「名古屋市子どもの権利擁護委員条例」に基づき、子どもの権利を守る文化及び社会をつくり、公平・中立かつ専門的な立場から子どもの最善の利益の確保を目的に、子どもの権利が広く保障されるようさまざまな取り組みを行う第三者機関である名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」を設置しています。
名古屋市子どもの権利セミナー&なごもっか活動報告会を開催しました!
“子どもにとって最も良いこと”とは何でしょうか?
なごもっかでは、“大人から与えられる子どもにとって良いこと”ではなく、子どもと一緒に考え、
子ども自身が選択していけることを目指してオンブズワークを続けてきました。
子どもたちの健やかな成長のために、私たちができることは何かを考えるため、
令和4年10月に名古屋市子どもの権利セミナー&なごもっか活動報告会を開催しました。
【日時】令和4年10月29日(土曜日) 午後1時30分から午後3時30分(開場は午後1時)
【場所】イーブルなごや 3階ホール (地下鉄名城線「東別院」駅徒歩3分)
下記リンクから、当日の様子を動画でご覧いただけます。
(注:「なごもっか活動報告会」の動画は、下欄「活動報告動画」にあります。)

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための対応について
- 検温・体調チェックを行ったうえでご来所いただくようにお願いします。
発熱・風邪症状など体調不良の場合は、来所をご遠慮いただき、電話・ファックス・郵便でご相談ください。 - 来所される方全員に非接触型体温計による検温をお願いしています。
検温の結果が37.5℃以上の方の入室はご遠慮いただいております。ご理解ご協力お願いいたします。 - 来所時には手の消毒をお願いしています。備え付けの消毒液をお使いください。
「なごもっか」マスコットキャラクター
「なごもん」です!
なごもっかは、子どもたちのための相談室。だから、1,100点を超える応募の中で一番意見が多かった「なごもん」にしました。
「ゆっくりよりそう」、「あなたのとなりにいるよ」、「ほんわりとやさしくなごむ」。そんな「なごもっか」でいたいです。
皆さんからはこんな意見をいただきました。
『かわいらしくみんなに愛されて、「なごもっか」を身近に感じてもらえるように名前をつけました。』
『なごもっかの「なご」と、みんなで落ち着いて「なごもーよ!」でなごもんです。』
活動報告
活動報告書
「名古屋市子どもの権利擁護委員条例」第19条に基づき、年度ごとの活動報告書を作成しています。
(ファイルサイズが大きいため、開くのに時間がかかることがあります。)
名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」活動報告書


活動報告動画
令和3年度
令和3年度の活動報告会を、「名古屋市子どもの権利セミナー&なごもっか活動報告会」として令和4年10月29日(土曜日)にイーブルなごやで開催しました。当日の様子を下記リンクからご覧いただけます。
令和2年度
令和2年度の活動について報告するための動画を制作しました。主に中学生以上の方を対象とした「くわしい版」と、主に小学生以下の方を対象とした「かんたん版」があります。
国への意見書を提出しました
令和3年度内のとりまとめに向け国において議論されている「生徒指導提要」の改訂において、子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)の精神にのっとり、子どもが権利の主体であること、並びに、年齢及び発達の程度に応じて子どもの意見が尊重され、その最善の利益が優先して考慮されなければならないことを明記し、この原理を常に尊重する内容とされるよう、令和3年9月3日(金曜日)に、子どもの権利擁護委員が国へ意見書を提出しました。
生徒指導提要の改訂に関する意見書
「なごもっか」の取り組み
子どもの権利侵害に対する権利の回復
独立性が担保された子どもの権利擁護委員(研究者・弁護士など)と相談員が、子どもや保護者などからの相談・申し立てなどについて、第三者的立場から子どもの権利の回復を図ります。
子どもの権利についての普及啓発
地域において子ども自身や大人が子どもの権利について学ぶ機会を確保できるよう、研修や講演などの啓発活動を行っていきます。
「なごもっか」への相談について
「なごもっか」は困っている子どもに寄り添い、その権利を守るところです。悩みや困りごとがあるときは何でも相談して下さい。まず、子ども自身の話を聞き、子どもにとって一番良いこと(最善の利益)は何かを一緒に考えます。
秘密は守ります、話をじっくり聞きます。
例えば、こんなときは「なごもっか」へ
- 学校に行きたくない
- 仲間に入れてもらえない
- 話を聴いてもらえない
- ご飯が食べられないときがある
- 家のことで自分の時間がない
- みんなと違うことはいけないのか
相談方法
電話で相談
- 子ども専用フリーダイヤル(無料)
0120-874-994 (はなし きくよ) - 大人相談用電話番号
052-211-8640
子どもの権利に関わることであれば、大人も相談できます。
ファックスで相談
ファックス番号:052-211-8072
郵便で相談
郵便番号 461-0005 名古屋市東区東桜一丁目13番3号 NHK名古屋放送センタービル6階
名古屋市子どもの権利相談室 「なごもっか」あて
来所して相談
名古屋市東区東桜一丁目13番3号 NHK名古屋放送センタービル6階 名古屋市子どもの権利相談室 「なごもっか」 までお越しください。
アクセス:地下鉄東山線・名城線「栄」駅4番出口 徒歩3分(栄駅からオアシス21を通って3分ほどです。)
開所日時
- 月曜日、火曜日、金曜日の午前11時から午後7時 (受付は午後6時30分まで)
- 木曜日の午前11時から午後10時 (受付は午後9時30分まで)
- 土曜日の午前11時から午後5時 (受付は午後4時30分まで)
閉所日
水曜日、日曜日、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日)
対象
18歳未満(高校在学中の人も含む)
「なごもっか」の啓発活動について
「なごもっか」では、子どもの権利の普及啓発のため、講演やワークショップなどの活動を積極的に進めています。ご依頼にあたっては下記の連絡先までお問い合わせください。なお、講師派遣などの経費はいただかずに実施できますので、ぜひお気軽にご相談いただきますようお願いします。
活動
学校や地域の集まり、職員研修など様々な場におうかがいして、大人向・子ども向の講演やワークショップなどの啓発活動を行っています。
関連リンク
- なごや子どもの権利条例
- 「なごもっか」公式Twitter(外部リンク)
-名古屋市子どもの権利相談室「なごもっか」公式Twitter(@NagomokkaNagoya)を開設しています。「なごもっか」の活動や子どもの権利に関する情報などをお届けしていきます。
- 子どもたちに向けての「なごもっか」からのメッセージ動画-新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、子どもたちに向けて「なごもっか」からのメッセージ動画を作成しました。 以下のリンクから、動画のページ(名古屋市公式ウェブサイト まるはっちゅーぶ)へ移動することができます。
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども未来企画部 子ども未来企画室 分室
電話番号: 052-211-8071
ファックス番号: 052-211-8072
注:下記お問合せフォームから個別相談の受け付けはできません。
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.