 港楽学童保育所
電話番号:052-654-0369
対象校:西築地・港楽 - 高木・神宮寺学童保育所
電話番号:052-355-6050
対象校:港西・稲永・野跡・高木・神宮寺 - 福田学童保育所
電話番号:052-302-4433
対象校:南陽・福田・福春
(注)学童保育についての詳細は、最寄りの学童保育所または問合先へ
(注)指導員を募集している学童保育所があります。詳細は港区学童保育連絡協議会へ
問合:港区学童保育連絡協議会(中川学童保育所内) 電話・ファクス番号 052-651-5196
港区役所民生こども課 電話番号 052-654-9711 ファクス番号 052-651-1190
自主防災組織をご存じですか?
「自主防災組織」とは、「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識に基づき、町内会・自治会の単位で自主的に結成する防災組織のことで、「自主防災会」ともいいます。
大規模災害が発生したとき、隣近所の皆さんが協力し、共に助け合って防災活動を行うことで、災害被害から自分と家族だけではなく、地域全体を守る重要な「共助」の取り組みの一つになります。
各地域で自主防災組織が実施している防災訓練へ積極的に参加しましょう。
問合:港消防署 電話番号 052-661-0119 ファクス番号 052-653-0119
税関広報展示室「カスタム君の秘密基地」リニューアルオープン
名古屋税関の広報展示室が「カスタム君の秘密基地」としてリニューアルオープンしました。金属探知機を使った検査体験などもできます。
時間:平日午前9時から午後5時
場所:名古屋港湾合同庁舎1階
問合:名古屋税関 電話番号 052-654-4008 ファクス番号 052-654-4324
簡単な水漏れの調べ方
「水道の使用量がいつもより多い」と感じたら、まずは水漏れがないか確認してみましょう。家の中の蛇口を全て閉めても、水道メータの赤い針やパイロット(金属の円盤)が動いていたら、水漏れの恐れがあります。
水漏れを見つけたときや、水道メータの場所が不明な場合は、次までお問い合わせください。
詳細は上下水道局ウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
問合:上下水道局お客さま受付センター 電話番号 052-884-5959 ファクス番号 052-872-1296
上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514
木造住宅の耐震対策を進めましょう!
港区は、地震による建物倒壊の危険性が高い地域となっています。
昭和56年5月以前に建築された2階建て以下の木造住宅は、無料で耐震診断を受けることができます。また診断結果により、耐震改修・取り壊し助成、耐震シェルター・防災ベッド設置助成を利用できる場合があります。
各種制度を活用して、木造住宅の耐震対策を進めましょう。
(注)プレハブ・ツーバイフォー工法などは対象外
無料耐震診断の詳細は市ウェブサイト(検索用ページID:44677)をご覧ください。
各助成制度の詳細は市ウェブサイト(検索用ページID:43279)をご覧ください。
問合:住宅都市局耐震化支援課 電話番号 052-972-2921 ファクス番号 052-972-4179
スポーツ
港区弓道大会参加者募集
日時:10月11日(土曜日)午前9時45分から
場所:日本ガイシ スポーツプラザ 弓道場
対象:区内在住・在勤・在学で経験者、港区体育協会加盟団体
内容:金的、近的競技
費用:300円
申込:9月25日(木曜日)までに参加費持参で港区役所地域力推進課へ
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9626 ファクス番号 052-651-6179
どりょくん通信 台風シーズンに備えましょう
近年の台風は、強い勢力を保持したまま上陸するケースが増えています。
「ハザードマップ」で身を守るための行動を確認するとともに、「名古屋市防災アプリ」(ios版(外部リンク)・Android版(外部リンク)
)で防災情報を入手するなどして、台風シーズンに備えましょう。
