名古屋市役所 郵便番号:460-8508 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番1号 電話番号:052-961-1111(代表) 所在地、地図
- トップページ
- 暮らしの情報
- 広報なごや
- 広報なごや 最新号 (HTML版)
- 熱田区版 HTML
- (現在の位置)お知らせ(熱田区)
(1)「みみコンforKIDS!!」・(2)「おとなのみみコン」
おんがくが大好きなみんな!「みみコン」に集まれ-
「みみコン」は補聴器や人工内耳を活用されている方のための鑑賞サポート付きのコンサートです。
日時:6月7日(土曜日)
(1)みみコンforKIDS!! 午前11時から正午(午前10時30分開場)
(2)おとなのみみコン 午後2時から午後3時30分(午後1時30分開場)
場所:熱田文化小劇場(神宮三丁目1-15)
対象:(1)0歳から小学2年生(推奨年齢)、354人 (2)一般、354人
出演:うた:加藤恵利子さん 演奏:PUENTE(プエンテ)…中垣友希さん(ピアノ)、間野英里さん(マリンバ)、中村新さん(パーカッション)
料金:(1)全自由席800円(2)全自由席1,500円(注)3歳以下のお子さんは保護者の膝上での鑑賞の場合は無料
チケット取り扱い:電子チケット(teket)(外部リンク)ほか
問合:熱田文化小劇場 電話番号 052-682-0222 ファクス番号 052-682-0220
なごや環境大学 テクノロジーカフェ 環境にやさしいプログラミング
エネルギーをなるべく使わないなど、環境にやさしいプログラミングのお話です。日常でも役立つ考え方を紹介します。専門知識は不要です。
日時:5月25日(日曜日)午前10時から正午
場所:TABI CAFE(三本松町7-18)
費用:500円
対象:小学生以上の方、20人(Zoomによる参加も可)
申込:(1)参加日(2)参加者全員の氏名を電子メールまたは電話で問い合わせ先へ。メールタイトルに「テクノロジーカフェ」と入れてください。
問合:(公社)日本技術士会中部本部登録 倫理実践力開発普及会(倉地) 電話番号 080-9117-4701 電子メールアドレス haruyuki_2k@yahoo.co.jp
人権擁護委員による無料人権相談 6月1日(日曜日)は「人権擁護委員の日」
-人権擁護委員はあなたの街の身近な相談パートナー-
人権に関する悩みや問題は、人権擁護委員にご相談ください。
日時:6月6日(金曜日)午前10時から正午、午後1時から午後3時
場所:区役所1階101会議室
熱田区人権擁護委員:伊藤修さん、金山和子さん、齋藤鎭治さん
一人で悩まず「みんなの人権110番」(電話番号 0570-003-110)にお気軽にご相談ください。
問合:区役所総務課 電話番号 052-683-9413 ファクス番号 052-682-1496
江戸時代の旅人衣装の展示を始めました!
江戸時代の熱田には、「宮宿」と呼ばれた東海道の宿場があり、非常に多くの旅人が訪れたことから「東海道随一の賑わい」と評されていました。
この度、区役所1階歴史資料展示コーナーに当時の旅人を参考にした衣装の展示を始めました。衣装をご覧いただきながら、当時の熱田の賑わいに思いを馳せてみてください。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-683-9425 ファクス番号 052-683-9494
雨水ますのふたの上の清掃にご協力ください
雨水ますは、雨が下水管に入る大切な入り口です。ゴミや落ち葉が詰まると浸水の原因にもなりますので、雨水ますの上部はいつもきれいにしていただくようご協力をお願いします。
問合:上下水道局西部営業センター 電話番号 052-352-2511 ファクス番号 052-352-2514
みんなで取り組もう!愛(A)と希望(K)の地域活動(C)
学区や町内会では、地域の事業所の皆さんとともにモルックの手作りイベントなど、大人も子どもも楽しめる新たな活動に取り組んでいます。ご加入は地域の町内会長、自治会長さんまたは区役所地域力推進課までご相談ください。
取り組みは区ウェブサイトをご覧ください。
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-683-9421 ファクス番号 052-683-9494
第13弾!「歌声クラシック」
歌集で歌詞を見ながら大勢で楽しく歌います。ソングリーダーがメロディをわかりやすく示してくれるので、お一人でもお友達とでも、安心してご参加いただけます。
日時:5月13日(火曜日)午前11時から午後0時30分予定(午前10時30分開場)
場所:熱田文化小劇場(神宮三丁目1-15)
定員:354人
出演:内田公仁子さん(ソングリーダー)、ささはらなおみさん(ピアノ)
曲目:庭の千草、叱られて、初恋ほか
料金:一般:1,500円 友の会会員、障害者手帳などをお持ちの方:1,300円 ラウム歌集70:販売1冊500円、貸出1冊100円
チケット取り扱い:熱田文化小劇場、名古屋市文化振興事業団チケットガイドほか
問合:熱田文化小劇場 電話番号 052-682-0222 ファクス番号 052-682-0220
フードドライブを実施します
家庭に余った食品がある方は、環境デーなごや地域環境イベントにお持ちください!
