名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 港区版 HTML
- (現在の位置)みなとくらしのガイド(港区)
- 場所の表示がないものは問い合わせ先にて開催します。
- 料金・費用の表示がないものは無料です。
- 申し込みの表示がないものは当日自由参加です。
- 都合上、掲載していない行事や内容があります。
- 原則として記事の内容(開催日・申込期限など)が11日以降のものを掲載しています。
お知らせ
赤い羽根共同募金にご協力を!
赤い羽根共同募金は、たすけあいの精神に基づいて行われ、集められた募金の約75%が区内の福祉充実のために使われます。今年も皆さまの温かいご協力をお願いします。
期間:10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
問合:港区共同募金委員会(港区社会福祉協議会内) 電話番号 052-651-0305 ファクス番号 052-661-2940
寝具クリーニングサービス
対象:区内在住のひとり暮らしで、要支援・要介護認定または障害支援区分認定を受けている方((注)施設入居者を除く)
定員:100世帯(抽選)
内容:1世帯につき掛布団・敷布団・毛布を計3枚まで(掛・敷布団は計2枚まで)(注)羽毛布団可
(注)クリーニング期間中の代替寝具は有料(申込制。布団550円、毛布330円)
申込:10月1日(水曜日)から31日(金曜日)に港区社会福祉協議会へ
問合:港区社会福祉協議会 電話番号 052-651-0305 ファクス番号 052-661-2940
下水道の切り替え工事のお願い
対象:船頭場1丁目・2丁目・5丁目の一部
令和7年10月から新しい下水道が利用できます。対象区域の方は、すみやかにくみとり改造、浄化槽の廃止工事(無利子の貸付金、補助金制度あり)を行ってください。
申込:令和8年9月30日(水曜日)まで。詳細は上下水道局料金課へ
問合:上下水道局料金課 電話番号 052-350-2204 ファクス番号 052-350-2202
せん定枝・落ち葉・刈草を収集します【事前申込制】
収集日:11月23日(日曜日・祝日)
<出し方>
- せん定枝:2メートル以下(太さ10センチメートルを超える場合は1メートル以下)に切り、ひもで束ねる
- 刈草・落ち葉類:土を落とし、資源用指定袋に詰める
申込:10月15日(水曜日)から11月17日(月曜日)に港環境事業所またはウェブサイトから
問合:港環境事業所 電話番号 052-382-3575 ファクス番号 052-384-0562 電子メールアドレス a3823575@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp
貯水槽水道の点検を実施しています
貯水槽水道(マンションやビルなどに設置されている、受水槽・高置(こうち)水槽を経て給水する設備)の無料点検サービスを実施しています。
点検の際は、設置者または管理者の立ち会いが必要です。 なお、本点検サービスは法定点検に代わるものではありません。
詳しくはウェブサイト(外部リンク)または上下水道局西部営業センターへ
問合:上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514
違法駐車はやめましょう!
狭い道路や消火栓付近に停められた車両は、緊急車両の通行を妨げ、消防活動の遅れに繋がり、人命に関わる危険を引き起こします。数秒の遅れが被害を拡大させかねません。違法駐車は絶対にやめましょう。
問合:港消防署 電話番号 052-661-0119 ファクス番号 052-653-0119
成人の日記念行事
1月12日(月曜日・祝日)に次にて開催します。
学区名:東築地
会場:東築地小学校
学区名:中川
会場:中川小学校
学区名:東海
会場:東海小学校
学区名:成章
会場:成章小学校
学区名:大手
会場:大手小学校
学区名:港西
会場:港西小学校
学区名:稲永
会場:稲永小学校
学区名:野跡
会場:野跡小学校
学区名:小碓
会場:小碓小学校
学区名:正保
会場:正保小学校
学区名:明徳
会場:明徳小学校
学区名:当知
会場:当知小学校
学区名:西築地
会場:西築地小学校
学区名:港楽
会場:港文化小劇場
学区名:高木
会場:高木小学校
学区名:神宮寺
会場:神宮寺小学校
学区名:南陽・西福田・福田・福春
会場:南陽交流プラザ
対象者(平成17年4月2日から18年4月1日生)の方には12月中に、お住まいの地域で開催される案内状をお届けします。出席会場の変更を希望される方は、市ウェブサイト内「成人の日記念行事会場変更受付」フォームをご利用ください。
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9625 ファクス番号 052-651-6179
