ページの先頭です

ここから本文です

お知らせ(天白区公共施設)

このページを印刷する

ページID:189939

最終更新日:2025年9月10日

場所の記載のないものは各施設で行い、費用の記載がないものは無料です。

第51回天白区美術展

10月10日から12日午前10時から午後4時(12日は午後3時30分まで)に天白区役所講堂で行います。

天白区役所

天白区秋の華道展

区内各流派の社中による生け花の展示です。
日時:9月28日(日曜日)午前10時から午後4時
場所:区役所講堂
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3825 ファクス番号 052-801-0826

天白・自然とふれあい隊! 第7回 里山の田んぼで稲刈り体験

機械に頼らない昔ながらの稲刈りを体験します。
日時:10月11日(土曜日)午前10時から正午
場所:荒池緑地
対象:小学生以上
定員:20組(抽選)
申込:9月22日(月曜日)までに区ウェブサイト、窓口で受付
(注)1申し込みにつき4人まで
(注)小学4年生以下は保護者同伴
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3824 ファクス番号 052-801-0826

パパ向けイライラしない子育て講座

子育てに対する考え方や子どもへの接し方など、イライラしない子育てのコツを学びます。
日時:10月25日(土曜日)午前10時から正午
場所:区役所会議室
対象:3歳までの子の父親
定員:12人(抽選)
(注)託児あり(1歳から3歳・6人)
申込:9月26日(金曜日)までに申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで受付
問合:民生子ども課 電話番号 052-807-3891 ファクス番号 052-807-3829

秋の交通安全市民運動(9月21日から30日)夕暮れが早くなる時期は交通事故に注意!

9月は、日が落ちる時間が早くなり、交通事故の危険性が高くなるため、注意が必要です。
外に出るときは、明るく目立つ色の服装や反射材を着用しましょう。自動車も自転車も早めにライトを点灯しましょう。
問合:地域力推進課 電話番号 052-807-3821 ファクス番号 052-801-0826

無料相談のご案内

弁護士による法律相談(予約制)

日時:9月24日(水曜日)、10月8日(水曜日)午後1時から午後4時(注)相談時間は1人20分
場所:天白区役所3階相談室
対象:市内在住・在勤・在学の方
内容:民事法律問題全般
申込:実施日の1週間前から名古屋おしえてダイヤル(電話番号 052-953-7584)、市ウェブサイトで先着順に受付。受付は午前8時から

司法書士による相談

日時:(1)9月25日(木曜日)午後1時から、午後1時45分から、午後2時30分から、午後3時15分から(2)10月2日(木曜日)午前10時から午後4時
場所:天白区役所3階相談室
定員:(1)8人(当日抽選)(注)先着順ではありません。(2)先着15人程度
内容:

  • 土地や建物の相続、贈与などの登記
  • 法人の設立、多重債務などの法律相談

申込:(1)当日午後0時50分に地域力推進課(33)窓口で受付。抽選にて相談順番を決定(2)愛知県司法書士会へ電話で受付中(空きがあれば当日まで受付可)
問合:愛知県司法書士会 電話番号 052-683-6686
地域力推進課((1)の受付) 電話番号 052-807-3821

オレンジガーデニングプロジェクト -9月は認知症月間です-

「認知症になっても、暮らしやすいまちをみんなで創る」という思いを広げるため、天白区では認知症啓発のシンボルカラー「オレンジ色」のマリーゴールドを、地域の皆さんと区内各所で育てています。福祉課では、認知症に関する情報発信や、地域の皆さんによる手作り装飾を区役所内に展示し、理解の輪を広げています。農業センターでマリーゴールドがきれいに咲きました!(8月で終了)
問合:天白区役所福祉課 電話番号 052-807-3895 ファクス番号 052-802-9726

行政相談のご案内(行政相談月間9月・10月)

国や、特殊法人などの仕事についての苦情や意見・要望を受け付ける行政相談を行っています。
年金や保険、税金、登記、社会福祉など、意見や要望がありましたら、お気軽にご相談ください(相談無料・秘密厳守)。
日時:毎月第1水曜日(原則)午後1時から午後3時30分
場所:区役所会議室
問合:総務省中部管区行政評価局 電話番号 052-972-7415
区の相談 地域力推進課 電話番号 052-807-3821

