名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 家庭ごみ・資源・リサイクル
- ごみ減量の取組み
- 生ごみの減量と堆肥化
- (現在の位置)「生ごみ堆肥づくり講座」を開催します!

名古屋市では、循環型社会の形成とごみ減量をめざし、自主的に生ごみの資源化に取り組んでいただける方々を支援するため「生ごみ堆肥づくり講座」を実施しております。
講座では、「段ボールコンポスト」を使って生ごみから堆肥を作る方法を紹介します。
- 基礎編講座は、これから始める方向けの講座で、毎日の作業を丁寧に伝えます。今後段ボールコンポストを実践していただける方には、資材一式を提供します。(年度初回受講に限り1世帯1つまで)使用状況の報告等にご協力ください。
- 復習編講座は、基礎編講座ポイントのおさらいや段ボールコンポストで作った堆肥の診断を行います。(基礎編受講済みの方向けの内容になります)
参加をご希望の方は、ぜひお申込みください。
日程
対象
生ごみ堆肥づくりに関心のある名古屋市内在住の方
参加人数
抽選で20名程度
受講費
無料
申込み
往復はがきの場合
- 「○月○日 基礎編(又は復習編)生ごみ堆肥づくり講座参加希望」
- 住所
- 氏名
- 電話番号
を記入のうえ、次の申込先へ送付いただきますようお願いします。
郵便番号460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市環境局ごみ減量部資源化推進室
(注)複数名分申し込む場合、別々のはがきでお願いします。
電子申請の場合
名古屋市電子申請サービス(外部リンク)ページ内で「生ごみ堆肥づくり講座」と検索の上、案内に沿ってお申込みください。
基礎編講座を受講された方へ
段ボールコンポストを使用して3か月経過後、段ボールコンポスト使用状況報告書を電子メール又はファックスにて以下提出先までご送付ください。
段ボールコンポスト使用報告書(令和4年12月以前に受講された方)
段ボールコンポスト使用報告書(令和5年1月以降に受講された方)
基礎編講座受講翌年度、生ごみ堆肥づくり状況調査をお送ります。電子メール又はファックスにて以下提出先までご送付ください。
生ごみ堆肥づくり状況調査
提出先
- 郵便番号460-8508 名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 名古屋市環境局ごみ減量部資源化推進室
- ファックス番号:052-972-4133
- 電子メールアドレス: a2297@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
堆肥を使い切れない方へ
段ボールコンポストを使用して作った堆肥を使い切れない場合は、資源化推進室にご連絡ください。
堆肥を引き取り、有効活用します。
引取りができる堆肥
完熟した堆肥で、段ボール等に入っているもの
引取りまでの流れ
- 資源化推進室(電話番号:052-972-2390)に連絡
- 引取り先(各区環境事業所)の案内
- 引取り先へ持ち込む
- 公共施設において緑のカーテン等で利用
講座への参加が難しい方又は講座の概要を知りたい方へ
以下で段ボールコンポストの使い方の概要についての動画をご覧いただけます。
関連リンク
このページの作成担当
環境局ごみ減量部資源化推進室事業所排出指導担当
電話番号
:052-972-2390
ファックス番号
:052-972-4133
電子メールアドレス
お問合せフォーム
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.