あなたの建物に、正しい住居番号を
住居表示を実施した町(住所を「(町名)〇丁目〇番〇号」と表すところ)で、建物の新築・改築などをした場合は、住所が変わることがありますので区役所総務課へ届け出をしてください。
住居表示を実施した町名は、ウェブサイトでご確認いただけます。
問合:港区役所総務課 電話番号 052-654-9611 ファクス番号 052-651-6179
相談
行政書士による無料相談会
日時:10月14日(火曜日)午後1時から午後4時
場所:港区役所第三会議室(3階)
内容:官公署に提出する書類や権利義務・事実証明に関する(相続・契約など)書類の作成、行政手続法に関する相談など
問合:愛知県行政書士会名古屋支部受付ダイヤル 電話番号 052-990-2580
名古屋市認知症高齢者家族支援事業
認知症の家族教室【予約制】
(1)港区在宅サービスセンター
日時:11月13日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:11月11日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
認知症の家族サロン
(1)港区在宅サービスセンター
日時:11月20日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:11月25日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
医師(もの忘れ相談医)の専門相談【予約制】
(1)港区在宅サービスセンター
日時:11月20日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:3組程度
(2)港区西部いきいき支援センター
日時:11月20日(木曜日)午後1時45分から午後3時15分
定員:3組程度
共通事項
対象:認知症の方を介護する家族の方など
申込:予約制の事業については、開催時間までに窓口または電話にて問い合わせ先へ
問合:
(1)港区東部いきいき支援センター 電話番号 052-651-0568 ファクス番号 052-651-1167
(2)港区西部いきいき支援センター 電話番号 052-381-3260 ファクス番号 052-381-3261
【9月・10月は行政相談月間】行政相談のご案内
日時:10月23日(木曜日)午後1時から午後3時
場所:港区役所総合案内(1階)
内容:国などに対する要望や相談について
問合:総務省中部管区行政評価局 電話番号 052-972-7415 ファクス番号 052-972-7419
定例ぼうさい教室「ハロウィンのおかしバッグをつくろう」(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月11日(土曜日)午前10時から正午、午後1時から午後3時(受付は各終了20分前まで)
(注)材料がなくなり次第終了
問合:港防災センター 電話番号 052-651-1100 ファクス番号 052-651-6220
港区民美術展・港区子ども美術展・港区短詩型文学展 10月17日(金曜日)から19日(日曜日)(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
区民の皆さんの力作を展示します!!ぜひご覧ください
時間:午前10時から午後4時
(注)最終日は午後3時まで
場所:港区役所講堂
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9625 ファクス番号 052-651-6179
藤前干潟プロギング&水中ドローン体験会2025(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
プラン:プロギングのみ参加
定員(先着順):26人
プラン:水中ドローンのみ参加
定員(先着順):24人
プラン:プロギング&水中ドローンに参加
定員(先着順):24人
日時:12月13日(土曜日)午前10時から午後3時
(注)時間はプランによって異なります。
場所:稲永ビジターセンター、稲永公園周辺
申込:10月14日(火曜日)から11月20日(木曜日)に申込フォーム(外部リンク)から
(注)時間・対象・内容については区公式ウェブサイトから
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9623 ファクス番号 052-651-6179
みなとわくわくポイント 協賛店募集中!
「みなとわくわくポイント」の協賛店を随時募集しています!登録すると、地域とのつながりを持つきっかけにもなります。
ぜひお申し込みください!
