ページの先頭です

ここから本文です

お知らせ(天白区公共施設)

このページを印刷する

ページID:190502

最終更新日:2025年10月10日

場所の記載のないものは各施設で行い、費用の記載がないものは無料です。

秋の生活安全市民運動

10月11日から10月20日 自転車を停めるときは、短時間でも鍵をかけましょう。ワイヤー錠などを用いたツーロックが効果的です。

天白区役所

第51回天白区美術展

期間:10月10日(金曜日)から12日(日曜日)午前10時から午後4時
(注)12日(日曜日)は、午後3時30分まで
場所:区役所講堂

写真部門では区民鑑賞会を開催(申込不要)

審査員による展示作品の見どころの解説など、作品を楽しむポイントを聞くことができます。
日時:10月10日(金曜日)午前11時から
場所:区役所講堂

共通事項

問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3825 ファクス番号 052-801-0826

秋の史跡散策ウオーキング(小雨決行)

植田駅周辺にある史跡を巡るコースを、天白ガイドボランティア歴遊会の皆さんがご案内します。
日時:11月8日(土曜日)午前10時から(午前9時45分から受付)
集合:地下鉄「植田」駅
コース:地下鉄植田駅・植田八幡宮・全久寺・泉称寺・栄久寺・稲葉山公園・塔の前古碑・植田公園(約1.5キロメートル、2時間)
定員:30人(抽選) (注)1申し込み4人まで
申込:ファクス、フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開く、窓口で10月24日(金曜日)まで受付。ファクスは催し名、全員の住所・氏名・電話番号を明記
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3824 ファクス番号 052-801-0826

天白・自然とふれあい隊!

第8回 竹林の除伐体験と炭焼きの準備

竹切りを通して森づくりを体験します。
日時:11月22日(土曜日)午前9時50分から正午
場所:相生山緑地
対象:小学4年生以上
定員:30人(抽選)
費用:100円(保険料含む)
申込:ウェブサイトまたは窓口で、11月4日(火曜日)まで受付(注)1申し込み4人まで
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3824 ファクス番号 052-801-0826

顔のみえるアート展てんぱく2025

障害のある方が制作した作品の展覧会です。特設サイト(kaonomieru.com)(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。
サイト公開期間:11月4日(火曜日)から
次の場所でも作品の展示を行います。(注)開催日は場所によって異なります。
場所:(1)天白区役所 (2)原ギャラリー (3)寿荘 (4)天白図書館 (5)農業センターdela(デラ)ふぁーむ
問合:福祉課 電話番号 052-807-3883 ファクス番号 052-802-9726
天白区障害者基幹相談支援センターかけ橋 電話番号 052-715-9116 ファクス番号 052-715-9119

成人の日記念行事のお知らせ

20歳(平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれ)の方を対象に、各学区で成人の日記念行事を開催します。

平針南学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:平針南小学校

平針学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:平針公民館

平針北・原学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:天白文化小劇場

植田学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:植田小学校

植田南学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:植田南小学校

植田北学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:植田北小学校

植田東学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:植田東小学校

大坪学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:大坪小学校

八事東学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:八事東小学校

表山学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:表山小学校

山根学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:山根小学校

野並学区

日程:令和8年1月11日(日曜日)
会場:野並小学校

天白学区

日程:令和8年1月12日(月曜日・祝日)
会場:天白中学校

しまだ・高坂・相生学区

日程:令和8年1月12日(月曜日・祝日)
会場:天白区役所

共通事項

(注)式典開始はすべて午前10時から
(注)案内状は、12月中に各学区や区役所からお届けします。出席会場の変更方法は、区ウェブサイトをご覧ください。
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3825 ファクス番号 052-801-0826

町内会・自治会取り次ぎサービス-いざという時のために!いつもあなたの近くにいます-

阪神淡路大震災では、救助された人のうち約8割が地域住民などによって救助されたと言われています。地域とのつながりは、もしもの時にあなたの命を、家族を、救うかもしれません。町内会に加入して、南海トラフ巨大地震に備えましょう。
加入希望の方は、地域の町内会・自治会長に申し出ていただくか、区役所の取り次ぎサービス(外部リンク)別ウィンドウで開くをご利用ください。
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3821 ファクス番号 052-801-0826