「まつり天白2025」 関連イベント

天白区区民まつりドローン操縦参加者募集

ミニドローンの操縦体験をしてみよう!
日時:10月26日(日曜日)午前10時から午後2時30分 各回30分(正午から午後1時は除く)
場所:天白生涯学習センター
対象:小学生から高校生(小学4年生以下は保護者同伴)
定員:42人(抽選)(注)6人×7回
申込:9月26日(金曜日)までに申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで受付。時間指定不可
(注)10月3日(金曜日)までに当選者のみメールで返信
問合:天白区区民まつり実行委員会事務局(天白区役所地域力推進課) 電話番号 052-807-3824

天白区区民まつりお絵かきバス参加者募集

市バスの車体にお絵かきしてみよう!
日時:10月26日(日曜日)午前10時から午後2時(各回30分)
対象:小学生以下
定員:190人程度(抽選)
申込:往復はがきの往信面に、郵便番号 住所・氏名(ふりがな)・学年・電話番号、返信面のあて名に住所・氏名を明記し交通局野並営業所「天白区区民まつりお絵かきバス」係(郵便番号 468-0836相川一丁目1)へ郵送。9月26日(金曜日)必着
(注)はがき1枚につき1人1申し込み。きょうだいで申し込む場合は、1枚で複数名の申し込み可(全員が当選するとは限りません)
(注)結果は10月8日(水曜日)以降郵送。時間指定不可
問合:交通局野並営業所 電話番号 052-896-5386

天白警察署

電話番号 052-802-0110 ファクス番号 052-805-2469

夕暮れに 歩行者を照らす 照time(ショウタイム) -夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう-

【秋の全国交通安全運動(9月21日から30日)】

  • ライトオン運動の推進
    夕暮れ時には交通事故が多く発生しますので、早めにライトを点灯し、自分の車の存在を周囲に知らせましょう。
  • 夜間における「ハイビーム」の活用
    夜間、ドライバーの視認性を向上させ、歩行者などとの交通事故を防止するため、対向車や先行車がいない場合は、ハイビームを活用しましょう。
  • 反射材の活用
    夕暮れ時の外出は、反射材を身に着けましょう。反射材が車のライトを反射し、ドライバーに自身の存在をアピールし事故防止に役立ちます。

天白消防署

電話番号 052-801-0119 ファクス番号 052-806-0119

救命講習に参加しませんか?

あなたの大切な人が倒れたら…あなたは助けられますか?胸骨圧迫できますか?AEDを使えますか?
いざというときに動けるように救命講習に参加しましょう。

<過去に講習に参加された方へ>

応急手当の内容は5年ごとに見直され、より効果的なものに変わってきています。
また、救命講習の受講は2年ごとに行うことが推奨されています。あなたの持っている救命の知識をアップデートしましょう。
詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

天白土木事務所

電話番号 052-803-6644 ファクス番号 052-805-1594

公園遊具などの点検を行っています

子どもたちや地域の皆さんに公園を安心・安全にご利用いただけるよう、日ごろの点検に加えて年1回の重点的な点検を実施しています。
遊具や施設の不具合などがございましたらご連絡ください。

天白環境事業所

電話番号 052-833-4031 ファクス番号 052-833-6823

ゴミ収集車の火災予防にご協力ください

火災の原因(発火性危険物)

スプレー缶、使い捨てライターなど
穴を空けずに使い切る

正しい出し方(発火性危険物)

資源袋に入れて自宅前へ 可燃ゴミ袋の横に少し離して出してください。((注)無色透明の袋でも可)
可燃ゴミ収集日の朝に出してください。

火災の原因(電池類)

アルカリマンガン乾電池、モバイルバッテリー、小型充電式電池、ボタン電池、リチウム電池

正しい出し方(電池類)

セロハンテープなどを貼り、絶縁して無色透明の袋で自宅前へ。プラ資源袋の横に、少し離して出してください。
プラ資源収集日の朝に出してください。

いきいき支援センター

天白区東部 電話番号 052-809-5555 ファクス番号 052-385-8451
天白区西部 電話番号 052-839-3663 ファクス番号 052-839-3665

認知症の人を介護する家族支援事業(予約制)