詳しくは区ウェブサイトをご覧ください。
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9624 ファクス番号 052-651-6179
どりょくん通信 「有料公園施設のご案内」
区内には、テニスコートや野球場などスポーツを楽しめる有料公園施設があります。運動に適したこの時季に、ぜひご利用ください。
【施設の利用方法、空き状況の確認方法】
- 電話
有料公園専用(052-661-2981)
平日 午前9時から正午、午後1時から午後4時45分 - インターネット
「名古屋市スポーツ・レクリエーション情報システム(外部リンク)」から
問合:港土木事務所 電話番号 052-661-1581 ファクス番号 052-661-9154
秋の生活安全市民運動 10月11日(土曜日)から20日(月曜日)
区内で住宅を狙った侵入盗の被害が発生しています。補助錠や警報器、センサーライトを設置するなど複数の対策を行いましょう。また、短時間の外出や在宅時も、玄関や窓の鍵掛けを徹底しましょう。
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9625 ファクス番号 052-651-6179
催し物
とだがわこどもランド
あきのとだがわこどもひろば
日時:10月11日(土曜日)から13日(月曜日・祝日)午前10時から午後4時ごろ
みんなでみようかみしばい(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月18日(土曜日)午前11時から午前11時20分
共通事項
問合:とだがわこどもランド 電話番号 052-304-1500 ファクス番号 052-304-1501
農業文化園・戸田川緑地
秋の物語
期間:10月11日(土曜日)から13日(月曜日・祝日)
内容:サツマイモの収穫体験や脱穀体験など
リアルな「かかし」展
期間:10月28日(火曜日)から11月24日(月曜日・休日)
共通事項
問合:戸田川緑地管理センター 電話番号 052-302-5321 ファクス番号 052-303-6116
南陽交流プラザ
交通安全教室(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月19日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分
ラジ和尚のおもしろ法話-これからの人生に花を咲かせるための終活講座-(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月25日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
共通事項
申込:事前に南陽交流プラザへ
問合:南陽交流プラザ 電話番号 052-303-2322 ファクス番号 052-303-2323
荒子川公園ガーデンプラザ
秋まつり 第1弾 キッズフェスティバル
ふれあい動物園、キッズダンスなどを開催します。
期間:10月25日(土曜日)・26日(日曜日)
荒子川公園ウォーキング-紅葉を楽しもう-
共通事項
問合:荒子川公園ガーデンプラザ(郵便番号 455-0055 品川町2-1-1) 電話番号 052-384-8787 ファクス番号 052-384-5664
港文化小劇場
第7回みんなとみなとコーラスコンサート(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月25日(土曜日)午後2時から(開始30分前から開場)
定員:350人(当日先着順)
アニメーション映画「野生の島のロズ」を観てわかる!?人気タレント ヴィトルさんと考える「やさしい多文化共生」(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:11月8日(土曜日)午後2時30分から(開始30分前から開場)
定員:350人(先着順・要事前申込)
申込:10月11日(土曜日)午前9時から申し込みフォーム(外部リンク)から
共通事項
問合:港文化小劇場 電話番号 052-654-8214 ファクス番号 052-654-8215
なごホーム(港児童館)
トリックオアトリート
日時:10月28日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:未就園児と保護者
定員:15組(先着順)
(注)仮装してお越しください。(持参して着替えも可)
申込:10月15日(水曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ
はじめてのえ・い・ご
日時:10月30日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳以上の未就園児と保護者
定員:10組(先着順)
申込:10月16日(木曜日)午前10時からなごホーム(港児童館)へ
共通事項
問合:なごホーム(港児童館) 電話番号・ファクス番号 052-384-4473
野鳥観察館
藤前干潟の渡り鳥調査隊(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:11月1日(土曜日)午前10時から正午
定員:20人(先着順)
(注)小学3年生以下は保護者同伴
申込:10月11日(土曜日)午前9時から31日(金曜日)に野鳥観察館へ
問合:野鳥観察館 電話番号・ファクス番号 052-381-0160
電子メールアドレス nagoya.kansatukan@car.ocn.ne.jp
港区役所
環境バザー(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:11月1日(土曜日)午前10時から正午(注)売り切れ次第終了
場所:築地口商店街
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9626 ファクス番号 052-651-6179
南陽地区会館
南陽地区会館まつり(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:11月8日(土曜日)・9日(日曜日)午前10時から午後3時
問合:南陽地区会館 電話番号・ファクス番号 052-301-6670
港生涯学習センター
第46回港生涯学習センター文化祭(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:11月8日(土曜日)午後1時から午後4時、11月9日(日曜日)午前9時30分から正午
(注)体験コーナーなど一部有料
問合:港生涯学習センター 電話番号 052-653-5171 ファクス番号 052-653-5172
図書
自動車図書館 巡回日程
10月
日時:10月28日(火曜日)午後1時45分から午後2時45分
場所:明徳小学校南
11月
日時:11月1日(土曜日)午後1時45分から午後3時
場所:当知住宅
日時:11月1日(土曜日)午後3時20分から午後4時20分
場所:新泰明荘
日時:11月6日(木曜日)午前10時から午前11時
場所:みなと荘
日時:11月7日(金曜日)午前10時から午前11時
場所:正保公園
日時:11月7日(金曜日)午後1時40分から午後2時40分
場所:東築地学区防災センター
共通事項
問合:自動車図書館 電話番号・ファクス番号 052-821-3364
港図書館
ワークショップ「一閑(いっかん)張りの小物入れ作り」(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日時:10月25日(土曜日)午後2時から午後3時30分
対象:高校生以上
定員:8人(先着順)
費用:300円
持物:タオルハンカチ
申込:10月11日(土曜日)午前9時30分から窓口・電話または申し込みフォーム(外部リンク)から
問合:港図書館 電話番号 052-651-9249 ファクス番号 052-651-9250
南陽図書館
親子であそぼう!わらべうた(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
日程:11月12日(水曜日)
対象:5か月から1歳未満の子と保護者
時間:午前10時から午前10時40分
定員:6組(先着順)
日程:11月12日(水曜日)
対象:1歳から3歳の子と保護者
時間:午前11時から午前11時40分
定員:6組(先着順)
申込:10月29日(水曜日)午前9時30分から窓口・電話または次の申し込みフォームから
5か月から1歳未満の申し込みフォーム(外部リンク)
1歳から3歳の申し込みフォーム(外部リンク)
問合:南陽図書館 電話番号 052-301-2116 ファクス番号 052-301-2117
講座・講習
港生涯学習センター
【公開講座】 「高齢者」でひとくくり?イメージだけで判断していませんか?
