ページの先頭です

ここから本文です

お知らせ(熱田区)

このページを印刷する

ページID:188125

最終更新日:2025年7月10日

令和7年度 熱田区区民まつり文化祭 募集します!

区民美術展・書道展 作品募集

日時:9月26日(金曜日)から28日(日曜日)午前10時から午後4時 (注)最終日は午後3時まで
場所:区役所7階講堂
対象:区内在住・在勤・在学の方、または区内に活動場所のある方(中学生以下は除きます)
部門:美術展…日本画・洋画・工芸・彫刻・写真の5部門、書道展…部門は問いません
(注)美術展・書道展各部門とも1人1点とし、未発表のものに限ります。詳しくは問い合わせ先へ
申込期限:8月29日(金曜日)必着
作品搬入:9月17日(水曜日)午前10時から午後4時の間に区役所7階講堂へ

区民芸能オンステージ 出演者募集

日程:11月9日(日曜日)
場所:熱田文化小劇場(神宮三丁目1-15)
対象:区内在住・在勤・在学の方、または区内で活動するグループ
内容:コーラス、ダンス、舞踊、楽器演奏など
申込期限:7月31日(木曜日)必着
(注)募集要項をご確認の上、申し込みください。
(注)申し込み多数の場合は抽選

共通事項

申込方法:各申込書に必要事項を記入の上、問い合わせ先へ郵送、ファクスまたは直接持参。申込書・募集要項は区役所情報コーナー、問い合わせ先で配布しています(区ウェブサイトからも印刷可)。詳細は、区ウェブサイトをご覧ください。
問合:郵便番号 456-8501(住所不要) 熱田区区民まつり実行委員会(区役所地域力推進課) 電話番号 052-683-9425 ファクス番号 052-683-9494

ワークショップ企画 見る・聴く・触る「ピアノ工房」

夏休み恒例!楽しみながらピアノの仕組みや響きの秘密を学べます。
日時:8月11日(月曜日・祝日)午後1時15分から午後3時
講師:宮北哲也さん(名古屋ピアノ調律センター調律師)
対象:小学3年生から中学生 先着30人
料金:700円(当日精算)同日開催の「山内敦子ピアノコンサート」チケット1枚付き
申込:電子チケット(外部リンク)別ウィンドウで開くまたは電話で(1)参加者のお名前(2)学年(3)電話番号(4)保護者のお名前をお伝えください。
問合:熱田文化小劇場 電話番号 052-682-0222 ファクス番号 052-682-0220

「ピアノ工房」関連事業 山内敦子ピアノコンサート

「見る・聴く・触る ピアノ工房」関連企画!
ピアノの仕組みの解説付き!
ショパンの名曲に乗せてピアノの新しい一面が発見できます
日時:8月11日(月曜日・祝日)午後3時30分開演
定員:354人(未就学児入場不可)
出演:山内敦子さん(ピアノ)
料金:全自由席:700円 友の会会員、障害者手帳などをお持ちの方とその付き添い1人まで:各600円
チケット取り扱い:熱田文化小劇場、名古屋市文化振興事業団チケットガイドほか
詳しくは、teket(電子チケット)(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください。
問合:熱田文化小劇場 電話番号 052-682-0222 ファクス番号 052-682-0220

夏休み工作教室「カンナでヒノキをけずって、はしを作ろう!」

日時:7月26日(土曜日)午前10時から午前11時30分
場所:熱田図書館(神宮三丁目1-15)
講師:岩田康行さん(株式会社 岩田三宝製作所、あつた宮宿会)
対象:小学生と保護者 先着10組
費用:500円(材料費、当日集金)
申込:7月12日(土曜日)午前10時から電話で問い合わせ先へ
問合:熱田図書館 電話番号 052-671-6600 ファクス番号 052-671-5600

夏休み親子で認知症サポーター養成講座「認知症ってなあに?」

日時:8月4日(月曜日)午前10時30分から正午
場所:熱田区在宅サービスセンター(区役所等複合施設6階)
対象:区内在住の小学生とその保護者 先着10組
申込:7月11日(金曜日)午前10時から7月28日(月曜日)午後11時59分までにウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くにて申し込み
問合:熱田区いきいき支援センター 電話番号 052-671-3195 ファクス番号 052-671-1155

身につけよう、応急手当!