無料相談のご案内

弁護士による法律相談(予約制)

日時:10月22日(水曜日)、11月12日(水曜日)午後1時から午後4時(注)相談時間は1人20分
場所:区役所3階相談室
対象:市内在住・在勤・在学の方
申込:実施日の1週間前から名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)、市ウェブサイトで先着順に受付。受付は午前8時から

行政書士による相続・遺言セミナー&相談会(予約制)

日時:10月20日(月曜日)
(1)午後1時30分から午後2時「相続・遺言セミナー」
(2)午後2時10分から午後4時05分「無料相談会」
場所:区役所3階((1)第1会議室 (2)相談室)
内容:無料相談は、相続・遺言(公正証書遺言)などの手続きに関すること
申込:10月17日(金曜日)まで電話で受付
問合:愛知県行政書士会昭和支部(担当:渡邉) 電話番号 080-4546-8358(平日の午前のみ)

司法書士による相談

日時:10月23日(木曜日)(1)午後1時から(2)午後1時45分から(3)午後2時30分から(4)午後3時15分から
場所:区役所3階相談室
定員:8人(当日抽選)(注)先着順ではありません。
内容:

  • 土地や建物の相続・贈与などの登記
  • 法人の設立や多重債務などの法律相談

申込:当日午後0時50分に地域力推進課(33)窓口で受付。抽選にて相談順番を決定
問合:(相談内容)愛知県司法書士会 電話番号 052-683-6686
(受付)地域力推進課 電話番号 052-807-3822

なごや生物多様性センターまつり

日時:11月8日(土曜日)午前10時から午後3時(入場無料)
大都市でありながら、名古屋市には約6,500種もの動植物が生息・生育しています。
子どもから大人まで、「生きものたちの豊かさやつながりの大切さ」を楽しく学べるイベントです。
詳しくは、区役所情報コーナー、図書館で配布するチラシやホームページ(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。
場所:なごや生物多様性センター(元八事5-230) 地下鉄鶴舞線「塩釜口」駅(3)出口 徒歩5分

ミニ水族館-なごやリウム-(特別公開)

ミニ博物館-なごやナチュレ-(特別公開)(生体や標本の展示)

センターで保全している生体や標本の展示を通じて、なごやの生物多様性を知ろう

ワークショップ(昨年度の様子)

クイズやものづくりなどを体験しよう

ユースひろば(同時開催!)

生物多様性に関する中高生の取り組みを知ろう!

共通事項

問合:なごや生物多様性センター 電話番号 052-831-8104 ファクス番号 052-839-1695

天白警察署

電話番号 052-802-0110 ファクス番号 052-805-2469

みんなでつくろう安心の街 -「犯罪にあわない」「犯罪を起こさせない」「犯罪を、見逃さない」-

  • 秋の安全なまちづくり県民運動 10月11日から20日
  • SNS型投資・ロマンス詐欺防止対策

SNSを通じて知り合い、実際に会うことなく関係を深め、「投資すれば必ず儲かる」などとアプリに誘導されたら要注意!

  • お金や投資の話をされたら警察や家族に相談しましょう
  • 振込先が個人口座や知らない会社名義の場合は詐欺を疑いましょう

天白消防署

電話番号 052-801-0119 ファクス番号 052-806-0119

秋の火災予防運動 11月9日(日曜日)から11月15日(土曜日)「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

昨年の本市における出火原因は、「放火(疑い含む)」、「たばこ」が同数1位、「こんろ」が3位となり、上位3つで出火原因全体の半数以上を占めました。
これからの季節は、空気が乾燥し火災が発生しやすくなります。
ご自身や家族の命と財産を守るため、次のことに注意しましょう。

