ページの先頭です

ここから本文です

中川区民のナッピーかわらばん(中川区)

このページを印刷する

ページID:189084

最終更新日:2025年8月10日

区役所・支所の日曜開庁日

8月24日、9月28日(午前8時45分から正午)

編集

中川区役所
郵便番号 454-8501 高畑一丁目223番地
電話番号 052-362-1111(代表) ファクス番号 052-363-4316

中川区の最新情報はこちら!

地震発生 あなたは命を守れますか?

災害はいつ・どこで起こるか分かりません。
命を守るために必要な行動や備えを日ごろから確認しておきましょう。

1 揺れたらまずは身を守る

地震が発生したら、すぐに3つの行動(シェイクアウト)をしてください。

まず低く

転倒を防止し、その場から動かされないようにするため、姿勢を低く!

頭を守り

丈夫な机の下など安全な場所に避難。隠れる場所がない場合は手やカバンで頭を守る。

動かない

揺れが収まるまでその場に留まり、動かない。

揺れが収まったら、周りの状況・災害情報を確認する

周りを見て危険な場所から離れましょう。そして、名古屋市防災アプリや市公式ウェブサイト、テレビ・ラジオなどから情報をいち早く収集し、次に取るべき行動を考えましょう。

津波・火災などの危険があるときは避難する!

災害の種類に応じた避難先を、事前にハザードマップで確認しておきましょう。また、日頃から避難するときに持ち出すもの、身に着けるものを準備しておきましょう。

身を守るためには家の備えも大切

家具の転倒防止対策

就寝中は無防備になるため、まずは寝室の家具レイアウトを見直しましょう!

  • 家具が倒れてくる位置を就寝位置にしない
  • 出入り口をふさがない位置にする

レイアウトの見直しが難しい場合はL字金具や突っ張り棒などで固定し、対策をとりましょう。
家具転倒防止対策は市ウェブサイトをご確認ください。

感震ブレーカーの設置

揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧した際の通電火災の予防に効果的です。名古屋市では感震ブレーカー設置費の助成をしています。
主な感震ブレーカーの種類:分電盤タイプ・簡易タイプ
感震ブレーカーは市ウェブサイトをご確認ください。

中川区総合防災訓練

日時:令和7年9月7日(日曜日)午前8時30分から正午(予定)
場所:万場小学校
中川区マスコットキャラクター ナッピー「緊急地震速報や大津波警報を想定し、午前8時30分から防災スピーカーでサイレンなどを吹鳴する予定です。」

共通事項

問合:区役所総務課 電話番号 052-363-4309 ファクス番号 052-363-4316

子育て中のみなさんを応援します!

中川区では、地域の方々や子育て支援団体と力を合わせ、子育て中のみなさんの手助けができるように様々な取り組みをしています。みなさんのご参加、お待ちしています!

子育てサロン

主任児童委員などの地域住民が中心となって各学区で開催されています。子育て中の方やお子さんたちの交流の場となっています。

広見学区:「かるがも親子」のようす

  • パパの参加も大歓迎
  • 地域で子育てのつながりをつくりましょう!

子育て支援・応援拠点

子育て中の親子や妊婦さんがいつでも気軽に足を運び、交流できる場として、区内10カ所に子育て拠点、1か所に応援拠点を設置しています。専門スタッフへの子育て相談もできます。

子育て支援拠点:「ママバラ」のようす

  • アットホームな雰囲気で安心
  • 読み聞かせや子育て講習会、乳幼児のいる家庭向けの防災講座なども実施しています。

エリア支援保育所

専任の保育士を配置して、地域の保育の質の向上と子育て家庭への支援の充実を図るための取り組みを行っています。区内には、6か所あります。

子ども・子育て・保育について、お気軽にご相談ください。

中川区の子育て情報は「なかがわっ子」をチェック

中川区子育て支援サイト「なかがわっ子」(外部リンク)別ウィンドウで開くで地域の子育て情報を発信しています。サロンの開催情報やイベント情報なども発信しています。

共通事項

問合:区役所民生子ども課 電話番号 052-363-4413 ファクス番号 052-363-4302

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