また台風が近付いてきたら、水はけを良くするために排水溝や側溝の掃除、庭木や塀など強風で倒れそうなものの補強にご協力ください。
問合:港土木事務所 電話番号 052-661-1581 ファクス番号 052-661-9154
南陽支所・港保健センター南陽分室の移転について
南陽支所・港保健センター南陽分室は現庁舎改築のため、令和8年1月5日(月曜日)より仮設庁舎に移転します。
現庁舎での業務は令和7年12月26日(金曜日)までとなります。
移転先:春田野二丁目3703番地 戸田川緑地敷地内(市バス「南陽支所」停から徒歩5分)
問合:南陽支所区民生活課 電話番号 052-304-8995 ファクス番号 052-301-8399
令和7年度後期 港生涯学習センター 講座・事業案内
一面的なイメージを偏見や差別につなげないためには
日程:10月16日から11月27日 指定木曜日
時間帯:午前
回数:6回
対象:一般
定員:30人
締切:9月22日(月曜日)
障がい者バランスボール教室-楽しくはずみましょう-
日程:10月25日から12月6日 指定土曜日
時間帯:午前
回数:5回
対象:自閉症・情緒障がい・知的障がいのある小学生以上の方・付き添いの方
定員:15人
締切:9月22日(月曜日)
みなとぶらり旅-史跡や産業遺産などを巡ろう-
日程:11月1日・15日 土曜日
時間帯:午後
回数:2回
対象:一般
定員:20人
締切:9月22日(月曜日)
(注)現地学習あり。交通費自己負担
【国際交流課・名古屋国際センター共催】子ども向け日本語教室を作ろう!-港区で立ち上げる日本語ボランティア講座-
日程:11月2日から12月14日 指定日曜日
時間帯:午後
回数:5回
対象:一般
定員:20人
締切:10月7日(火曜日)
(注)現地学習あり。交通費自己負担
<なごや学マイスター講座>もっと知りたい!伝えたい!名古屋港の魅力-名古屋港ガイドマイスターと共に-
日程:11月5日から12月3日 毎週水曜日
時間帯:午前
回数:5回
対象:一般(マイスターとして活動したい方)
定員:20人
締切:10月7日(火曜日)
(注)現地学習あり。交通費自己負担
骨盤底筋を鍛えよう-身体の不調を改善して毎日楽しく-
日程:1月20日から2月24日 指定火曜日
時間帯:午前
回数:5回
対象:一般
定員:12人
費用:1,500円
締切:12月23日(火曜日)
パソコン入門講座
日程:1月28日から2月25日 指定水曜日
時間帯:午後
回数:4回
対象:一般
定員:9人
費用:2,200円
締切:12月23日(火曜日)
【港区社会福祉協議会共催】こころに寄り添う”傾聴”入門-傾聴ボランティアをめざして-
日程:1月28日から3月4日 指定水曜日
時間帯:午前
回数:5回
対象:一般
定員:15人
締切:12月23日(火曜日)
(注)現地学習あり。交通費自己負担
陸から 海から 防災を学ぶ-南海トラフ巨大地震に備えて-
日程:2月2日から3月9日 指定月曜日
時間帯:午前
回数:5回
対象:一般
定員:30人
締切:12月23日(火曜日)
(注)現地学習あり。交通費自己負担
共通事項
(注)一般は、中学生を除く15歳以上の方
(注)定員を超えた場合は抽選
(注)1講座につき1人1回のみ申し込み有効
申込:(往復はがき) 講座名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号を記入し、港生涯学習センター住所へ
(インターネット)市電子申請サービスから
問合:港生涯学習センター(郵便番号 455-0013港陽一丁目10-18) 電話番号 052-653-5171 ファクス番号 052-653-5172
催し物
名古屋港水族館
南極観測船ふじ開館40周年記念事業 特別展「南極観測隊と南極観測船」
歴代の南極観測船の紹介や、南極地域観測の様子をパネルや実物資料で紹介します。
期間:令和8年1月18日(日曜日)まで
場所:南極観測船ふじ、名古屋海洋博物館、名古屋港ポートビル展望室、名古屋港水族館
(注)入館料が必要
問合:名古屋港水族館 電話番号 052-654-7080 ファクス番号 052-654-7001
とだがわこどもランドの催し
子育てグッズゆずっちゃお
日時:9月11日(木曜日)午前10時から午前11時
マジックショー!?
