ページの先頭です

ここから本文です

名古屋市見晴台考古資料館

このページを印刷する

ページID:13750

最終更新日:2025年3月16日

ページの概要:名古屋市見晴台考古資料館についてのご案内

名古屋市見晴台考古資料館のご紹介

名古屋市見晴台考古資料館は、見晴台遺跡に関する資料の収集、調査研究、展示を行う施設です。現在は、遺跡が概観できる常設展示を行っています。入館料は無料です。

ご来館の際のお願い

  • 必要に応じて、マスクの着用や手指消毒をお願いします。
  • 来館前に検温し、発熱や体調が思わしくない場合は、ご来館はお止めください。
  • 館内や住居跡観察舎内での飲食及びペットの連れ込みはご遠慮ください。
  • 団体による見学等においては、事前に当館へご相談(日時、人数、解説の有無など)ください。

住居跡観察舎の竪穴住居移設作業について

現在の住居跡観察舎内

名古屋市博物館に展示してあった「竪穴住居」の移設作業が完了しました。
住居跡観察舎ではパネル展や竪穴住居の再現模型も見学できます。あわせてご覧ください。

見晴台遺跡市民発掘

見晴台遺跡第58次発掘調査

見晴台遺跡第58次発掘調査の様子です。

見晴台遺跡の市民参加の発掘調査を令和6年9月28日(土曜日)から10月27日(日曜日)まで行いました。
今後も引き続き実施する予定です。ぜひご参加ください。

見晴台遺跡と市民発掘の歴史

1次調査の様子です。日焼けしたみなさんが麦藁帽子で発掘調査に参加しています。

昭和39年以来市民参加で行われてきた見晴台遺跡の発掘調査では、これまでに数多くの成果をあげてきています。その一部を資料館の展示としてご覧いただいています。
資料館が開館した昭和54年以降は、資料館の事業として引き続き発掘調査を実施してきました。

見晴台遺跡展(常設展)

見晴台遺跡の発掘調査で出土した土器や石器を紹介しています。太平洋戦争中の高射砲陣地に関連したものも展示してあります。

企画展  (令和6年度 第4回)

「西区比良遺跡と弥生文化」展

展示期間 1月25日から3月23日

庄内川流域の遺跡を紹介します。

ロビー展

「まだまだあるゾ!見晴台遺跡」展

開催期間 3月1日から3月23日

見晴台遺跡から出土した遺物は常設展示していますが、それ以外の遺物についても展示します。

「熱田区の遺跡とハザードマップ」展

開催期間 2月15日から3月30日

熱田区の遺跡分布図とハザードマップを比べることで、昔の人がどこに住んでいたかを確かめ、防災について考えてもらいます。

「なごやの縄文遺跡」展

教育委員会では、大曲輪貝塚から出土した土器や石器、貝殻などを展示する施設を瑞穂公園陸上競技場のあたりに建設する予定です。そこで皆さんに広く知っていただくため、パンフレット「大曲輪貝塚縄文図鑑」が刊行されました。それにあわせて名古屋市内で出土した縄文時代の土器、石器、骨角器13点を展示しています。

今月のイッピン展(名古屋市内で出土した遺物の中から選んで展示)

3月のイッピン「弥生土器 甕(かめ)」

展示期間 3月1日から30日

展示する甕(かめ)は弥生時代中期中葉のもので、煮炊きに使う「鍋」です。

器壁が黒いのは、煤(すす)がたくさん付いているからです。「鍋」として火にかけると真っ黒になります。(西区 西志賀遺跡第1次発掘調査で出土)

「弥生の御朱印巡り 全国版」

弥生の御朱印巡りで弥生時代を体感しよう!

全国の主な弥生時代遺跡及びその関連施設35遺跡38施設が連携して実施する「弥生の御朱印巡り 全国版」(企画:鳥取県)に当館も参加しております。

当館では来館・観覧した方に「見晴台遺跡のオリジナル御朱印」を配布中です。


入手方法 館内の事務室窓口で、御朱印希望の旨を伝え、アンケートに回答後に「書置き御朱印(印刷)」を受け取る。

御朱印費用 無料

当館の休館日や開館時間は下記の「利用のご案内」をご覧ください。


詳しくは弥生の御朱印巡りのホームページでご確認ください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

弥生土器に触ってみよう!

実際に出土した弥生土器の破片に触ることができます。土器を作ったように指で破片を触ってみると、弥生人の指づかいが体感できます。

【土器の破片を触る前と後に、手指消毒をお願いしています。】

映画会のご案内

  • 毎月の第3土曜日午後2時から一般向けに、歴史や文化に関連した映画を上映します。
  • 受付は、午後1時30分から行います。
  • 場所 見晴台考古資料館 映像展示室
  • 定員 先着30名
  • 参加費 無料 
  • 月例映画会にお越しください!-映画会についてのご案内です。

上映予定

4月19日 「四大文明 エジプト そしてピラミッドがつくられた」(59分)

5月17日 「四大文明 メソポタミア それは一粒の麦から始まった」(59分)

6月21日 「四大文明 インダス 謎の民は海を渡った」(59分)

刊行物

名古屋市見晴台考古資料館 刊行物について

資料館発行の研究紀要の画像です。紀要の表紙には1次調査で出土した円窓付土器がデザインされています。

見晴台考古資料館では展示図録や研究紀要などを刊行しています。刊行物の販売は当館窓口で行っております。

名古屋市見晴台考古資料館 年報について

名古屋市見晴台考古資料館の事業概要、利用状況、施設の概要、組織等を掲載しています。

名古屋市見晴台考古資料館年報

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

利用のご案内

開館時間

午前9時15分から午後5時

入館料

無料

休館日

毎週月曜日(休日にあたるときはその翌平日)
毎月第4火曜日(休日を除く)
年末年始(12月29日から1月3日)

所在地

郵便番号457-0026 名古屋市南区見晴町47

電話番号 052-823-3200

ファックス番号 052-823-3223

交通案内

名鉄電車「本笠寺」下車 東へ徒歩10分
地下鉄「鶴里」下車 南西へ徒歩15分
市バス「笠寺西門」下車 東へ徒歩7分
「弥生町」下車 西へ徒歩7分

駐車場

  • 21台(うち1台は身障者用)・無料
  • ご利用は資料館見学時間にかぎります。
  • 開館時間以外は施錠しますので、車両の出入はできません。

地図

このページの作成担当

教育委員会事務局 見晴台考古資料館
電話番号: 052-823-3200
ファックス番号: 052-823-3223
電子メールアドレス: a8233200@kyoiku.city.nagoya.lg.jp

美術館・博物館に戻る

名古屋市見晴台考古資料館の別ルート

ページの先頭へ