ページの先頭です

ここから本文です

くらしの情報(瑞穂区)

このページを印刷する

ページID:190817

最終更新日:2025年10月10日

連絡先
瑞穂環境事業所 電話番号 052-882-5300
上下水道局南部営業センター 電話番号 052-899-5155
瑞穂土木事務所 電話番号 052-831-6161
瑞穂区社会福祉協議会 電話番号 052-841-4063
瑞穂消防署 電話番号 052-852-0119
瑞穂警察署 電話番号 052-842-0110
上下水道局「お客さま受付センター名水ダイヤル」電話番号 052-884-5959
(注)公共交通機関の利用にご協力ください。
(注)ここに掲載のないイベントを実施している施設もあります。詳しくは区ウェブサイトやチラシなどをご覧いただくか、施設にお問い合わせください。

さくらスイーツマップ 掲載店募集

区役所地域力推進課 電話番号 052-852-9305 ファクス番号 052-852-9306
令和8年3月に公開する「さくらスイーツマップ2026」にさくらスイーツを掲載していただける店を募集します。自慢のさくらスイーツで瑞穂区の魅力を発信しませんか。詳しくは区ウェブサイトをご覧ください。
受付:10月17日(金曜日)までに申込書を提出

「なごや環境大学」共育講座 山崎川と周辺の野鳥観察

日時:10月18日(土曜日)午前10時から正午
対象:小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴)
場所:山崎川とその周辺
定員:20人(先着順)
料金:300円
内容:山崎川とその周辺にすむ野鳥を観察しましょう!
受付:10月11日(土曜日)からメール(参加者全員の名前、学年(年齢)、性別、郵便番号 住所、電話番号、メールアドレスを記入)で申し込み。
申込・問合:山崎川グリーンマップ(電話番号 090-3852-9468・電子メールアドレス a-ohya@sc.starcat.ne.jp)

名古屋まつり協賛 箏曲演奏会

日時:10月18日(土曜日)午後1時から午後4時30分
場所:瑞穂区役所講堂(2階)
内容:区内の各社中の師弟による演奏会
問合:区役所総務課(電話番号 052-852-9214・ファクス番号 052-851-3317)

第148回 秋のいけばな展

日時:11月9日(日曜日)午前10時から午後3時30分
場所:瑞穂区役所講堂(2階)
内容:区華道連盟会員と社中の皆さんの作品展示
問合:区役所地域力推進課(電話番号 052-852-9308・ファクス番号 052-852-9306)

病気にも男女差があるって本当?

区役所地域力推進課 電話番号 052-852-9303 ファクス番号 052-852-9306
日時:11月5日(水曜日)午後1時30分から午後3時
場所:瑞穂区役所講堂(2階)
内容:肺高血圧症研究の最前線と新しい薬づくりについて、病気の男女差という視点から紹介します。来場者には粗品を贈呈。

  • 講師:名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授 山村 寿男さん
  • 主催:瑞穂区地域女性活動促進事業実行委員会・瑞穂区役所

(注)手話通訳・要約筆記を希望される方は、10月28日(火曜日)までにご連絡ください

瑞穂区ウォーキングコース

区役所地域力推進課 電話番号 052-852-9308 ファクス番号 052-852-9306
過去のウォーキングイベントで使用したマップを区ウェブサイトで公開しています。マップ片手に区内を歩いてみませんか?
公開中のマップは区役所3階地域力推進課の窓口でも配布しています。(残部数がなくなり次第終了)

パロマ瑞穂スポーツパーク

リニューアルした南ひろばの花壇を一緒に作りませんか?

日時:11月16日(日曜日)・17日(月曜日)
1部:午前10時から、2部:午前11時30分から
場所:瑞穂公園南ひろば(豊岡通3-28)
定員:各40人(先着順)
受付:10月15日(水曜日)午前9時から電話またはメール(イベント名・氏名・年齢・参加日時・電話番号を記載)で申し込み
問合:地域連携室(電話番号 052-836-8200・ファクス番号 052-836-8206・電子メールアドレス linkage@mizuho-loop.jp)

名古屋市体育館

電話番号 052-872-6655 ファクス番号 052-872-6657 住所:熱田区六野2-5-3
Facebook(名古屋市体育館)(外部リンク)別ウィンドウで開く

キッズダンスA教室

開催日時(回数):令和8年1月7日から3月18日(各水曜日)午後4時から午後4時50分(全10回)
対象:年中から年長
定員:20人
費用:6,500円

キッズダンスB教室

開催日時(回数):令和8年1月7日から3月18日(各水曜日)午後5時から午後5時50分(全10回)
対象:小学1年生から小学3年生
定員:20人
費用:6,500円

