名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
1.常設展示室
常設展示室は、常時開催しており、約8週間ごとに展示替えをしています。その時期にしか見ることのできない資料も多数あります。各期の見どころは、そのつどホームページでお知らせします。
常設展示室のページ(展示の詳細へ)
2.特別展示室
特別展示室では、テーマをかえつつ、秀吉や清正に関連する展示を開催しています。
パネル展「清正伝説と信仰」
開催中から5月6日(火・振替休日)まで
秀吉配下の武将で肥後国(熊本県)の領主にもなった加藤清正。史実と伝説とが織りなして今に受け継がれている清正への思いを紹介します。

妙行寺清正公堂(名古屋市中村区)
特集展示「武者絵の中の秀吉・清正」
5月24日(土曜日)から7月6日(日曜日)
江戸時代から明治にかけて、合戦シーンの想像図がたくさん色鮮やかに表現されました。現代の秀吉・清正イメージにつながる躍動感ある姿を紹介します。

太閤記山﨑合戦ノ図 楊州周延画
パネル展「絵本太閤記の今を訪ねる」
7月19日(土曜日)から9月23日(火曜日・祝日)
秀吉の出世物語を江戸時代の庶民に浸透させた『絵本太閤記』。秀吉生誕から信長の岐阜入城までの物語の舞台の現在を、挿絵と並べて紹介します。

墨俣城模擬天守(岐阜県大垣市)
パネル展「秀吉・秀長の駆けた古戦場」
前編 10月4日(土曜日)から11月9日(日曜日) 後編 12月6日(土曜日)から1月12日(月曜日・祝日)
秀吉・秀長の兄弟主従は、時に共に戦い、また秀長は時に兄の代理として戦地に赴いたりもしました。西に東に、兄弟が戦った地を紹介します。

賤ケ岳古戦場(滋賀県長浜市)
11月10日(月曜日)から11月25日(火曜日)までは館内工事と点検のため休館いたします。
特別陳列「長篠合戦 三英傑は共に戦った」
1月17日(土曜日)から3月1日(日曜日)
強力な武田軍が大量の火縄銃に破れたことで有名な「長篠・設楽原の戦い」。実は信長・秀吉・家康が勢ぞろいした珍しい合戦でした。その詳細を紹介します。

火縄銃 国友重光作
パネル展「清正 秀吉を支え続けた武将」
3月14日(土曜日)から5月6日(水曜日・振替休日)
秀吉の親戚ともみられる清正は、少年のころから秀吉に仕え、粉骨砕身し続けた家臣でした。秀吉死後も遺児秀頼を見守りつつ亡くなった生涯を紹介します。

熊本城前の加藤清正像
3.イベントなど
夏休み自由研究 戦国武将にクイズで挑戦!
7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)
展示を見て、楽しみながら戦国時代を学べるクイズラリーを行います。参加無料。

あなたもクイズに挑戦してみよう!
ひできよ秋の陣
火縄銃に触れる体験など、戦国時代に親しめるような催しを予定しています。
このページの作成担当
教育委員会事務局 秀吉清正記念館
電話番号: 052-411-0035
ファックス番号: 052-411-9987
電子メールアドレス: a4110035@kyoiku.city.nagoya.lg.jp
郵便番号:453-0053
住所:名古屋市中村区中村町茶ノ木25
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.