名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 港区版 HTML
- (現在の位置)広報なごや 港区版みなぴぃレター(港区)
編集:港区役所
郵便番号 455-8520 港明一丁目12番20号
電話番号 052-651-3251(代表) ファクス番号 052-651-6179
港区総合防災訓練(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
港区広報キャラクター みなぴぃ「8月30日から9月5日は防災週間!」
今年は、稲永学区の皆さんを中心に関係機関が協力し、地震災害に備えた総合防災訓練を実施します。
日時:9月7日(日曜日)午前8時30分から正午
場所:港南中学校
内容:避難所開設運営訓練・車両展示・仮設トイレ設置訓練 他
津波で命を落とさないために 津波が発生!どうやって逃げる?
南海トラフ巨大地震が発生した場合、港区における津波の被害想定は、水位が最高2.8メートル(海抜)、最短108分で到達するとされています。この津波は、じわじわと水位を上昇させながら押し寄せてくるため、危険を感じにくく、注意が必要です。
大津波警報が発令
- 津波の浸水想定区域外まで逃げられる場合
津波の浸水想定区域外へ避難(注)目安は熱田神宮より東 - 津波の浸水想定区域外まで逃げられない場合
近隣の津波避難ビルなどの安全な場所へ避難(注)目安は2階以上
津波浸水想定区域は区ウェブサイト(PDF)をご確認ください。
津波避難ビルは市ウェブサイト(PDF)をご確認ください。
会社や学校など、家族がバラバラのときに大津波警報が発令されたら、どんな行動を取りますか?事前に考え、共有しておくと安心できます。
「港区版マイ・タイムライン」を作って、考えてみましょう!
大津波警報の解除には1日以上かかることも。
必要な「非常持ち出し品」を持って避難しましょう!
大津波警報が解除されたら…
自宅が安全なら在宅避難、安全でないなら指定避難所(小中学校など)へ避難しましょう。
在宅避難でも避難所で登録すれば、食料などの配布を受けられます。
港区民一斉津波避難訓練
港区広報キャラクター みなぴぃ「総合防災訓練とあわせておこなうよ!みんな参加してみよう!」
訓練参加の流れ
(1)9月7日(日曜日)午前8時30分に、玄関扉などに「無事ですカード」を掲出(注)同時刻に防災スピーカーからサイレンが鳴ります。
(2)非常持ち出し品を持って、近くの津波避難ビルの前まで避難
(3)自宅に戻り「無事ですカード」を外す。
避難訓練に参加された方の中から抽選で50名様にマナカチャージ券1,000円分をプレゼント!
申し込みはLoGoフォーム(外部リンク)(9月30日(火曜日)まで)にて
(注)無事ですカード:世帯全員が無事である場合に玄関やベランダに掲げ、安否を一目で判別できるようにするものです。お持ちでない方は港区役所総務課へお問い合わせください。
共通事項
問合:港区役所総務課 電話番号 052-654-9612 ファクス番号 052-651-6179
きっとすきになる港区 秋のよくばり親子体験ツアー 防災ツーリズム(「みなとわくわくポイント」の対象です。)
来て!見て!知って! 住みたいまち、住み続けたいまち みなと 魅力×防災×地産地消
港防災センターで災害についての正しい知識と備えを学び、藤前干潟体験やサツマイモ掘り体験など、港区ならではの自然体験を満喫するバスツアーです。さらにレゴランド(Rマーク)・ジャパン・リゾート内にあるシーライフ名古屋では、特別プログラム「館長さんと巡るバックヤードツアー」を開催します。
港区広報キャラクター みなぴぃ「冬にもツアーを開催予定だって!楽しみにしていてね-」
日時:10月4日(土曜日)午前9時30分(集合)から午後3時頃(自由解散)
対象:小学生とその保護者
定員:40人程度(約20組)(注)応募多数の場合は抽選
持物:昼食、タオル、着替え
コース:港防災センター(見学)…藤前干潟(干潟観察&昼食)…南陽地域(サツマイモ掘り)…シーライフ名古屋(バックヤードツアー&見学)…自由解散
参加費:無料
申し込み受付中!8月31日(日曜日)まで
(注)天候などにより内容が変更となる場合があります。
詳細は区ウェブサイトをご覧ください。
問合:港区役所地域力推進課 電話番号 052-654-9624 ファクス番号 052-651-6179
LEGOLAND Japan 合同会社 SEA LIFE Nagoya 名古屋市港区金城ふ頭二丁目7番地1
第一種動物取扱業登録 展示 第290608号 平成29年9月15日から令和9年9月14日
動物取扱責任者氏名:小川 泰史
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.