対象:認知症の人を介護する家族など

認知症家族教室

10月から下半期の講座(全5回)が始まります。日程や内容は各センターまでお問い合わせください。

医師専門相談(1人30分3人まで)

日時:9月18日(木曜日)午後1時30分から午後3時
申込先:東部いきいき支援センター

日時:9月17日(水曜日)午後1時30分から午後3時
申込先:西部いきいき支援センター

家族サロン

介護の体験談や日ごろの思いなどを話し合いリフレッシュしましょう

日時:9月17日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込先:東部いきいき支援センター

日時:9月17日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
申込先:西部いきいき支援センター

共通事項

東部いきいき支援センター
場所:区在宅サービスセンター内(原一丁目)
対象学区:植田・原・久方・平針中学校区

西部いきいき支援センター
場所:なんでも相談処八福内(大坪二丁目)
対象学区:御幸山・南天白・天白中学校区

自動車図書館

電話番号・ファクス番号 052-821-3364

  • 旧平針郵便局(跡地)
    日程:9月12日(金曜日)午前10時から午前11時
  • 池見公園
    日程:9月20日(土曜日)午前10時から午前11時
  • 神田公園
    日程:9月20日(土曜日)午後2時から午後4時
  • 野並(かがみ外科駐車場)
    日程:9月24日(水曜日)午後2時50分から午後4時
    (注)予約本の貸し出しはありません。
  • 相生山団地(管理事務所北)
    日程:9月30日(火曜日)午後2時から午後4時
  • 一つ山第一公園
    日程:10月1日(水曜日)午前10時から午前11時
  • 三郎廻間第一公園
    日程:10月4日(土曜日)午前10時から午前10時50分

天白図書館

電話番号 052-803-4188 ファクス番号 052-803-4190
10月6日から10日は特別整理期間のため休館です。

赤ちゃんからのおはなし会

日時:9月12日(金曜日)・26日(金曜日)午前10時30分から午前10時50分、午前11時10分から午前11時30分
対象:0歳から3歳くらいの子とその保護者
(注)26日はエリア支援保育士との相談会あり
(注)当日受付、人数制限なし

おはなし会(幼児から小学校低学年向け)

日時:9月17日(水曜日)、10月1日(水曜日)午後3時30分から午後4時
(注)当日受付、人数制限なし

おとなのためのおはなし会

日時:9月18日(木曜日)午前10時30分から正午
定員:先着30人
申込:9月11日(木曜日)午前10時から電話で受付

コドミル文庫のおはなし会(幼児・小学生向け)

日時:9月20日(土曜日)午前11時から午前11時30分
(注)当日受付、人数制限なし

おはなしとてづくりの会

日時:9月24日(水曜日)午後3時30分から午後4時
対象:幼児から小学校低学年向け(保護者同伴)
定員:当日先着15組

むかしばなしの会(4歳から小学生、大人向け)

日時:9月27日(土曜日)午前11時から午前11時30分
(注)当日受付、人数制限なし

東海学園大学保育専攻の先生によるおはなし会

日時:10月2日(木曜日)午前10時30分から午前10時50分 午前11時10分から午前11時30分
対象:6カ月から3歳の未就園児とその保護者
定員:各先着10組
講師:東海学園大学准教授 木本(きもと)有香(ゆか)さん
申込:9月18日(木曜日)午前10時から電話で受付

ワクワク手作り工作・秋!-キツネとタヌキの紙コップカタカタ人形をつくろう-

日時:10月12日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分
対象:5歳から小学生(注)小学生未満は保護者同伴
定員:先着15人
申込:9月27日(土曜日)午前9時30分から電話、窓口で受付

農業センターdela(デラ)ふぁーむ

電話番号 052-801-5221 ファクス番号 052-801-5222

(1)食農体験教室

日時:A:10月12日(日曜日)午後1時30分から B:10月26日(日曜日)午後1時30分から
定員:各12組(抽選)(注)1組4人以内、中学生以下のみの参加不可
内容:A:生芋でこんにゃく作り B:里芋を使って芋餅を作ろう
費用 A:1組2,500円 B:1組2,800円

(2)家庭菜園教室(講義)