健康体操教室

開催日時(回数):令和8年1月6日から3月10日(各火曜日)午後1時45分から午後2時45分(全10回)
対象:中学生を除く15歳以上
定員:50人
費用:3,900円

ピラティス教室

開催日時(回数):令和8年1月6日から3月10日(各火曜日)午後0時30分から午後1時30分(全10回)
対象:中学生を除く15歳以上
定員:60人
費用:3,900円

共通事項

受付:10月11日(土曜日)から11月7日(金曜日)に窓口、電子申請または往復はがき(往信裏面に講習会名、郵便番号 住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢(学年)、性別、返信表面に郵便番号  住所、氏名を記載)で申し込み。定員を超えた場合は抽選。

「劇団うりんこ」親子演劇会 ちょろりんのすてきなセーター

区役所民生子ども課 電話番号 052-852-9392 ファクス番号 052-852-9375
日時:11月1日(土曜日)午前10時から午前11時
場所:瑞穂区役所講堂(2階)
定員:120人
対象:区内在住のお子さんとその家族(4歳から6歳くらいのお子さんに特にオススメです)
内容:ちょろりんは、さむがりやのトカゲの子です。お使いで見つけた、とってもすてきなセーター。お母さんは「セーターなんかいりません」ですって。さあ、ちょろりんはどうしたのでしょうか?
受付:10月11日(土曜日)から10月23日(木曜日)に電話または電子申請(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み。定員を超えた場合は抽選。

子育てサロン「さくらひろば」

区役所民生子ども課 電話番号 052-852-9392 ファクス番号 052-852-9375
日時:11月18日(火曜日)午前10時から午前11時30分
場所:区役所さくらルーム(2階)
対象:幼稚園や保育園に在園していない3歳未満の子と保護者
定員:20組
内容:お子さんと楽しめる交流の場。育児相談もできます。
受付:10月14日(火曜日)から10月31日(金曜日)に電話または電子申請で申し込み。電話の場合は午前8時45分から午後5時15分(土曜日・日曜日を除く)。定員を超えた場合は抽選。

なごホーム(瑞穂児童館)

電話番号 052-852-2229 ファクス番号 052-841-1348 住所:萩山町1-22
瑞穂児童館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

瑞穂区ママなるパパなるマタニティプログラム

日時:(1)11月29日(土曜日)午後1時30分から午後3時、(2)12月5日(金曜日)午前9時30分から午前11時、(3)12月13日(土曜日)午後1時30分から午後3時
場所:(1)・(3)瑞穂児童館、(2)瑞穂区子育て応援拠点まぁぶる
対象:妊婦とそのパートナー (注)全3回参加できる方優先
定員:8組
内容:親になるための体験がいっぱいのマタニティプログラムです
受付:11月8日(土曜日)までにウェブフォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み。定員を超えた場合は抽選。11月10日(月曜日)以降、結果を連絡します。
問合:瑞穂区子育て応援拠点まぁぶる(電話番号 052-846–2216)(火曜日・日曜日・祝除く午前9時から午後3時)

ハロウィンと英語を楽しもう!

日時:10月25日(土曜日)午前10時から午前11時30分
対象:幼児と保護者・小学生
定員:30組程度(工作のみ20人) (当日先着順)
内容:英語を取り入れたハロウィンの人形劇や絵本の読み聞かせ・簡単な工作など盛りだくさん!お菓子ももらえるよ!

瑞穂図書館

電話番号 052-853-0450 ファクス番号 052-853-0451 住所:豊岡通3-29

はくぶつかん講座「名古屋の銅鐸と中根銅鐸」

日時:11月8日(土曜日)午後2時から午後3時30分
定員:40人(先着順)
内容:区内で発見された銅鐸を中心に、名古屋の銅鐸の歴史を紹介します
講師:廣瀬 正嗣さん(市博物館 学芸員)
受付:10月11日(土曜日)午前9時30分から窓口、電話、ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くで申し込み

「なごやっ子読書月間」記念

英語でおはなし会

日時:10月15日(水曜日)午前11時から午前11時30分
対象:乳幼児から

聞いて楽しむ世界のおはなし

日時:10月18日(土曜日)午前11時から午前11時30分
対象:5歳から

おとなのためのおはなし会

日時:10月29日(水曜日)午前10時30分から正午

自動車図書館

電話番号・ファクス番号共通 052-821-3364

巡回日程

日時:10月24日(金曜日)午前10時から午前11時
場所:総合リハビリテーションセンター 福祉スポーツセンター玄関前(弥富町字密柑山1-2)