目の前であなたの大切な人が倒れてしまったとき、救急車が到着するまでに心肺蘇生を行えば、救命の確率は何もしない場合と比較して約2倍に増加します。もしもの時のため「救命講習」を受講しましょう。
名古屋市では、応急手当研修センター及び市内各消防署において、定期的に無料で救命講習を開催しています。
詳細は、名古屋市のホームページをご覧いただくか、熱田消防署にお問い合わせください。
また、令和7年1月から応急手当研修センターで開催する救命講習のウェブ申込みを開始しました。次の応急手当研修センターのホームページおよび市内各消防署の連絡先一覧をご覧いただけます。
問合:熱田消防署 電話番号 052-671-0119 ファクス番号 052-681-0119

テクノロジーカフェ「20世紀の人工知能」(なごや環境大学)

生活に密着しつつあるAIは、一方でエネルギーを過剰に消費しています。
現在のAIの複雑な技術は、20世紀(黎明期)の単純で分かりやすい技術の延長にあります。今回はAIの発達についてお話します。
日時:7月27日(日曜日)午前10時から正午
場所:TABI CAFE(三本松町7-18)
費用:500円
対象:小学生以上の方 20人(Zoomによる参加も可)
申込:(1)参加日(2)参加者全員の氏名を電子メールまたは電話で問い合わせ先へ
メール件名に「テクノロジーカフェ」と入力してください。
問合:(公社)日本技術士会中部本部登録倫理実践力開発普及会(倉地)
電話番号 080-9117-4701 電子メールアドレス haruyuki_2k@yahoo.co.jp

もしもに備えて水を備蓄してください

大規模な災害による広域的な断水が発生すると、皆さまに水が行き渡るまでに数日かかってしまう場合もあります。そのため、各家庭で3日分(1人1日3リットル)以上を目安に飲料水の備蓄をお願いします。
【水道水の備蓄方法】
新しいポリ容器を水道水で十分に洗浄し、容器に空気が残らないように水道水を入れてキャップを閉める。直射日光が当たらない風通しのよい場所に置く。(3日程度で新しい水道水に取りかえましょう)
問合:上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514

みんなで取り組もう!地域活動

町内会・自治会は、地域住民の方々が自主的に共同で活動を行う住民自治組織です。安心・安全で快適に暮らせるまちづくりの一番身近な組織として、活動しています。
ご加入は地域の町内会長・自治会長さん、または問い合わせ先までご連絡ください。
学区の取り組みは、区ウェブサイトをご覧ください。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-683-9421 ファクス番号 052-683-9494

なごホーム(児童館)

電話番号 052-659-6307 ファクス番号 052-651-7251
郵便番号 456-0051 四番二丁目10-10
申込:記載のないものは当日自由参加

こどものまち わくわくキッズタウン 実行委員募集!

児童館に子どもだけが遊んだり働いたりできるまちを作ります。
こどものまちは9月7日(日曜日)開催です。
会議日程:すべて午前10時から午前11時30分
7月22日(火曜日)・25日(金曜日)・28日(月曜日)、8月1日(金曜日)・5日(火曜日)・8日(金曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・30日(土曜日)、9月6日(土曜日)
対象:小学4年生から中学生、20人 (注)会議に8回以上参加できる方
申込:7月11日(金曜日)午前10時から電話または窓口で先着順

おもちゃ病院

こわれたおもちゃを修理します。
日時:7月13日(日曜日)午前10時から正午 (注)電子ゲーム不可

ベビータイム -ベビーマッサージ&ママビクス-

日時:7月18日(金曜日)午前10時30分から午前11時30分
対象:3カ月から9カ月の乳児と保護者、15組
申込:7月11日(金曜日)午前10時から電話または窓口で先着順

eスポーツ交流会

福祉会館の利用者さんと「太鼓の達人」で対戦します。参加賞もあります。
日時:7月19日(土曜日)午後2時から午後4時
対象:5歳から高校生、20人(幼児は保護者同伴)
申込:当日午後1時より参加券配布

こども科学教室「台所の科学」

紙コップロケットの工作も行います。
日時:7月23日(水曜日)午後2時から午後3時30分
対象:小学生、15人
申込:7月16日(水曜日)午前10時から電話または窓口で先着順

保育所等利用申込出張説明会

熱田区役所職員が説明します。
日時:8月5日(火曜日)午前10時30分から
対象:乳幼児と保護者、10組
申込:7月29日(火曜日)午前10時から電話または窓口で先着順

ぱぱといっしょ

ボールでパパと一緒に遊びましょう。
日時:8月9日(土曜日)午前10時から午前11時30分
対象:乳幼児と父親(母親の参加も可)

