名古屋市守山区役所 郵便番号:463-8510 名古屋市守山区小幡一丁目3番1号 電話番号:052-793-3434(代表) 所在地、地図
敬老パスのご利用について、守山区役所によくある質問を掲載いたしました。
質問項目をクリックいただくと回答が閲覧できます。
Q6 現在64歳ですが、申請のための案内は直接送られてくるのですか。
Q8 負担金を納付したが敬老パスが手元に届かない。届くまでどのくらいかかるのか。
Q9 使うつもりはありませんが、申請をしなければなりませんか。
A1 (1)名古屋市営地下鉄・市バス・あおなみ線・ゆとりーとライン、(2)名鉄・JR・近鉄の市内運行区間及び名鉄バス・三重交通の原則市内運行区間でご利用いただけます。(2)については、事前に敬老パスに現金をチャージ(入金)してご利用ください。
A2 市内の駅で乗降車する場合にご利用いただけます。事前に敬老パスに現金をチャージ(入金)してご利用ください。
A3 ご利用いただけます。
A4 市内の駅で乗降車する場合にご利用いただけます。事前に敬老パスに現金をチャージ(入金)してご利用ください。
A5 敬老パスに記名された本人のみ利用できます。他人への貸し出し、譲渡などは固く禁止されています。
A6 65歳の誕生日の前々月にご案内差し上げます。
A7 65歳の誕生日の前々月に送付される敬老パスの案内と合わせて敬老パス交付申込書・口座登録票を送付します。敬老パス交付申込書は、負担金の額を決定する際の市民税情報を確認させていただくためと、乗車実績を確認させていただくためにご提出いただくものです。また、口座登録票は名鉄・JR・近鉄・名鉄バス・三重交通を市内で乗降車していただいたときの運賃を後日振り込みにてお返しさせていただく口座を登録いただくものです。書類を記入いただき、返送いただいた方に負担金を納めていただく納付書を送付させていただいています。期日までに負担金を納めていただくと65歳の誕生日に間に合うよう自宅に敬老パスが送付されます。なお、区役所職員が直接負担金の徴収に伺うことはありません。
A8 負担金を納付いただいたのちお手元に届くまで1週間程度お時間をいただいております。65歳を迎えられる方については誕生日に間に合うようにお送りさせていただきます。
A9 使用する見込みのない場合は申請する必要はございません。65歳の誕生日前に送付いたします案内に同封される敬老パス交付申込書・口座登録票についても返送する必要はございません。
A10 65歳の誕生日前日以降であればいつでも申請可能です。必要となったときに守山区役所福祉課(2階27番窓口)または志段味支所区民福祉課(1階6番窓口)でお手続き可能です。本人確認書類(運転免許証など)と口座登録のための通帳またはキャッシュカードと負担金をお持ちください。また、敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)に電話していただき、お手続きいただくことも可能です。
A11 有効期間は1年間です。その後も利用を希望される場合は、更新手続きが必要です。
A12 有効期限の29日前から更新手続きが可能となります。なお、敬老パスの有効期限の前月に更新手続きの案内を送付しますので、ご確認ください。
A13 地下鉄駅(上小田井駅・上飯田駅を除く)の券売機・駅長室、交通局サービスセンター、区役所福祉課・支所区民福祉課窓口で更新が可能です。名古屋市内の郵便局でお手続きすることも可能ですが、まず敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)にご連絡いただき、負担金を納めるための納付書を取り寄せる必要があります。また、郵便局窓口での更新の場合、いったん敬老パスを預からせていただき、後日、新たな期限の敬老パスをご自宅に送付いたします。(1週間から10日ほどかかります)
A14 本人以外の方でも手続き可能です。
A15 更新可能です。有効期間は更新する日から1年間となります。
A16 鉄道駅での出場手続きがうまくされていない可能性があります。その場合は最後に利用した鉄道駅で出場手続きをしていただく必要があります。また、敬老パスの利用同意書が提出されていない場合も更新できません。区役所・支所窓口にお越しいただくか敬老パスコールセンター(電話番号052-766-5500)に電話していただき利用同意書の提出をお願いします。
A17 本人と世帯の所得に応じて、1,000円・3,000円・5,000円のいずれかになります。
A18 毎年7月から最新の市民税情報の所得金額で判定します。例えば令和3年7月から令和4年6月の間は、令和2年1月から令和2年12月までの所得金額で判定します。
A19 負担金の金額については電話でお答えしておりません。お手数ですが、本人確認書類(運転免許証など)をお持ちいただき、守山区役所福祉課(2階27番窓口)、または志段味支所区民福祉課(1階6番窓口)までお越しください。
A20 守山区役所福祉課(2階27番窓口)、または志段味支所区民福祉課(1階6番窓口)まで本人または同一世帯の親族の方がお越しください。お越しいただく方の本人確認書類(運転免許証など)と再発行手数料520円が必要となります。(盗難の場合は警察署で証明書、火災の場合は消防署で証明書があれば再発行手数料は不要です)。なお、再発行手続きをされますと、後日(1週間から10日ほどかかります)、紛失されたものと同じ期間の敬老パスをご自宅に送付いたします。
A21 再発行前の敬老パスについては利用停止の処理がされているため利用できません。速やかに守山区役所福祉課(2階27番窓口)、または志段味支所区民福祉課(1階6番窓口)までご返却ください。
A22 簡単に言えば敬老パスの中にお金を入れておくことです。駅券売機、市バス車内、コンビニエンスストアで行えます。詳しくは敬老パスにチャージしてみようをご参照ください
A23 更新後も残額が引き継がれます。
A24 守山区役所福祉課(2階27番窓口)、または志段味支所区民福祉課(1階6番窓口)にて、すみやかに返還の手続きを行ってください。
A25 敬老パスとしては利用することはできません。
A26 有効期間(1年間)で730回が上限回数となります。なお、有効期間の開始日が令和4年2月1日以前の場合、令和4年2月1日から有効期限までの間で730回となります。
A27 電話番号は、052-766-5500です。受付時間は、平日の午前9時から午後5時15分です。
守山区役所保健福祉センター福祉部福祉課高齢福祉担当
:052-796-4605
:052-793-1451
名古屋市守山区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.