瑞穂文化小劇場

電話番号 052-852-7001 ファクス番号 052-852-7002 住所:豊岡通3-29
瑞穂文化小劇場ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

劇場×図書館 オータムフェスみずほ

日時:10月18日(土曜日)午前11時から午後4時
内容:劇場と図書館が贈る秋の祭典!
音楽・本・マルシェなど、たてもの丸ごと楽しみつくす1日!
 (注)一部プログラムは要申込。詳細は瑞穂文化小劇場のウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く・SNSをご確認ください。

「みずほっぺあんしん情報シート」をご活用ください

区役所福祉課 電話番号 052-852-9395 ファクス番号 052-851-1350
高齢者が安心して暮らせるよう、「みずほっぺあんしん情報シート」を配布しています。急病などで救急隊が駆け付けた際に、親族の連絡先やかかりつけ医の情報がすぐ分かるように、シートを記入し、専用のクリアファイルに入れて、冷蔵庫などに貼っておきましょう。

  • 配布対象:区内在住の65歳以上の一人暮らしの方、75歳以上の方のみの世帯
  • 配布方法:見守りを担当するお住まいの地域の民生委員がお届けします

瑞穂区社会福祉協議会

電話番号 052-841-4063 ファクス番号 052-841-4080 住所:佐渡町3-18
瑞穂区社会福祉協議会ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

赤い羽根共同募金「じぶんの町を良くするしくみ 赤い羽根 みずほ」

日時:10月1日(水曜日)から12月31日(水曜日)
内容:お寄せいただいた募金は町を良くする活動に役立てられます。
あたたかいご支援、ご協力をお願いします。
ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くからも募金できます!

瑞穂生涯学習センター

電話番号 052-871-2255 ファクス番号 052-871-2256 住所:惣作町2-27-3
自主開館日のお知らせ 10月27日(月曜日)午前9時から午後5時
瑞穂生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

みずほ生涯学習センターまつり2025

日時:10月25日(土曜日)・26日(日曜日)各午前9時30分から午後4時
内容:センターで活動しているみなさんの作品展示や活動発表、実行委員会企画など、楽しい行事を開催します!

こどもまつりを盛り上げよう2026

日時:12月13日、令和8年1月10日・31日、2月14日・28日(各土曜日)各午前9時30分から正午
3月1日(日曜日)(1)午前9時30分から正午、(2)午後1時から午後4時【全7回】
対象:小学3年生から中学生
定員:20人
料金:1,050円
内容:みんなで協力して、「みずほこどもまつり」で使う屋台をつくります
受付:電子申請または往復はがき(往信裏面に郵便番号  住所、氏名(ふりがな)、電話番号、学年、返信面に郵便番号  住所、氏名を記載)にて、11月13日(木曜日)必着で申し込み。定員を超えた場合は抽選。申し込みは1人1通。

瑞穂区いきいき支援センター

東部:電話番号 052-858-4008 ファクス番号 052-842-8122 住所:佐渡町3-18
西部:電話番号 052-872-1705 ファクス番号 052-872-1707 住所:堀田通1-18 シティアーク1階
瑞穂区いきいき支援センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

瑞穂いきいきミッション

日時:10月20日(月曜日)から12月26日(金曜日)(シート配布期間)
(注)景品お渡し期間:10月27日(月曜日)から1月30日(金曜日) (土曜日・日曜日、祝日、年末年始12月29日から1月3日の期間を除く)
対象:区内在住の65歳以上の方
内容:外出や運動などの動く機会が減ると、フレイルや認知症が進むことがあります。セルフチェックシートをもとにご自身で7日間運動に取り組み、アンケートを記入して持参した方に景品を贈呈。
受付:電話でいきいき支援センター東部(電話番号 052-858-4008)・分室(電話番号 052-851-0400)・西部(電話番号 052-872-1705)へ申し込み

瑞穂福祉会館

電話番号 052-841-3113 ファクス番号 052-841-1348 住所:萩山町1-22
福祉会館のイベント対象者は福祉会館利用証をお持ちの方です。
瑞穂福祉会館ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

演芸大会

日時:10月20日(月曜日)午前10時から午後3時30分
内容:講座・同好会の皆さんが歌や踊りなどを披露します

美味しいコーヒーの淹れ方講習会

日時:10月27日(月曜日)午後1時30分から午後3時
定員:10人(先着順)
料金:500円(お土産付き)
受付:10月14日(火曜日)午前9時30分から整理券配布