日時:9月28日(日曜日)午後3時から午後3時30分(開始20分前から開場)
定員:250人(先着順)
申込:開始45分前から整理券配布
共通事項
問合:とだがわこどもランド 電話番号 052-304-1500 ファクス番号 052-304-1501
野鳥観察館
藤前干潟の渡り鳥調査隊(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:9月20日(土曜日)午前10時から正午
定員:20人(先着順)
(注)小学3年生以下は保護者同伴
申込:9月11日(木曜日)午前9時から19日(金曜日)に野鳥観察館へ
野鳥ビンゴゲーム(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:9月20日(土曜日)・21日(日曜日)・23日(火曜日・祝日)午前10時から午後3時
定員:各20人(当日先着順)
共通事項
問合:野鳥観察館 電話番号・ファクス番号 052-381-0160
電子メールアドレス nagoya.kansatukan@car.ocn.ne.jp
港文化小劇場
アニメ映画「伊勢湾台風物語」上映会(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:9月23日(火曜日・祝日)第1回午前10時30分から、第2回午後2時から(各開始30分前から開場)
定員:各350人(全自由席・当日先着順)
第11回合唱交流会
日時:9月27日(土曜日)午後1時から(開始30分前から開場)
定員:350人(当日先着順)
共通事項
問合:港文化小劇場 電話番号 052-654-8214 ファクス番号 052-654-8215
なごホーム(港児童館)の催し
グリコさんとクッキング-ブリトー(風)をつくっちゃおう-
日時:9月27日(土曜日)午前10時から午後1時
対象:小学生以上
定員:15人(先着順)
申込:9月12日(金曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ
世代間交流 フェルトバックをつくろう!
日時:10月4日(土曜日)午後1時30分から午後3時
対象:小中学生
定員:8人(先着順)
費用:100円
申込:9月19日(金曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ
共通事項
問合:なごホーム(港児童館) 電話番号・ファクス番号 052-384-4473
農業文化園・戸田川緑地の催し
食べ物についてもっと考えてみよう!
期間:9月30日(火曜日)から10月26日(日曜日)
戸田川緑地で見られる野鳥の写真展
期間:10月7日(火曜日)から26日(日曜日)
共通事項
問合:戸田川緑地管理センター 電話番号 052-302-5321 ファクス番号 052-303-6116
荒子川公園ガーデンプラザの催し
山野草を使った秋のコケ玉作り
日時:10月5日(日曜日)午前10時から正午
定員:30人(抽選)
費用:2,000円
フェルト刺繍でつくる「花模様の眼鏡ケース」
日時:10月18日(土曜日)午前11時から午後4時
定員:10人(抽選)
費用:2,500円
共通事項
申込:9月1日(月曜日)から20日(土曜日)に往復はがきまたは市電子申請サービスから
問合:荒子川公園ガーデンプラザ(郵便番号 455-0055 品川町2-1-1) 電話番号 052-384-8787 ファクス番号 052-384-5664
港区役所
名古屋まつり協賛 港区秋の華道展(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月5日(日曜日)午前10時から午後3時
場所:港区役所講堂
共催:港花友会・港区役所
問合:港区役所総務課 電話番号 052-654-9611 ファクス番号 052-651-6179
相談
司法書士による無料法律相談
日時:10月1日(水曜日)午前10時から正午、午後1時から午後3時
場所:港区役所第三会議室(3階)
内容:
- 相続・売買・贈与や会社設立などの登記
- 簡裁訴訟代理や裁判所への提出書類の作成
- 多重債務などの法律相談 など
申込:事前に愛知県司法書士会へ
問合:愛知県司法書士会 電話番号 052-683-6686
港福祉会館
音楽でリフレッシュと健康講話
日時:10月1日(水曜日)午後1時から午後3時
申込:9月17日(水曜日)午前9時から港福祉会館へ
ニコニコ音楽と健康相談
日時:10月15日(水曜日)午後1時から午後3時
申込:10月1日(水曜日)午前9時から港福祉会館へ
共通事項
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:各30人(先着順)
問合:港福祉会館 電話番号 052-382-7009 ファクス番号 052-381-2285
名古屋市認知症高齢者家族支援事業
認知症の家族教室【予約制】
(1)港区在宅サービスセンター
