ページの先頭です

ここから本文です

藤前干潟ふれあい事業(令和7年度)

このページを印刷する

ページID:182489

最終更新日:2025年4月3日

公式Instagramアカウントを開設しています!

藤前干潟に関する情報や実施するイベントなどを発信しています。

ぜひ、フォロー、いいね!、シェアをよろしくお願いいたします!

Instagramアカウント「fujimaehigata_fureai」はこちらから(外部リンク)別ウィンドウで開く

春は藤前干潟のベストシーズン!Instagramアカウントフォローキャンペーンを開催します!

4月1日(火曜日)から4月30日(水曜日)まで下記4施設に来館し、当アカウントをフォローしてくださった方に、藤前干潟の生きもののステッカーをもれなくプレゼントいたします!

対象施設

  1. 環境省藤前干潟活動センター
  2. 環境省稲永ビジターセンター
  3. 名古屋市野鳥観察館
  4. 名古屋市環境学習センター エコパルなごや

施設のスタッフにアカウントフォロー画面を掲示してください。お1人様につき1つプレゼントいたします。

各施設の開館時間や休館日についてはチラシをご確認ください。


このファイルはサイズが大きいため、ファイルを開くのに時間がかかることがあります。

イベント詳細チラシはテキスト情報のない画像データです。音声ブラウザを利用されている方でチラシの内容を確認されたい場合は、藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。

イベント詳細チラシ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

藤前干潟の魅力がたっぷり詰まった絵本ができました!!

藤前干潟の歴史を紹介した「藤前干潟ってどんなところ?」と、渡り鳥が多く訪れる「藤前干潟の春の様子を見てみよう」の2つのストーリーが両面からそれぞれ始まる楽しい1冊となっています。下記の4つの施設で読むことができます。

  1. 環境省藤前干潟活動センター
  2. 環境省稲永ビジターセンター
  3. 名古屋市野鳥観察館
  4. 名古屋市環境学習センター エコパルなごや

また、名古屋市野鳥観察館と名古屋市環境学習センター エコパルなごやでは、この絵本を1冊1,500円で販売いたします!

お家でも藤前干潟を楽しもう♪ぜひ読みに来てね♪

藤前干潟絵本

令和7年度事業のお知らせ

藤前干潟の写真

藤前干潟を盛り上げるため、環境省やNPO等と協働して、藤前干潟と通年でふれあえるプログラムを実施中!

令和7年度藤前干潟ふれあい事業チラシはテキスト情報のない画像データです。音声ブラウザを利用されている方でチラシの内容を確認されたい場合は、藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。

令和7年度藤前干潟ふれあい事業チラシ

これからの主催事業

これからの主催事業の予定です。
  1. 干潟観察会 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
  2. 干潟体験  対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)

詳細や今後のイベント情報は追ってこちらのページやチラシ等でお伝えします。

1.干潟観察会

稲永ビジターセンター側での藤前干潟観察会を行います!干潟に入って生きものを観察してその生態を学ぼう!

日時:

  1. 5月3日(土曜日)午後1時00分から午後3時30分まで
  2. 5月15日(木曜日)午後0時30分から午後3時00分まで

対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)

会場:環境省稲永ビジターセンター(名古屋市港区野跡4丁目11番2号)

   あおなみ線「野跡」駅または市バス「野跡駅」下車、徒歩15分。駐車場あり。

定員:各30名(抽選)

申込:

  1. 申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くからお申し込みください。
  2. 申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くからお申し込みください。

締切:

  1. 4月19日(土曜日)
  2. 5月1日(木曜日)

2.干潟体験

藤前干潟活動センター側での干潟体験を行います!干潟に入って生きものを観察してその生態を学ぼう!

このプログラムは干潟までの移動中、一部の場所で大人の方でも膝から太ももくらいまで水に浸る場合がありますので、小学3年生以下のお子さまは参加できません。小学3年生以下のお子さまは「1.干潟観察会」にお申込みください。

日時:5月11日(日曜日)午前10時00分から午後0時30分まで

対象:小学4年生以上(小学生以下は保護者同伴)

会場:環境省藤前干潟活動センター(名古屋市港区藤前2丁目202)

    市バス(東海12系統)「日光川公園」で下車、徒歩20分。駐車場あり。

定員:30名(抽選)

申込:申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くからお申し込みください。

締切:4月25日(金曜日)

3.学生向けプログラム

干潟体験・野鳥観察を通して干潟の歴史を知り、次世代に伝える方法を考えましょう!

日時:6月8日(日曜日)午前11時00分から午後3時00分まで

対象:高校生・専門学校生・大学生・大学院生

会場:稲永ビジターセンター・名古屋市野鳥観察館(名古屋市港区野跡四丁目11番2号)

    あおなみ線「野跡」駅または市バス「野跡駅」バス停下車 徒歩15分

定員:20名(先着)

申込開始日:5月11日(日曜日)午前9時00分から

申込:申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くからお申し込みください。

締切:6月7日(土曜日)

令和6年度事業について

令和6年度藤前干潟ふれあい事業チラシのファイルはテキスト情報のない画像データです。音声ブラウザを利用されている方でチラシの内容を確認されたい場合は、藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。

令和6年度藤前干潟ふれあい事業チラシ

令和6年度事業については、令和6年度事業ページをご覧ください。

令和5年度事業について

令和5年度藤前干潟ふれあい事業チラシのファイルはテキスト情報のない画像データです。音声ブラウザを利用されている方でチラシの内容を確認されたい場合は、藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。

令和5年度藤前干潟ふれあい事業チラシ

令和5年度事業については、令和5年度事業ページをご覧ください。

令和4年度事業について

令和4年度藤前干潟ふれあい事業チラシのファイルはテキスト情報のない画像データです。音声ブラウザを利用されている方でチラシの内容を確認されたい場合は、藤前干潟ふれあい事業実行委員会事務局(電話番号052-223-1067)までお問合せください。

令和4年度藤前干潟ふれあい事業チラシ

令和4年度事業については、令和4年度事業ページをご覧ください。

このページの作成担当

環境局環境企画部環境企画課環境教育に係る市民協働担当

電話番号

:052-223-1067

ファックス番号

:052-223-4199

電子メールアドレス

a2662@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

生物多様性に戻る

藤前干潟ふれあい事業(令和7年度)の別ルート

ページの先頭へ