  • 可燃ごみや資源は収集日の朝に出す
  • 寝たばこをしない
  • 調理中にこんろから離れる場合は必ず火を消す

詳細はウェブサイトをご覧ください。

天白土木事務所

電話番号 052-803-6644 ファクス番号 052-805-1594

落ち葉清掃にご協力ください

もうすぐ公園樹や街路樹の葉が色づき、落ち葉の季節になります。落ち葉は、足元が滑ったり、側溝や排水溝の詰まりの原因となったりすることがあります。地域の皆さんには落ち葉清掃のご協力をよろしくお願いします。

天白環境事業所

電話番号 052-833-4031 ファクス番号 052-833-6823

せん定枝・落葉・刈草を10月26日(日曜日)に収集します(事前申込制)

申込:10月20日(月曜日)までに電話、ファクス、メール、市ウェブサイトで受付
(注)せん定枝は2メートル以下(太さ10センチメートルを超えるものは1メートル)に切り、ひもで束ねる。刈草、落葉類は、土を落とし資源用指定袋へ入れる。
電子メールアドレス a8334031@kankyokyoku.city.nagoya.lg.jp

天白区社会福祉協議会

電話番号 052-809-5550 ファクス番号 052-809-5551

赤い羽根共同募金にご協力をお願いします

今年も10月1日から全国一斉に赤い羽根共同募金運動が始まります。
天白区でご協力いただいた募金の約6割が区内の高齢者や障害者、子どもたちのために、残りは県内の福祉施設の整備などに役立てられます。
詳細はウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。

視覚障がい者ガイドボランティア養成講座

日時:11月5日(水曜日)・12日(水曜日)午前10時から正午(全2回)
場所:天白区在宅サービスセンターボランティア室(原1丁目301 原ターミナルビル3階)
定員:先着15人程度
費用:300円(資料・保険代含む) (注)別途、実習時の交通費は自己負担
持物:筆記用具(動きやすい服装と履物で参加)
申込:電話、ファクス(住所・氏名・電話番号、「ガイドボラ講座参加」を明記)、または窓口で10月28日(火曜日)まで受付

いきいき支援センター

天白区東部 電話番号 052-809-5555 ファクス番号 052-385-8451
天白区西部 電話番号 052-839-3663 ファクス番号 052-839-3665

認知症の人を介護する家族支援事業(予約制)

対象:認知症の人を介護する家族など

認知症家族教室(全5回)

医師や介護専門職、家族の会などによる講義と参加者同士の交流を行います

日時:10月20日、11月17日、12月15日、令和8年1月19日、2月16日(各月曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込先:東部いきいき支援センター

日時:10月28日、11月18日、12月23日、令和8年1月27日、2月24日(各火曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込先:西部いきいき支援センター

医師専門相談(1人30分3人まで)

日時:10月16日(木曜日)午後1時30分から午後3時
申込先:東部いきいき支援センター

日時:10月15日(水曜日)午後1時30分から午後3時
申込先:西部いきいき支援センター

家族サロン

介護の体験談や日ごろの思いなどを話し合いリフレッシュしましょう

日時:10月15日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込先:東部いきいき支援センター

日時:10月15日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込先:西部いきいき支援センター

共通事項

東部いきいき支援センター
場所:区在宅サービスセンター内(原一丁目)
対象学区:植田・原・久方・平針中学校区

西部いきいき支援センター
場所:なんでも相談処八福内(大坪二丁目)
対象学区:御幸山・南天白・天白中学校区

天白図書館

電話番号 052-803-4188 ファクス番号 052-803-4190
10月6日から10日は特別整理期間のため休館です。

おはなし会

日時:10月15日・22日、11月5日(各水曜日)午後3時30分から午後4時
対象:幼児から小学校低学年向け
(注)当日受付、人数制限なし

てるばーばの英語で絵本の会

日時:10月18日(土曜日)午前11時から午前11時30分
対象:幼児から小学生
(注)当日受付、人数制限なし

赤ちゃんからのおはなし会

日時:10月24日(金曜日)午前10時30分から午前10時50分、午前11時10分から午前11時30分
対象:0歳から3歳くらいの子とその保護者
(注)終了後にエリア支援保育士の子育て相談会あり
(注)当日受付、人数制限なし