日時:A:10月18日(土曜日)午後1時30分から B:10月19日(日曜日)午後1時30分から
定員:各50人(抽選)(注)小中学生向けではありません
内容:A:お庭やベランダでもできる野菜作り B:野菜作りのキャリアを磨こう
費用:各300円

(3)酪農体験教室 牛のブラッシング、牛舎掃除、エサ作り、エサやり

日時:10月25日(土曜日)午前10時から午後0時30分
対象:小学4年生から6年生
定員:8人(抽選)
費用:500円
(注)家畜衛生のため、牛舎に入るときは着がえ、長ぐつに履き替えをお願いします。

(4)有機農業教室 有機栽培における土づくりの基礎(講義)

日時:11月9日(日曜日)午後1時30分から
定員:50人(抽選)(注)小中学生向けではありません
費用:300円

申込

往復はがきの往信面に、催し名、開催日、住所、全員の氏名、電話番号、中学生以下は子どもの学年、保護者名を明記し郵送(郵便番号 468-0021 天白町大字平針字黒石2872-3)、または市電子申請で(1)から(3)は9月20日(土曜日)まで、(4)は10月10日(金曜日)まで受付
(注)1講座で2枚以上の申込不可

天白文化小劇場

電話番号 052-806-8060 ファクス番号 052-806-8050

キッズのはじめてジャズライブ

0歳から入場できます。赤ちゃんから大人まで楽しいひとときをお過ごしください。
日時:11月15日(土曜日)午前11時30分から 午後2時30分から
(注)各45分前に開場
定員:各先着300人
費用:ペア1,000円、シングル700円
申込:9月12日(金曜日)午前9時から申込フォーム(外部リンク)別ウィンドウで開くで受付

劇団天白月夜第7回本公演「青空の向こう-チンチン電車を走らせた女学生-」

戦時下、広島電鉄と夢を生きた少女らの物語です。
日時:9月27日(土曜日)午後7時から 9月28日(日曜日)午前11時から、午後3時から
(注)各30分前に開場。上映時間は約1.5時間
定員:各先着350人程度
費用:一般3,000円、高校生以下2,000円(いずれも当日500円増)、障害者2,000円、友の会会員2,700円(前売のみ)
申込:天白文化小劇場などで受付中

天白生涯学習センター

電話番号 052-802-1161 ファクス番号 052-802-1162

令和7年度 後期主催講座

申込:往復はがきの往信面に、講座名、郵便番号 住所、氏名、電話番号、年代(学年)、返信面に住所、氏名を明記し郵送(郵便番号 468-0027 天白町大字島田字黒石4050)、市電子申請またははがき持参のうえ窓口で「締切」まで受付

<女性セミナー>【天白女性教室】 気付く、伝える、つながる -思いを伝えるコミュニケーション-

(注)第1回は無料の公開講座
期間(曜日・時間帯):10月15日から11月26日(水曜日・午前)
回数:7回
対象・定員:女性・40人
費用:無料
締切:9月29日(月曜日)

<なごや学マイスター講座> 自然観察ガイドをしてみませんか -秋の相生山緑地を存分に楽しんで-

期間(曜日・時間帯):10月16日から11月13日(木曜日・午前)
回数:5回
対象・定員:一般・15人
費用:無料
締切:9月29日(月曜日)

【東海学園大学連携】マンガ学入門 -マンガの表現と歴史-

(注)第1回は無料の公開講座
期間(曜日・時間帯):10月25日から11月15日(土曜日・午前)
回数:4回
対象・定員:中学生から一般・50人
費用:900円(注)小学生・中学生は費用が半額
締切:9月29日(月曜日)

<なごや環境大学共育講座> なごやの動物まなび隊!-名城大学野生動物生態研究会と一緒に-

(注)第1回は無料の公開講座
期間(曜日・時間帯):10月12日から12月7日(日曜日・午前)
回数:5回
対象・定員:小中学生とその保護者・20人(注)小学5年生以上は1人で参加可
費用:1,200円(注)小学生・中学生は費用が半額
締切:9月29日(月曜日)

はじめてのお箏(こと) -楽しく奏でる、雅な時間-

期間(曜日・時間帯):令和8年1月27日から3月3日(火曜日・午前)
回数:5回
対象・定員:一般・10人
費用:3,400円(注)教材費含む
締切:令和8年1月5日(月曜日)