自然治癒力を高める養生気功

日時:10月31日(金曜日)午前10時から午前11時30分
定員:30人(先着順)
受付:10月16日(木曜日)午前9時30分から整理券配布

Let's エアロビクスダンス

日時:11月6日(木曜日)午前10時から午前11時30分
定員:25人(先着順)
内容:音楽に合わせて楽しく有酸素運動しましょう
受付:10月23日(木曜日)午前9時30分から整理券配布

二胡演奏会

日時:11月7日(金曜日)午前10時から午前11時
定員:45人(先着順)
受付:10月22日(水曜日)午前9時30分から整理券配布

せん定枝・刈草・落葉を収集します(事前申込制)

瑞穂環境事業所 電話番号 052-882-5300 ファクス番号 052-882-5305
草木類を収集し、資源化します。

  • 出し方:
    (1)せん定枝…2メートル以下に切り(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル以下)、ひもで束ねる
    (2)刈草、落葉類…土を落とし、資源用指定袋につめる
  • 収集日:11月16日(日曜日)
  • 申し込み期間:10月15日(水曜日)から11月10日(月曜日)
  • 申し込み方法:市ウェブサイトまたは、電話、ファクス、メール(電子メールアドレス a8825300@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp)で申し込み

街路灯や公園灯の不具合を見つけたときは

瑞穂土木事務所 電話番号 052-831-6161 ファクス番号 052-831-8710
街路灯や公園灯の不点灯、昼間の点灯などがあれば、管理番号を土木事務所にお知らせください。
市が管理している街路灯には、管理番号と土木事務所の電話番号が記載されたシールが貼ってあります。
なお、町内会や商店街で管理している防犯灯などにつきましては、それぞれの管理者にお尋ねください。
市公式LINE(外部リンク)別ウィンドウで開くからも通報できます!

一緒にまちを守っていただける消防団員を募集します!

瑞穂消防署 電話番号 052-852-0119 ファクス番号 052-852-6223
消防団がどんな活動をしているか知っていますか?
消防団員は、会社員などの本業を持ちながら、いざ災害が発生した際に、消防署と連携して災害防御活動などにあたるとともに、災害に備え、火災予防広報、自主防災組織の活動支援などに従事し、地域防災リーダーとして重要な役割を果たしています。
詳しくは消防団ウェブサイトをご覧ください。

入団資格

  • 原則、消防団の活動区域内に居住、勤務、通学している方
  • 年齢18歳以上65歳以下の方
  • 消防団活動に支障のない方

「自分たちのまちを守りたい」と少しでも思われたら、ご連絡ください。消防団にはあなたの力が必要です!

各種相談

行政書士による無料相談

日時:10月16日(木曜日)午前10時から午後4時
場所:区役所501会議室(5階)
内容:官公署に提出する書類、権利義務・事実証明に関する書類(遺言・相続、各種契約、不動産関係、会計帳簿、戸籍関係)などの作成
問合:愛知県行政書士会名南支部(電話番号 052-851-5598)

ご利用ください「行政相談」

年金、医療保険、税金、登記、環境衛生、消費者保護、道路など、国や特殊法人などの行っている仕事について、苦情やご意見・ご要望がありましたら、ご相談ください。総務大臣から委嘱されている民間のボランティアの行政相談委員がお伺いします。
日時:10月24日(金曜日)午後2時から午後3時30分
場所:区役所会議室
申込・問合:区役所地域力推進課(電話番号 052-852-9304・ファクス番号 052-852-9306)

法律相談

日時:(1)10月24日、(2)11月14日(各金曜日)各午後1時から午後4時
場所:区役所会議室(3階)
対象:市内在住・在勤・在学
定員:各16人(先着順)(注)1人20分以内
受付:(1)10月17日、(2)11月7日(各金曜日)各午前8時から市ウェブサイトまたは電話で申し込み
申込・問合:名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)

内職相談

日時:10月17日・24日・31日、11月7日(各金曜日)各午前10時から正午、各午後1時から午後3時
場所:区役所相談室(2階)
対象:市内在住
問合:区役所民生子ども課 (電話番号 052-852-9382・ファクス番号 052-852-9375)

広報なごや9月号瑞穂区版の訂正について

紙版16面「令和8年度保育施設利用申し込みのご案内」に、誤りがありました。お詫びするとともに、訂正いたします。

【訂正箇所】

ウィズブック保育園新瑞橋・こどもの園もくれん北原・アイグラン保育園初日町・はな保育園ほりた通 の分類
(誤)認定こども園
(正)私立

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