むかしばなしの会

日時:10月25日(土曜日)午前11時から午前11時30分
対象:4歳から小学生・大人
内容:「三枚のお札」ほか
(注)当日受付、人数制限なし

おはなしとてづくりの会

日時:10月29日(水曜日)午後3時30分から午後4時
対象:幼児から小学校低学年向け(保護者同伴)
定員:当日先着15組

東海学園大学保育専攻の先生によるおはなし会

日時:11月7日(金曜日)午前10時30分から午前10時50分、午前11時10分から午前11時30分
対象:6カ月から3歳の未就園児とその保護者
定員:各先着10組
講師:東海学園大学准教授 木本(きもと)有香(ゆか)さん
申込:10月24日(金曜日)午前10時から電話で受付

天白図書館寄席

日時:11月22日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
定員:先着30人(注)小学生未満は保護者同伴
申込:11月5日(水曜日)午前10時から電話、窓口で受付

自動車図書館

電話番号・ファクス番号 052-821-3364

  • 植田焼山公園
    日程:10月11日(土曜日)午後1時40分から午後2時40分
  • 野並(かがみ外科駐車場)
    日程:10月22日(水曜日)午後2時50分から午後4時
  • 高坂公園
    日程:10月24日(金曜日)午前10時から午前11時
  • 池見公園
    日程:10月25日(土曜日)午前10時から午前11時
  • 神田公園
    日程:10月25日(土曜日)午後2時から午後4時
  • 姥ケ崎公園
    日程:10月28日(火曜日)午前10時から午前10時50分
  • おおね荘集会所前
    日程:10月29日(水曜日)午後1時40分から午後2時30分
  • 平針南コミュニティセンター
    日程:10月29日(水曜日)午後3時から午後4時
  • 旧平針郵便局(跡地)
    日程:10月31日(金曜日)午前10時から午前11時
  • 三郎廻間第一公園
    日程:11月8日(土曜日)午前10時から午前10時50分

農業センターdela(デラ)ふぁーむ

電話番号 052-801-5221 ファクス番号 052-801-5222

(1)食農体験教室

日時:A:11月15日(土曜日)午後1時30分から B:11月16日(日曜日)午後1時30分から
定員:各12組(抽選) (注)1組4人以内、中学生以下のみでの参加不可
内容:A:できたて豆腐とおからのクッキング B:人参おから蒸しパンづくり
費用:A:1組2,500円 B:1組3,000円

(2)酪農体験教室 牛のブラッシング、牛舎掃除、エサ作り、エサやり

日時:11月22日(土曜日)午前10時から午後0時30分
対象:小学4年生から6年生
定員:8人(抽選)
費用:500円

(3)名古屋コーチン協会との共催事業 かしわの王様、名古屋コーチンをBBQで食べ尽くせ!

場所:BBQCANBUSヒラバリ(農業センターdelaふぁーむ内)
日時:11月23日(祝日・日曜日)午前11時から(午前10時30分から受付)
定員:11組(抽選) (注)1組4人以内、中学生以下のみでの参加不可
費用:大人1,900円、子ども700円
(注)別途材料費1組3,000円
(注)1サイト2組での利用
(注)飲み物や他の食材の持込可

(4)食農体験教室 dela(デラ)ふぁーむ生乳を使ったさけるチーズ作り

日時:11月24日(休日・月曜日)午前10時から、午後2時から
定員:各16組(抽選) (注)1組4人以内、中学生以下のみでの参加不可
費用:1組3,500円

(5)食農体験教室 美味しい中濃ソース作りして試食もしよう!

