名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 中村区版 HTML
- (現在の位置)なかむらだより(中村区)
編集 中村区役所
住所 松原町1-23-1
電話番号(代) 052-483-8161
ファクス番号 052-483-5137
中村区ウェブサイト
X(旧Twitter)(外部リンク)
大河ドラマに係る歴史観光推進施設設置工事のお知らせ
名古屋市では、令和8年大河ドラマ「豊臣兄弟!」を契機とした観光推進のため、中村公園内に歴史観光推進施設を設置します。当施設では、大河ドラマに関する展示の実施を予定しています。(設置主体:名古屋市)
設置工事に伴い、公園内の一部をご利用いただくことができなくなります。
工事期間中はご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
設置場所:中村公園内
工事期間:令和7年5月中旬から令和8年1月下旬
施設開館期間:令和8年1月下旬から令和9年1月下旬
施設閉館後、解体工事を行います。
問合:観光文化交流局観光推進課 電話番号 052-972-2425 ファクス番号 052-972-4200
大規模災害に備えてするべきこと
ハザードマップを確認する
自宅の周辺にどんな危険があるかハザードマップで確認しましょう。風水害のハザードマップには浸水継続時間も掲載されているので併せて確認しておきましょう。
詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
避難場所を確認する
自宅付近の指定緊急避難場所(命を守るためまず逃げる場所)を確認しておきましょう。自宅が安全な場合は自宅で避難(在宅避難)しましょう。
詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
備蓄物資を確認する
大災害が起こると、物流が止まり支援物資が届くまでに日数がかかることがあります。備蓄物資を7日分程度、家族の人数も考え用意しましょう。
詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。
マイ・タイムラインを作成する
マイ・タイムラインとは災害がせまったとき、命を守るために「いつ」「誰が」「どのように行動するか」を時間の流れに沿ってあらかじめ決めておくものです。事前に作成しておくことで災害時に慌てずに行動できます。
詳しくは区ウェブサイトをご覧ください。
名古屋市防災アプリを活用して災害に備えよう-マイ・タイムラインを作って避難行動を考える-
名古屋市防災アプリを使ったマイ・タイムラインの作成手順が載っています。何を確認し、どのように考えればよいかも掲載してありますのでぜひご活用ください。
詳しくは区ウェブサイトをご覧ください。
名古屋市防災アプリ
防災情報がプッシュ通知で届いたり、ハザードマップや避難場所を確認できたりします。アプリ上でマイ・タイムラインも作成できます。
iOSはApp Store(外部リンク)からダウンロード
AndroidはGoogle Play(外部リンク)からダウンロード
中村区総合水防訓練を実施します
日比津学区にお住まいの方と官公署が協力して、風水害に対する訓練を行います。
(注)訓練当日、中村区内で避難指示などを想定したサイレンが鳴ります。
日時:5月25日(日曜日)午前
場所:日比津中学校
共通事項
問合:区役所総務課 電話番号 052-433-2714 ファクス番号 052-483-5137
中村区の名所・魅力を再発見 vol.2
今月の紹介スポットは駅西
レトロな光景に出会える街、駅西
昭和12年(1937年)に新しい名古屋駅舎が現在の地に完成し、それとともに商店が集まり始め、駅西銀座通もその頃できたことはご存知ですか? その後の昭和20年(1945年)、駅西は空襲で焼け野原となり、戦災後しばらくはバラック造りのさまざまな商店が建ち並び、にぎわいました。そして、昭和39年(1964年)の東海道新幹線開通により、多くのビジネスホテルや商業ビルなどが誕生し、現在の発展した市街地となりました。駅西は中部圏の玄関口でありながら、下町情緒を残すエリアですが、アジア・アジアパラ競技大会の開催や、リニア中央新幹線の開業に向けて、さらなる発展期を迎えています。みなさんも、駅西の街並みを散策してみませんか。
共通事項
問合:区役所企画経理課 電話番号 052-433-2743 ファクス番号 052-433-2085
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.