名古屋市体育館

電話番号 052-872-6655 ファクス番号 052-872-6657
郵便番号 456-0023 六野二丁目5-3

ピラティス教室

対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:9月16日から12月16日 火曜日 午後0時30分から午後1時30分
回数:10回
定員:60人
費用:3,900円
申込期間(必着):7月11日(金曜日)から8月8日(金曜日)

健康体操教室

対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:9月16日から12月16日 火曜日 午後1時45分から午後2時45分
回数:10回
定員:50人
費用:3,900円
申込期間(必着):7月11日(金曜日)から8月8日(金曜日)

キッズダンスA

対象:年中から年長
日時:9月17日から11月19日 水曜日 午後4時から午後4時50分
回数:10回
定員:20人
費用:6,500円
申込期間(必着):7月11日(金曜日)から8月8日(金曜日)

キッズダンスB

対象:小学1年生から3年生(注)参加経験のある小学4年生から6年生も申し込み可
日時:9月17日から11月19日 水曜日 午後5時から午後5時50分
回数:10回
定員:20人
費用:6,500円
申込期間(必着):7月11日(金曜日)から8月8日(金曜日)

テニス教室

対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:9月18日から11月27日 木曜日 午前9時45分から午前11時45分
回数:10回
定員:50人
費用:6,500円
申込期間(必着):7月11日(金曜日)から8月8日(金曜日)

親子であそぼう教室

対象:未就学児と保護者
日時:9月19日から12月12日 金曜日 午前10時から午前11時30分
回数:10回
定員:40組80人
費用:3,900円
申込期間(必着):7月11日(金曜日)から8月8日(金曜日)

ヨガ教室

対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:9月19日から12月12日 金曜日 午後0時30分から午後1時30分
回数:10回
定員:60人
費用:3,900円
申込期間(必着):7月11日(金曜日)から8月8日(金曜日)

共通事項

申込方法:市電子申請サービス往復はがき((1)教室名(2)郵便番号 住所(3)氏名(ふりがな)・年齢(学年)・性別(4)電話番号を記入)、窓口(返信用はがき持参)のいずれかで申し込み。1人(1組)1通のみ有効。定員超過の場合は抽選
休館日:第1・第3・第5月曜日(祝日を除く)

パロマ瑞穂スポーツパーク

管理事務所 電話番号 052-836-8200 ファクス番号 052-836-8206
郵便番号 467-0062 瑞穂区山下通5-4

マルチスポーツ教室

日時:9月10日から12月10日 水曜日(全10回) 午後6時15分から午後7時15分
対象:小学生、20人
費用:6,000円
申込:市電子申請サービスまたは往復はがき((1)講座名(2)郵便番号 住所(3)氏名(ふりがな)・年齢(学年)・性別(4)電話番号を記入)で申し込み。1人(1組)1通のみ有効。定員超過の場合は抽選、7月10日(木曜日)から8月8日(金曜日)まで(必着)
問合:パロマ瑞穂アリーナ 電話番号 052-836-8228(郵便番号 467-0027 瑞穂区田辺通3-4)

理論と実践講座 -子どもの体力向上-

日時:8月30日(土曜日)午前10時から午前11時30分
講師:中京大学スポーツ科学部スポーツ健康科学科教授 中野貴博さん
対象:一般(親子での参加可)、20人
費用:500円
申込:市電子申請サービスまたは往復はがき((1)講座名(2)郵便番号 住所(3)氏名(ふりがな)・年齢(学年)・性別(4)電話番号を記入)で申し込み。1人(1組)1通のみ有効。定員超過の場合は抽選、7月15日(火曜日)から8月15日(金曜日)まで(必着)
問合:宿泊研修棟 電話番号 052-836-8210(郵便番号 467-0011 瑞穂区萩山町3-68-1)

その他開催予定イベント

ジュニアラグビー教室、小学生バレーボール教室、親子バランスボール教室、ランニング教室、ウォーキング教室などを開催予定!
詳しくはパロマ瑞穂スポーツパークウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くをご覧ください

区役所で行う定例相談

法律相談(予約制)

日時:7月15日(火曜日)、8月5日(火曜日)午後1時から午後4時
場所:2階相談室
定員:各日16人(相談時間1人20分)
申込:名古屋おしえてダイヤル 電話番号 052-953-7584または市ウェブサイト
(注)各開催日、1週間前から受け付け(年中無休・午前8時から午後9時)先着順

行政相談(当日受付)