日時:11月30日(日曜日)午前10時から、午後1時30分から
定員:各12組(抽選) (注)1組4人以内、中学生以下のみでの参加不可
費用:1組2,500円

(6)食農体験教室 愛知伝統野菜八事五寸にんじんと冬野菜でカラフルチヂミ作り

日時:12月7日(日曜日)午後1時30分から
定員:12組(抽選) (注)1組4人以内、中学生以下のみでの参加不可
費用:1組2,800円

申込

往復はがきの往信面に、催し名、開催日、住所、全員の氏名、電話番号、中学生以下は子どもの学年、保護者名を明記し郵送(郵便番号 468-0021 天白町大字平針字黒石2872-3)、または市電子申請で(1)から(5)は10月20日(月曜日)まで、(6)は11月10日(月曜日)まで受付
(注)1講座で2枚以上の申込不可

天白生涯学習センター

電話番号 052-802-1161 ファクス番号 052-802-1162

天白クラシックコンサート

日時:10月11日(土曜日)午後2時から午後3時30分
定員:当日先着100人
費用:500円

天白ふれあい寄席

日時:10月12日(日曜日)午後2時から(予定)
定員:先着100人程度
申込:随時電話、窓口で受付

【天白公園整備クラブ・東海自然学園共催】天白公園自然観察会

日時:10月13日(祝日・月曜日)午前10時から
費用:100円
申込:当日当センター窓口で受付
(注)当日受付、人数制限なし

かんたんスマホ教室

日時:10月から12月の木曜日(不定期)午前10時から正午
(注)詳細や他のイベント案内はホームページ(外部リンク)別ウィンドウで開くをご確認ください。

なごホーム(天白児童館)

電話番号 052-805-4129 ファクス番号 052-853-9133

にこにこおはなし会

絵本や紙芝居、パネルシアターを楽しみます。
日時:10月21日(火曜日)、11月6日(木曜日)午前10時30分から午前11時
対象:乳幼児とその保護者
定員:各当日先着10組

おやこであそぼ!(お買い物ごっこ)

日時:10月23日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳以上の未就園児とその保護者
定員:当日先着16組

親支援講座-スターペアレンティング-(全3回)

良好な親子関係を築くために叩かず、甘やかさず、楽しみながら子育てする方法を学びます。
日時:11月11日・18日・25日(各火曜日)午前10時から正午
対象:子育て中の保護者
定員:先着10人(注)託児あり(6カ月以上の未就園児・8人)
申込:10月21日(火曜日)午前10時から電話、窓口で受付

あかちゃんタイム

管理栄養士による離乳期の食育講座です。
日時:11月12日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:0歳児とその保護者
定員:先着12組(窓口は先着5組)
申込:10月24日(金曜日)午前10時から電話、窓口で受付

ちびっこ体操

体を動かしたりパラバルーンで遊んだりします。
日時:11月20日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:0歳・1歳児とその保護者
定員:先着20組
申込:10月28日(火曜日)午前10時から電話、窓口で受付

おやこde(デ)工作-クリスマス飾りをつくろう-

日時:11月30日(日曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:年少児から小学生とその保護者
定員:先着12組
費用:子ども1人につき200円(材料費含む)
申込:11月9日(日曜日)午前10時から電話、窓口で受付

離乳食を学ぼう!-前期・中期-

日時:12月2日(火曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者
定員:先着9組
申込:11月7日(金曜日)午前10時から電話、窓口で受付

天白福祉会館

電話番号 052-802-2351 ファクス番号 052-806-3327
対象:市内在住の60歳以上

医師による健康相談

日時:10月16日(木曜日)、11月6日(木曜日)午後1時から午後2時(午後1時から午後1時30分受付)

天白シアター(各上映作品はお問合わせください)

日時:11月6日(木曜日)・15日(土曜日)・20日(木曜日)午後1時から午後3時(予定)
定員:各先着40人
申込:10月15日(水曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付

スマホセミナー 防災・詐欺防止編

日時:11月17日(月曜日)午後1時から午後3時
定員:先着16人
申込:10月27日(月曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付

終活セミナー(5回シリーズ) 第4回 認知症に備えた対策編

日時:11月18日(火曜日)午後3時15分から午後4時15分
定員:先着40人
申込:10月21日(火曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付

クリスマスジャズライブ

デキシーランドジャズバンド「お達者クラブ」による演奏をお楽しみください。
日時:11月29日(土曜日)午後1時から午後3時
定員:先着40人
申込:10月31日(金曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