<親学関連講座>【天白図書館共催】 幼児期の子どもと保護者のために -本との出会いで広がる子育て-

(注)託児あり。託児費用として別途300円必要
期間(曜日・時間帯):令和8年1月28日から3月4日(水曜日・午前)
回数:5回
対象・定員:子をもつ保護者、子育てに関心がある方・24人
費用:1,500円
締切:令和8年1月5日(月曜日)

<なごや学>なごやに縁深き戦国武将たち

期間(曜日・時間帯):令和8年1月22日から2月19日(木曜日・午前)
回数:5回
対象・定員:一般・40人
費用:1,500円
締切:令和8年1月5日(月曜日)

第44回センターまつり

歌、踊り、合唱、作品展示、屋台など、各団体の発表と楽しいお祭りを開催します。
日時:9月27日(土曜日)・28日(日曜日)午前10時から午後4時

はじめてのパソコン体験教室(全4回)

日時:10月4日・11日・18日・25日(各土曜日)午前10時から正午
定員:6人(抽選)
費用:1,700円(教材費込)
申込:往復はがきの往信面に、講座名、郵便番号 住所、氏名、電話番号、年代(学年)、返信面に住所、氏名を明記し郵送(郵便番号 468-0027 天白町大字島田字黒石4050)、市電子申請またははがき持参のうえ窓口で9月19日(金曜日)まで受付

なごホーム(天白児童館)

電話番号 052-805-4129 ファクス番号 052-853-9133

おやこであそぼ!

季節行事や手あそびなどを楽しみます。
日時:9月11日(木曜日)、10月9日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:1歳以上の未就園児とその保護者
定員:各当日先着16組
内容:9月11日「トンボ制作」、10月9日「お買い物ごっこ 品物づくり」

ちびもも

リズム体操やわらべうたなどを行います。
日時:10月2日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:10カ月から1歳児とその保護者
定員:先着10組
申込:9月11日(木曜日)午前10時から電話、窓口で受付

ちびっこ体操

体を動かしたりパラバルーンで遊んだりします。動きやすい服装でお越しください。
日時:10月16日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:0歳・1歳児とその保護者
定員:先着20組
申込:9月26日(金曜日)午前10時から電話、窓口で受付

離乳食を学ぼう!-後期・完了期-

管理栄養士による講義や実演を行います。
日時:10月22日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:乳幼児とその保護者
定員:先着9組
申込:10月2日(木曜日)午前10時から電話、窓口で受付

ベビーマッサージ

日時:10月29日(水曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:2カ月から8カ月児とその保護者
定員:先着12組
持物:バスタオル、マッサージオイル(お持ちの方)
費用:オイルを持参しない方は100円(オイル代)
申込:10月7日(火曜日)午前10時から電話、窓口で受付

おひさまルーム-島田第一保育園エリア支援保育所共催-

手作りおもちゃやわらべうたなどを行います。
日時:10月30日(木曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:0歳児とその保護者
定員:先着12組
申込:10月9日(木曜日)午前10時から電話、窓口で受付

天白福祉会館

電話番号 052-802-2351 ファクス番号 052-806-3327
対象:市内在住の60歳以上

医師による健康相談

日時:9月18日(木曜日)、10月2日(木曜日)午後1時から午後2時(午後1時から午後1時30分受付)

天白シアター(各上映作品はお問合わせください)

日時:10月2日(木曜日)・4日(土曜日)・18日(土曜日)午後1時から午後3時(予定)
定員:各先着40人
申込:9月16日(火曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付

5回シリーズ・終活セミナー 第3回 相続に向けた財産対策編

日時:10月21日(火曜日)午後3時15分から午後4時15分
定員:先着40人
申込:9月19日(金曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付

スマホセミナー スマホ決済編

日時:10月27日(月曜日)午後1時から午後3時
定員:先着16人
申込:9月22日(月曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付

資生堂いきいき美容教室

日時:10月30日(木曜日)午後1時30分から午後3時
定員:先着30人
申込:10月1日(水曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付

歌声サロン 秋のうた

日時:10月31日(金曜日)午後1時から午後3時
定員:先着45人
申込:9月26日(金曜日)午前8時45分から電話、窓口で受付

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