日時:7月15日(火曜日)午後1時から午後3時(奇数月第3火曜日)
場所:2階会議室

図書館

電話番号 052-671-6600 ファクス番号 052-671-5600
郵便番号 456-0031 神宮三丁目1-15
申込:記載のないものは当日自由参加

おもしろ・やくだつ本の講座(1)「図鑑をつかいこなそう!」

日時:7月31日(木曜日)午前10時から午前11時
講師:石原ゆみさん(十六文庫代表)
対象:小学1年生から4年生、12人
申込:7月19日(土曜日)午前10時から窓口、電話、ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くで先着順

おもしろ・やくだつ本の講座(2)「百科事典で謎ときに挑戦!」

日時:7月31日(木曜日)午後1時30分から午後2時30分
講師:石原ゆみさん(十六文庫代表)
対象:小学3年生から6年生、12人
申込:7月19日(土曜日)午前10時から窓口、電話、ウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開くで先着順

おはなし会(幼児・小学生向き)

日時:7月12日(土曜日)・26日(土曜日)、8月9日(土曜日)午後2時から午後2時30分

図書館で健康体操!

日時:7月16日(水曜日)、8月6日(水曜日)午前10時から午前11時
定員:各30人、当日先着順

子ども司書になろう!

日時:(1)8月21日(木曜日)午後2時から午後3時30分 (2)8月22日(金曜日)午前10時から午前11時30分
対象:小学生、(1)(2)各4人
申込:8月5日(火曜日)午前10時から8月9日(土曜日)午後7時まで電話で受け付け。定員超過の場合は抽選

おはなし会(乳幼児向き)

日時:7月24日(木曜日)
(1)午前10時20分から午前10時40分(2)午前11時から午前11時20分((1)(2)は同じ内容)

ちょっぴりこわーいおはなし会

日時:8月2日(土曜日)午後2時から午後2時45分
対象:5歳以上の方
語り手:ストーリーテリングの会「まほうのおなべ」 会員

自動車図書館

電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
酷暑による健康被害を防ぐため、7月11日(金曜日)から8月23日(土曜日)まで定期巡回を休止します。

福祉会館

電話番号 052-659-6306 ファクス番号 052-651-7251
郵便番号 456-0051 四番二丁目10-10
対象:市内在住の60歳以上の方

医師による健康相談

日時:7月16日(水曜日)午後1時30分から午後2時30分
担当・講師:医師 熊澤和彦さん 診療科目:内科・もの忘れ外来
定員:5人
申込:7月11日(金曜日)午前9時30分から電話または窓口で先着順

歌とも(あったか倶楽部)

歌うことで頭がイキイキ!します。
日時:7月30日(水曜日)午後2時から午後3時
講師:ピアノゆうゆう塾(Rマーク) 小林由美子さん(認知症予防リーダー)
定員:40人
申込:当日午前11時から入場整理券配布(1人1枚のみ、電話申込不可)

生涯学習センター

電話番号 052-671-7231 ファクス番号 052-671-7232
郵便番号 456-0036 熱田西町2-13
熱田生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)別ウィンドウで開く

令和7年度前期主催講座

(注)市内在住・在勤・在学の方対象

南海トラフ巨大地震・津波に備えましょう! -被害を最小限にするために-

日時:8月21日から9月18日 木曜日 午前10時から正午
回数:5回(第1回は公開講座)
対象:一般、30人
費用:無料 (注)現地学習の交通費や入場料などは自己負担
申込:7月24日(木曜日)必着

<親学関連講座> 家族の楽しい時間をつくる食事のコツ -食から始まる健やかな毎日-【託児付】

(注)託児対象は満1歳6カ月以上(8月22日現在)の未就学児。8月8日(金曜日)午前10時から託児説明会(親子で参加)を行います。
日時:8月22日から9月19日 金曜日 午前10時から正午
回数:5回(第1回は公開講座)
対象:子をもつ保護者・子育てに関心のある方、20人(託児枠2人程度)
費用:2,300円(託児希望別途350円)
申込:7月24日(木曜日)必着

共通事項

申込方法:市電子申請サービス往復はがき((1)講座名(2)郵便番号 住所(3)氏名(ふりがな)・年齢(4)電話番号(5)託児付講座で託児希望の方はお子さんの氏名(ふりがな)・生年月日を記入)、窓口(返信用はがき持参)のいずれかで申し込み。1人(1組)1通のみ有効。定員超過の場合は抽選

【公開講座】認知症の方の意思を阻む偏見や差別

日時:7月29日(火曜日)午前10時から正午
講師:傾聴ボランティア「とよあけ」代表 小菅もと子さん
対象:50人、当日先着順
費用:無料

このページの作成担当

市長室 広報課広報担当(広報なごや)

電話番号

:052-972-3134

ファックス番号

:052-972-4126

電子メールアドレス

a3134@shicho.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