名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 届出と証明
- 申請書・届出書ダウンロード
- 消防・防災・交通安全関係
- 火災予防
- (現在の位置)煙火の消費届(電子申請可能)
あらまし
煙火を消費する場合原則許可が必要ですが、一定の用途、数量であれば無許可で消費ができます。
その場合は煙火消費場所の行政区の消防署予防課に提出してください。
なお、名古屋市長の許可を受けた場合は、煙火の消費届を提出する必要はありません。
(注釈)火薬類の消費許可の申請窓口は消防局予防部規制課(名古屋市役所本庁舎1階)です。
注意事項
学校で実施する学祭等において、「演出効果」として煙火を使用する際は、本届ではなく「火薬類の消費許可の申請」が必要となります。
(注釈)火薬類取締法施行規則の一部改正に伴う解釈運用について(参考資料)
届出に必要となる書類等(2部必要となります。)
- 煙火消費届(様式)
- 煙火の仕様が分かる資料
- 消費場所の全体の状況が分かる資料
- 煙火の固定の状況が分かる資料
- 煙火消費保安手帳の写し又は保安教育計画
様式等のダウンロード
煙火消費許可が不要な場合について(参考資料)
- 煙火消費届(様式) (DOCX形式, 14.97KB)
- 保安教育計画(添付書類) (PDF形式, 73.21KB)
- 煙火消費許可が不要な場合について(参考資料) (PDF形式, 607.57KB)
- 煙火消費の安全な距離について(参考資料) (PDF形式, 233.60KB)
- 火薬類取締法施行規則の一部改正に伴う解釈運用について(参考資料) (PDF形式, 1013.11KB)


届出方法
以下の3つのいずれかの方法により届出をお願いします。
1 受付窓口への届出
受付窓口は、煙火消費場所の行政区の消防署本署予防課です。
受付時間:平日午前8時45分から午後5時15分まで
【市内消防署一覧】
名古屋市の各消防署
2 電子による届出
煙火消費届 電子申請サービスについてをご確認のうえ、届出をお願いします。
3 郵送による届出
提出書類の郵送による受付についての「2 送付先」、「3 同封いただくもの」、「4 注意事項」をご確認のうえ、届出をお願いします。
このページの作成担当
消防局予防部規制課保安担当
電話番号
:052-972-3553
ファックス番号
:052-972-4196
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.