ページの先頭です

ここから本文です

なごや子どもの権利条例

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2021年3月29日

ページID:2379

令和2年4月になごや子ども条例がなごや子どもの権利条例に改正されました!

名古屋市では、子どもの権利を保障するとともに、子どもの健やかな育ちを社会全体で支援するまちの実現を目指し、平成20年4月に「なごや子ども条例」が施行されました。条例では、児童の権利に関する条約を基本とし、子どもたちが「安全に安心して生きること」「一人一人が尊重されること」「豊かに育つこと」「自分たちにかかわることに主体的に参加すること」が権利として約束されています。

そのなごや子ども条例が制定されて10年以上が経過しましたが、この間児童虐待やいじめ等痛ましい事件が後を絶たず、子どもの権利や子どもの健やかな育ちが侵害されている現状があります。

そのため、なごや子ども条例検討部会を設置し、児童の権利に関する条約制定30周年という大きな節目を迎え、この間子どもの権利は守られてきたのだろうかと改めて振り返り、子どもは権利の主体であり、子どもの権利を根幹に据えるという観点から見直しを行う箇所がないかを検討し、令和元年11月5日に部会からの意見書「なごや子ども条例の改正についての考え方」が本市に提出されました。

提出された意見に基づきさらに検討を重ね、令和2年4月に「なごや子どもの権利条例」として改正を行いました。

条例改正の概要

なごや子どもの権利条例の改正に関する概要を以下の資料に簡単にまとめました。

なごや子どもの権利条例への条例改正の概要

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

なごや子どもの権利条例改正後全文

令和2年4月の条例改正後の全文は以下からダウンロードできます。

条例の普及啓発

「なごや子どもの権利条例」の広報用リーフレット及びパンフレットはこちらからダウンロードできますが、文字情報が含まれていません。内容を確認したい場合は、〈子ども青少年局企画経理課(電話番号052-972-3081)〉までお問い合わせください。

パンフレットのファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

なごや子どもの権利条例リーフレット

なごや子どもの権利条例パンフレット【かんたん版】

なごや子どもの権利条例パンフレット【くわしい版】

なごや子どもの権利条例パンフレット【ティーン版】

大人のためのなごや子どもの権利条例パンフレット

子ども向けのページをつくりました!

子どもたち自身に条例について知ってもらうために、子ども向けのページをつくりました。

なごやこどものけんりじょうれい(キッズコーナー)

条例マスコットキャラクター「なごっち」

両手をひろげて笑っている子ども

「なごや子ども条例」ができて1年を記念して募集したマスコットキャラクター「なごっち」です。

「なごっち」はこれからも、名古屋の子どもみんなが幸せになるようにがんばります!

条例に基づく「子どもに関する総合計画」

なごや子どもの権利条例第20条に基づく「子どもに関する総合計画」を令和2年3月にリニューアルしました。

愛称は「なごや子ども・子育てわくわくプラン2024」です。

計画については次のページをご覧ください。

なごや子ども・子育てわくわくプラン2024 名古屋市子どもに関する総合計画

名古屋のことを考え、活動する子ども「なごっちフレンズ」

子ども青少年局では、「なごや子どもの権利条例」に掲げられている子どもの社会参画を推進しています。
この条例を理解し、子どもの目線で名古屋の施策や課題に意見を言える子どもたちを育てるために、名古屋市が行う子どもが社会参画する事業の情報を集約し、子どもたちに提供していく「なごっちフレンズ」の会員を募集しています。詳しくは以下のページをご覧ください。

なごっちフレンズ

なごや子ども条例検討部会からの意見書

なごや子ども条例を改正するに当たって、なごや子ども・子育て支援協議会になごや子ども条例検討部会を設置し、改正の是非や改正内容について検討を重ねました。そして、令和元年年6月に意見書「なごや子ども条例の改正にかかる基本的な考え方」をいただきました。

その詳細は次のとおりです。

なごや子ども条例検討部会からの意見書

このページの作成担当

子ども青少年局 企画経理課企画係

電話番号

:052-972-3081

ファックス番号

:052-972-4437

電子メールアドレス

a3081@kodomoseishonen.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