ページの先頭です

ここから本文です

生活・福祉

このページを印刷する

ページID:185982

最終更新日:2025年5月10日

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり

区役所・支所・市税事務所 日曜窓口

5月11日・6月1日午前8時45分から正午
詳しくはFAQ一覧(外部リンク)別ウィンドウで開くよりご確認ください。
問合:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584 ファクス番号 052-971-4894

市営住宅 入居者の募集

一般募集

一般、子育て・若年世帯、単身者、多家族・多子世帯、多回数落選者向けなど
対象:市内在住か在勤で、住宅に困窮、親族と同居(単身者向け住宅を除く)、収入要件などを満たす方。抽選
受付:5月22日(木曜日)から5月31日(土曜日)消印有効
案内:5月21日(水曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:30050)、区役所総務課・支所区民生活課、市住宅供給公社(西区) 電話番号 052-523-3875 ファクス番号 052-523-3863

定期入居募集

退去期限あり
対象:市内在住か在勤で、申込者本人が44歳以下、住宅に困窮、収入要件などを満たす方。先着
受付:5月30日(金曜日)午後2時から。午後2時までに来場した方の申し込み順は抽選
案内:5月23日(金曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:30052)、区役所総務課・支所区民生活課、市住宅供給公社(西区) 電話番号 052-523-3875 ファクス番号 052-523-3863

福祉向市営住宅 入居者の募集

ひとり親世帯、障害者世帯(単身者向け・車いす利用者専用あり)、高齢者世帯・高齢者専用(単身者向けあり)など
対象:市内在住か在勤で収入要件を満たす方。申し込み区分により要件あり。抽選
受付:6月2日(月曜日)から6月13日(金曜日)消印有効
案内:5月30日(金曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:184127)、区役所福祉課・民生子ども課、支所区民福祉課

特殊詐欺対策!自動通話録音機の貸し出し(無料)

固定電話に取り付け、着信時の警告アナウンスで詐欺を防ぐ
対象:市内在住で昭和36年4月1日以前に生まれた方。抽選300台(1世帯1台まで)
受付:5月30日(金曜日)必着
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:184859)・区役所情報コーナー
問合:スポーツ市民局地域安全推進課 電話番号 052-972-3128 ファクス番号 052-972-4823

生活援助軽サービスをご利用ください

季節の衣類の入れ替えや除草、窓ガラス拭きなどの軽作業を、令和8年3月までに1世帯4回・1回2時間まで利用可
対象:65歳以上の1人暮らし世帯など
料金:1回240円(別途実費負担あり)
問合:市シルバー人材センター各支部(健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367)

大人用「おむつ選びの専門家」にご相談ください!(無料)

「おむつから漏れないようにするには?」「自分や家族に合ったおむつとは?」などの悩みに専門家が対応
場所:おむつを販売する薬局・ドラッグストアなど市内133カ所
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:156475)
問合:健康福祉局高齢福祉課 電話番号 052-972-2544 ファクス番号 052-955-3367

スマホなんでも相談会(無料)

日時:(1)5月15日(木曜日)(2)5月20日(火曜日)(3)7月15日(火曜日)午前10時15分から午後0時15分・午後1時30分から午後3時30分、(4)6月25日(水曜日)午後1時から午後3時45分(1回30分)
場所:(1)イオンモールNagoya Noritake Garden(ガーデ ン)(西区)(2)イオンモール新瑞橋(南区)(3)イオンタウン名西(西区)(4)愛知トヨタ西店(西区)
対象:先着(1)(2)(3)各18人(4)8人
申込:5月12日(月曜日)午前10時から電話でエイムズエー 電話番号 080-1389-2090(総務局デジタル改革推進課 電話番号 052-972-2260 ファクス番号 052-972-4113)

5月12日(月曜日)は民生委員・児童委員の日

同委員は厚生労働大臣から委嘱されたボランティアです。地域の身近な相談役として、福祉・子育てなどの相談に応じます。守秘義務があるため、安心して相談できます
問合:区役所民生子ども課

外国人高齢者給付金の支給

支給額は月額10,000円
対象:大正15年4月1日以前生まれで、永住か特別永住許可を受けているか、昭和36年4月1日以降に日本国籍を取得した方で所得要件を満たす方(公的年金・生活保護受給者などを除く)
問合:区役所福祉課・支所区民福祉課

DV被害者のためのサポートグループ(無料)

DV被害者同士が体験・感情を共有し精神的な回復・自立を目指す
日時:令和8年3月まで(8月を除く)の原則第1金曜日・第3土曜日、午前10時30分から午後0時30分
対象:配偶者からの暴力被害を受けた経験のある方など。各10人程度
申込:電話で子ども青少年局子ども福祉課 電話番号 052-972-2519 ファクス番号 052-912-7414
受付:空きがあれば当日まで受け付け可

障害者スポーツ競技用補装具などの購入費用の補助

購入費の9割を補助(上限25万円)
対象:市内在住で身体障害のある方。所得要件あり
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:153780)・区役所情報コーナーなど
問合:スポーツ市民局スポーツ振興課 電話番号 052-972-3262 ファクス番号 052-972-4417

がん患者の(1)ウィッグ(かつら)(2)乳房補整具の購入費用助成

購入費用の5割(上限(1)30,000円(2)20,000円、人工乳房が含まれる場合は40,000円)を補助。1人各1回まで。購入後1年以内の申請が必要
対象:市内在住で、がん治療に伴う(1)脱毛などでウィッグが必要な方(2)外科的治療などによる乳房の変形で乳房補整具が必要な方
受付:随時
問合:がん相談・情報サロン「ピアネット」 電話番号 052-243-0555(月曜日・日曜日・祝日・休日休み) ファクス番号 052-243-0556(健康福祉局健康増進課 電話番号 052-263-3124 ファクス番号 052-263-3125)

手話通訳者認定試験(無料)

日時:6月22日(日曜日)
場所:名身連福祉センター(中村区)
対象:20歳以上、手話講習などを2年以上受講し手話技術などを習得、通訳活動に従事できるなどを満たす方
受付:5月31日(土曜日)消印有効
案内:区役所福祉課・支所区民福祉課、名身連聴覚言語障害者情報文化センター(名身連福祉センター内) 電話番号 052-413-5885(水曜日休み) ファクス番号 052-413-5853(健康福祉局障害企画課 電話番号 052-972-2587 ファクス番号 052-951-3999)

納付をお忘れなく

令和7年度軽自動車税(種別割)の納期限は、6月2日(月曜日)です。納税は便利なキャッシュレスをご利用ください。詳しくは納付書をご覧ください。

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