名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 市版(全区共通)HTML
- くらしのガイド
- (現在の位置)施設の催し
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
休館日については各施設のホームページをご確認ください。
見晴台考古資料館
電話番号 052-823-3200 ファクス番号 052-823-3223
場所:南区
見晴台考古資料館ウェブサイト
企画展「時間旅行 なごや2万年」(無料)
市内で発掘された旧石器時代から近世までの考古資料を展示
日時:9月21日(日曜日)から令和8年1月18日(日曜日)の開館日、午前9時15分から午後5時
蓬左(ほうさ)文庫
電話番号 052-935-2173 ファクス番号 052-935-2174
場所:東区
蓬左文庫ウェブサイト(外部リンク)
秋季特別展「尾張徳川家 名品のすべて」
日時:9月13日(土曜日)から11月9日(日曜日)の開館日、午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
料金:特別展観覧料必要
秀吉清正記念館
電話番号 052-411-0035 ファクス番号 052-711-9987
場所:中村区
秀吉清正記念館ウェブサイト
パネル展「絵本太閤記(たいこうき)の今を訪ねる」(無料)
豊臣秀吉生誕から織田信長の岐阜入城までの物語の舞台の現在を挿絵と並べて紹介
日時:9月23日(火曜日・祝日)までの開館日、午前9時30分から午後5時
揚輝荘・聴松閣(ちょうしょうかく)(南園)
電話番号 052-759-4450 ファクス番号 052-759-4451
場所:千種区
揚輝荘 公式ウェブサイト(外部リンク)
紅茶飲み比べ講座(インド・ダージリン編)
日時:10月4日(土曜日)午前10時から午前11時30分・午後1時30分から午後3時
人数:抽選各10人
料金:各1,000円(別途入館料必要)
受付:9月24日(水曜日)まで
文化のみち二葉館
電話番号・ファクス番号 052-936-3836
場所:東区
文化のみち二葉館ウェブサイト(外部リンク)
親子で巡る 文化のみち探検隊ツアー
日時:10月11日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分
対象・人数:小学生と保護者。先着10組
料金:入館料必要
受付:9月20日(土曜日)午前10時から
文化のみち橦木館(しゅもくかん)
電話番号 052-939-2850 ファクス番号 052-939-2851
場所:東区
文化のみち橦木館ウェブサイト(外部リンク)
クラシックde(デ) night(ナイト)
日時:10月18日(土曜日)午後6時30分から午後7時30分
人数:先着40人
料金:入館料必要
申込:9月11日(木曜日)午前10時から電話で文化のみち橦木館
市政資料館
電話番号 052-953-0051 ファクス番号 052-953-4398
場所:東区
市政資料館ウェブサイト
謎とき企画「山下啓次郎(やましたけいじろう)の日記-日記に秘められた建物の謎をとけ-」(無料)
市政資料館設計者の日記の謎を解く。参加者には特製缶バッジを進呈
日時:9月2日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)の開館日、午前9時から午後5時
人数:先着3,000人
申込:不要
消費生活センター
電話番号 052-222-9679 ファクス番号 052-222-9678
場所:中区
名古屋市消費生活センターウェブサイト(外部リンク)
おやこ消費者教室「買い物ミッション!」(無料)
日時:9月27日(土曜日)午後2時から午後3時
対象・人数:市内在住か在学の小学4年生から小学6年生と保護者(2人1組)。5組程度
受付:9月9日(火曜日)から9月24日(水曜日)
消費生活講座「食・くらしの安全・カスハラを学ぶ」(無料)
日時:10月3日(金曜日)から11月7日(金曜日)の金曜日の全6回、午前10時から正午
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方。抽選60人
受付:9月19日(金曜日)必着
野鳥観察館
電話番号・ファクス番号 052-381-0160
場所:港区
野鳥観察館ウェブサイト(外部リンク)
【秋の野鳥イベント】(無料) 藤前干潟の野鳥観察会
日時:10月5日(日曜日)午前10時から正午
人数:抽選30人
【秋の野鳥イベント】(無料) 野鳥のおはなし
日時:10月5日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分
人数:抽選20人
共通事項
申込:電話・ファクス・電子メールで野鳥観察館 nagoya.kansatukan@car.ocn.ne.jp
受付:9月28日(日曜日)まで
イーブルなごや
電話番号 052-331-5288 ファクス番号 052-322-9458
場所:中区
イーブルなごやウェブサイト(外部リンク)
後期講座
多様な生き方を応援する男女平等参画と女性教育に関する講座。託児要予約
日時:(1)10月から令和8年2月(2)令和8年1月から3月
人数:抽選各20人から30人程度
料金:無料から10,000円(託児は別途料金必要)
受付:(1)9月24日(水曜日)(2)12月23日(火曜日)必着。託児は開催日の1週間前まで
市民活動推進センター