「一面的なイメージを偏見や差別につなげないためには」(全6回)の第1回を公開講座として開催します。
日時:10月16日(木曜日)午前10時から正午(開始30分前から開場)
定員:46人(当日先着順)
問合:港生涯学習センター 電話番号 052-653-5171 ファクス番号 052-653-5172
港区役所
イライラしない子育て講座
親子の良好な関係を保ちながら、効果的にしつけ方やほめ方の技術(コツ)を学べる講座です。
日程:11月5日(水曜日)
内容:0歳から1歳児向け(ベビー期のコミュニケーション)
時間:午前10時から正午
定員:16人
日程:11月12日(水曜日)
内容:2歳児から向け(上手なしかり方ほめ方のコツ)
時間:午前10時から正午
定員:16人
場所:とだがわこどもランド
対象:0歳から小学3年生までの子の保護者
(注)託児(生後6ヵ月から)は各8人(おやつ代が50円必要)
持物:筆記用具(託児利用者はおむつ・水分など)
申込:10月1日(水曜日)から20日(月曜日)に申し込みフォーム(外部リンク)から(注)申込多数の場合は抽選
問合:港区役所民生子ども課 電話番号 052-654-9711 ファクス番号 052-651-1190
港福祉会館
バランスボールと健康相談
日時:11月5日(水曜日)午後1時から午後3時
対象:市内在住の60歳以上の方
申込:10月22日(水曜日)午前9時から港福祉会館へ(先着順)
歌おう会 (注)リクエスト制
日時:11月7日(金曜日)午前10時から午前11時30分
対象:市内在住の60歳以上の方
申込:10月24日(金曜日)午前9時から港福祉会館へ(先着順)
歌劇団ロジエ 歌とダンスのショー
日時:11月21日(金曜日)午前10時から午前11時
対象:市内在住の60歳以上の方
申込:11月6日(木曜日)午前9時から港福祉会館へ(先着順)
共通事項
(注)詳細はウェブサイト(外部リンク)または港福祉会館へ
問合:港福祉会館 電話番号 052-382-7009 ファクス番号 052-381-2285
なごや福祉用具プラザ
西部家族介護者教室 楽らく介護のすすめ-心と体の健康講座-
日程:(1)11月13日(木曜日)
教室名:心地良い暮らしのお手伝い!-お部屋の老前整理-
時間:午後1時30分から午後3時
定員:30人(先着順)
日程:(2)11月20日(木曜日)
教室名:デリケートゾーンのケアと骨盤底筋体操
時間:午後1時30分から午後3時
定員:30人(先着順)
日程:(3)11月27日(木曜日)
教室名:自宅のお風呂に安全に入るための福祉用具とコツ
時間:午後1時30分から午後3時
定員:30人(先着順)
日程:(4)12月4日(木曜日)
教室名:お正月を彩るペーパークラフト
時間:午後1時30分から午後3時
定員:30人(先着順)
(注)1回のみの参加も可
(注)各回終了後、介護の個別相談会を午後3時30分まで開催
(注)(4)は午後3時30分から午後4時に交流会を開催
場所:中村生涯学習センター(中村区鳥居通3-1-3)
申込:10月15日(水曜日)午前10時から窓口・電話もしくはファクス・郵送(住所・氏名・電話番号記入)にてなごや福祉用具プラザへ。またはホームぺージ(外部リンク)から
問合:なごや福祉用具プラザ(郵便番号 466-0015 昭和区御器所通3-12-1) 電話番号 052-851-0051 ファクス番号 052-851-0056
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.