日時:10月9日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:10月14日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
認知症の家族サロン
(1)港区在宅サービスセンター
日時:10月16日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:10月28日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
医師(もの忘れ相談医)の専門相談【予約制】
(1)港区在宅サービスセンター
日時:10月16日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:3組程度
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:10月16日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:3組程度
共通事項
対象:認知症の方を介護する家族の方など
申込:予約制の事業については、開催時間までに窓口または電話にて問い合わせ先へ
問合:
(1)港区東部いきいき支援センター 電話番号 052-651-0568 ファクス番号 052-651-1167
(2)港区西部いきいき支援センター 電話番号 052-381-3260 ファクス番号 052-381-3261
図書
自動車図書館 巡回日程
9月
日時:9月25日(木曜日)午前10時から午前11時
場所:みなと荘
日時:9月25日(木曜日)午後1時40分から午後2時40分
場所:東築地学区防災センター
日時:9月26日(金曜日)午前10時から午前11時
場所:正保公園
日時:9月27日(土曜日)午後1時45分から午後3時
場所:当知住宅
日時:9月27日(土曜日)午後3時20分から午後4時20分
場所:新泰明荘
10月
日時:10月2日(木曜日)午前10時から午前11時
場所:高木コミュニティセンター
日時:10月8日(水曜日)午前10時から午前11時
場所:神宮寺コミュニティセンター
日時:10月9日(木曜日)午後1時45分から午後2時45分
場所:宝神荘
日時:10月9日(木曜日)午後3時から午後4時
場所:新稲永荘
共通事項
問合:自動車図書館 電話番号・ファクス番号 052-821-3364
毎日いきいき!認知症予防きょうしつ(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:9月25日(木曜日)午後2時から午後3時30分
対象:認知症予防に興味のある方
定員:16人(先着順)
申込:9月11日(木曜日)午前9時30分から窓口・電話または申し込みフォーム(外部リンク)から
問合:南陽図書館 電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117
「はにわを作ろう!」(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月11日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)
定員:12人(先着順)
費用:500円
申込:9月20日(土曜日)午前9時30分から港図書館へ
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
港区防災のつどい(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
来場者には防災グッズの詰め合わせボトルをプレゼント!
日時:9月20日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分(開始30分前から開場)
場所:港文化小劇場
定員:350人(当日先着順)
- 防災講演会
京都府立大学 荒木裕子さんによる、伊勢湾台風発生時を踏まえた今後の避難行動などの講演 - 防災のつどいコンサート
港南吹奏楽団×港南中学校吹奏楽部 夢のコラボ
共催:南陽地区連絡協議会・港区役所
(注)来場時は公共交通機関をご利用ください。
問合:港区役所総務課 電話番号 052-654-9612 ファクス番号 052-651-6179
2025みなと子育てサロンを開催します!(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月2日(木曜日)午前9時40分から正午(開始10分前から受付)
場所:とだがわこどもランド
対象:乳幼児とその保護者、プレママ、プレパパ
内容:子育て相談、お話し会 など
(注)詳細はウェブサイトから
問合:港区役所民生子ども課 電話番号 052-654-9711 ファクス番号 052-651-1190
特殊詐欺に注意!
在宅中も留守番電話に設定し、犯人と直接話さない!
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.