電話番号 052-228-8039 ファクス番号 052-228-8073
場所:中区
市民活動推進センターウェブサイト(外部リンク)
NPO講座
NPO法人設立の書類作成について
日時:9月27日(土曜日)午後2時から午後4時・11月19日(水曜日)午後3時から午後4時30分
対象・人数:市内在住か在勤(学)・市内で活動(予定)の方。先着各30人
料金:各500円
講座「ボランティア入門講座」
日時:10月22日(水曜日)午後2時から午後4時
対象・人数:市内在住か在勤(学)・市内で活動(予定)の方。先着30人
料金:500円
NPO講座ゲストトーク編
基礎知識・ゲストからの活動紹介
日時:11月19日(水曜日)午後1時30分から午後2時50分
対象・人数:市内在住か在勤(学)・市内で活動(予定)の方。先着30人
料金:500円
共通事項
申込:9月11日(木曜日)午前9時から電話・ファクス・電子メールで市民活動推進センター npo@sportsshimin.city.nagoya.lg.jp
高齢者就業支援センター
電話番号 052-842-4691 ファクス番号 052-842-4894
場所:昭和区
名古屋市高齢者就業支援センターウェブサイト(外部リンク)
日常生活支援サポーター養成講座
日時:10月2日(木曜日)・10月3日(金曜日)の全2回、午前9時30分から午後5時
対象・人数:市内在住で55歳以上の方。抽選20人
料金:500円
いきいき健康体操
日時:10月7日(火曜日)から11月4日(火曜日)の火曜日の全5回、午前10時から午前11時
対象・人数:市内在住で55歳以上の方。抽選30人
料金:1,500円
子育てサポーター講習
10月14日(火曜日)午前10時から午後3時・10月17日(金曜日)午前9時30分から午後3時・10月20日(月曜日)午前10時30分から午後4時・10月22日(水曜日)午前10時から午後3時30分の全4回
対象・人数:市内在住で58歳以上の方。抽選20人
料金:500円
共通事項
受付:9月22日(月曜日)必着
動物愛護センター
電話番号 052-762-1515 ファクス番号 052-762-0423
場所:千種区
名古屋市動物愛護センターウェブサイト
問題犬のしつけ方教室(無料)
日時:11月5日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象・人数:市内在住の方。同伴犬は受講日時点で各種予防接種・登録が済んでいること。抽選15組(犬の同伴は4組)
受付:10月22日(水曜日)必着
名古屋国際センター
電話番号 052-581-5691 ファクス番号 052-581-5629
場所:中村区
名古屋国際センターウェブサイト(外部リンク)
名古屋・トリノ 姉妹都市提携20周年
イタリア人講師による講座。チョコレートの試食あり
日時:10月4日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
人数:抽選50人
料金:500円
受付:9月21日(日曜日)まで
国際留学生会館
電話番号 052-654-3511 ファクス番号 052-654-3510
場所:港区
国際留学生会館ウェブサイト(外部リンク)
中国語会話入門
日時:10月15日(水曜日)から11月19日(水曜日)の水曜日の全6回、午後6時30分から午後7時45分
英語初級会話
日時:10月17日(金曜日)から11月21日(金曜日)の金曜日の全6回、午後6時30分から午後7時45分
共通事項
対象・人数:高校生以上の方。各40人程度
料金:各3,000円
申込:ホームページ(外部リンク)か封書で国際留学生会館(郵便番号 455-0015港区港栄二丁目2-29)
受付:9月11日(木曜日)から10月14日(火曜日)必着
ひきこもり地域支援センター
電話番号 052-483-2077 ファクス番号 052-483-2029
場所:中村区
ひきこもり地域支援センターウェブサイト
ひきこもりサポーター養成研修(無料)
登録してボランティアとして協力
日時:10月17日(金曜日)・11月4日(火曜日)・12月2日(火曜日)・令和8年1月14日(水曜日)の全4回、午後2時から午後4時
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方。先着15人
家族教室(無料)
ひきこもりについてや精神科医の話を聞く
日時:10月17日(金曜日)午後2時から午後4時・10月31日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分
対象・人数:市内在住でひきこもりの方の家族。先着各20人
共通事項
受付:9月11日(木曜日)午前9時から
福祉スポーツセンター
電話番号 052-835-3881 ファクス番号 052-835-4094
場所:瑞穂区
福祉スポーツセンターウェブサイト(外部リンク)
シルバーフィットネス
体力と健康状態を測定し、運動・栄養・生活を指導
対象・人数:市内在住で60歳以上の方。抽選36人
料金:3,000円
高齢者スポーツ教室
(1)ソフトエアロビクス(2)軽スポーツ・健康体操など
対象・人数:市内在住で60歳以上の方。抽選各40人から50人
料金:(1)2,580円(2)3,280円
共通事項
日時:10月から12月
案内:区役所福祉課・支所区民福祉課
受付:9月19日(金曜日)必着
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.