名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 健康と子育て
- 健康づくりのために
- がん検診・生活習慣病健診のご案内
- がん検診等のがん対策
- がん検診のご案内
- (現在の位置)子宮がん検診
令和7年度がん検診推進事業(無料クーポン券)についてのお知らせ
令和7年4月1日時点の年齢が20歳、25歳、30歳、35歳、40歳の方は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間に1回、名古屋市が実施する子宮頸がん検診を無料で受診できます。
対象の方には、令和7年6月頃、名古屋市から無料クーポン券等を配付予定です。
子宮がん検診
名古屋市では、自己負担金500円で子宮がん検診を実施しています。
子宮がんを早期に発見するためには、定期的に検診を受けることが大切です。20歳以上の女性は2年に1回、子宮がん検診を受けましょう。
子宮がんには、子宮頸がんと子宮体がんの2種類があります。
子宮頸がんとは?
子宮頸がんは、子宮の入り口(頸部)に発生するがんです。若年層でも増加傾向にあります。
初期の子宮頸がんでは、自覚症状がないため、検診を受けることが早期発見のために重要です。
子宮体がんとは?
子宮体がんは、子宮本体(子宮体部)の内膜から発生します。50歳代から60歳代に多く発生し、近年は年齢に関係なく増加傾向にあります。
子宮体がんは、初期の段階で「不正出血(月経以外の出血」をきたすことが多く、不正出血での発見が約90%といわれています。
(注)不正出血や茶褐色のおりものが増えるなどの症状に気づいたら、すみやかに医療機関で診察を受けることが大切です。
対象者
頸がん検診
市内に居住地を有する20歳以上の女性(今年度中に20歳になられる方を含む)で、前年度に本市の子宮がん検診を受けていない、お勤め先等で子宮がん検診を受ける機会がない方
〈令和7年度対象者〉平成18年3月31日までに生まれた方
(注1)会社等の検診・被扶養者検診で同等の検診を受ける機会のある方は対象外です。会社等の検診を受診してください。
(注2)ただし、無料クーポン券が該当する年齢の方は、会社等で検診を受ける機会がある方や前年度に本市の子宮がん検診を受けた方であっても、本市の子宮頸がん検診を無料で受けることができます。
(注3)自覚症状のある方は、検診を受けるのではなく、医療機関で診察を受けてください。
体がん検診
頸がん検診の問診の結果、一定の症状があるために医師が体がん検診が必要と判断した場合に、受診に同意された方
(注)体がん検診のみの受診はできません。また、症状がない方は、ご本人が希望されていても受診できません。
実施期間
通年(4月1日から翌年3月31日まで)で実施
受診回数
名古屋市の子宮がん検診を受診できるのは2年度に1回です。令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)に受診された方は、令和7年度は本市の子宮がん検診を受診することはできません。
ただし、令和7年度の無料クーポン券の対象の方は、令和6年度に受診していても、令和7年度に受診することができます。
なお、令和7年度に無料クーポン券を使って受診された場合は、令和8年度は本市の子宮がん検診を受診することができません。
検診内容
頸がん検診
問診、視診、内診、頸部細胞診を行います。
体がん検診
子宮内膜細胞診を行います。(軽い痛みや出血を伴うことがあります)
検診料(自己負担金)
500円(体がん検診を追加で実施された場合でも追加費用はありません)
検診の結果、精密検査が必要となったり病気が発見された場合の検査料、治療費等は別途費用が発生しますので、ご注意ください。
(注)検診料(自己負担金)が免除される制度があります。 詳しくは以下のページをご覧ください。
検診場所
市内の協力医療機関で受診することができます。
申込方法
- ご希望の医療機関へ、ご自身で事前に直接お申し込みください。お申し込みの際には、「名古屋市の子宮がん検診を希望」とお伝えください。(検診日時・受診人数が限られていたり、完全予約制の医療機関もありますので、必ず事前に電話でご確認ください。)
- 受診の際には、住所と生年月日がわかるもの(マイナ保険証や運転免許証等)をお持ちになってお出かけください。
このページの作成担当
健康福祉局 健康部 健康増進課 推進担当
電話番号: 052-263-3124
ファックス番号: 052-263-3125
電子メールアドレス: a2637@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.