フードドライブとは家庭で余った食品を持ち寄り、フードバンク活動団体や地域の福祉施設などに寄付する活動の事だよ
日時:6月1日(日曜日)午前9時から正午
場所:区役所1階ロビー
お持ちいただきたい食品:賞味期限が1か月以上先の常温で長期保管が可能なもの
フードドライブ詳細は、市ウェブサイトをご覧ください。
問合:熱田環境事業所 電話番号 052-671-2200 ファクス番号 052-671-2290
環境デーなごや「クリーンキャンペーン・なごや2025」
安心・安全で快適なまちづくりを進めるため、6月上旬を中心に区内各学区で清掃活動を実施します。
家の周りや日ごろ見落としがちな場所の清掃など、きれいなまちづくりにご協力お願いします。
主催:各学区連絡協議会
問合:区役所地域力推進課 電話番号 052-683-9422 ファクス番号 052-683-9494
危険物安全週間 6月8日(日曜日)から6月14日(土曜日) 推進標語「危険物 無事故へ挑む ゴング鳴る」
スマートフォン、モバイルバッテリー、携帯用扇風機、ノートパソコンなどリチウムイオン電池が使用された製品からの火災が増えています。正しい知識でリチウムイオン電池を安全に使用しましょう。
リチウムイオン電池火災を防止するためのポイント
- 高温になる場所に放置しない(例:車のダッシュボード、直射日光があたる場所)
- 落とす、ぶつけるなど強い衝撃を与えない
- 充電器、ACアダプターなどは、純正品を使用する
- 膨張、異音、異臭など異常が生じたものは使用しない
- 分解、改造などをしない
- PSEマーク(電気製品が電気用品安全法で定められた安全規格を満たしていると証明するマーク)がついている製品を使用する
共通事項
リチウムイオン電池を廃棄するときは、絶縁して、無色透明の丈夫な袋に入れ、プラスチック資源回収日にプラスチック資源とは別にして自宅前に出しましょう。
電池類の出し方は、市ウェブサイトをご確認ください。
問合:熱田消防署 電話番号 052-671-0119 ファクス番号 052-681-0119
自転車には防犯登録、ツーロックを忘れずに!
5月26日(月曜日)は、自転車盗難防止「ツーロックの日」です。区内では自転車の盗難被害が多発しています。自転車から離れるときは、短時間でも必ず鍵を掛け、ツーロック(2か所施錠)を心掛けましょう。
問合:熱田警察署 電話番号 052-671-0110
区役所地域力推進課 電話番号 052-683-9423 ファクス番号 052-683-9494
ゴキブリ防除講習会(予約制) 防除の話と毒エサ作り
日時:5月27日(火曜日)午後2時から午後3時
定員:20人
場所:熱田保健センター5階集団指導室
持物:筆記用具、タオル
申込:電話で問い合わせ先へ。先着順
問合:中村保健センター環境薬務課 電話番号 052-433-3064 ファクス番号 052-483-1131
図書館
電話番号 052-671-6600 ファクス番号 052-671-5600
郵便番号 456-0031 神宮三丁目1-15
申込:記載のないものは当日自由参加
おはなし会(乳幼児向き)
日時:5月22日(木曜日)(1)午前10時20分から午前10時40分(2)午前11時から午前11時20分((1)(2)は同じ内容)
ストーリーテリングで“おはなし”を
日時:6月7日(土曜日)午後2時から午後2時30分
対象:5歳以上の方
語り手:ストーリーテリングの会「まほうのおなべ」会員
おはなし会(幼児・小学生向き)
日時:5月24日(土曜日)午後2時から午後2時30分
図書館で健康体操!
日時:5月14日(水曜日)、6月4日(水曜日)午前10時から午前11時
定員:各30人、当日先着順
講師:理学療法士 鳥居亮さん 佐藤雅紀さん
持物:飲み物
なごホーム(児童館)
電話番号 052-659-6307 ファクス番号 052-651-7251
郵便番号 456-0051 四番二丁目10-10
申込:記載のないものは当日自由参加
チルドレンタイム
日時:5月14日(水曜日)「おもちゃ図書館」午前10時から正午
5月21日(水曜日)「うたってあそぼう」午前10時から午前11時
5月28日(水曜日)「リズムであそぼう」午前10時から午前11時
対象:乳幼児と保護者
おしゃべり広場
エリア支援保育所の保育士さんが来ます
日時:5月20日(火曜日)、6月3日(火曜日)午前10時から午前11時
対象:乳幼児と保護者
あっちゃんタイム
名古屋学院大学のお兄さんお姉さんと遊ぼう。
日時:5月24日(土曜日)午後3時から午後4時
対象:小学生から高校生
福祉会館
電話番号 052-659-6306 ファクス番号 052-651-7251
郵便番号 456-0051 四番二丁目10-10
対象:市内在住の60歳以上の方
認知症予防リーダー養成講座 30期生募集
認知症についての知識を深め、ボランティアとして地域で活動してみませんか。詳細はお問い合わせください。
日時:7月から8月の原則午後1時30分から午後3時30分(期間内5回)
定員:5人
持物:筆記用具、飲み物
申込:5月12日(月曜日)から5月31日(土曜日)まで、電話または窓口にて先着順。
医師による健康相談
ご自分やご家族の気になることを医師に相談してみませんか。
日時:5月21日(水曜日)午後1時30分から午後2時30分
担当:医師 熊澤和彦さん
診療科目:内科・もの忘れ外来
定員:5人
申込:5月14日(水曜日)午前9時30分から電話または窓口で先着順
歌とも(あったか倶楽部)
歌うことで頭がイキイキ!心がウキウキします。
日時:5月30日(金曜日)午前10時から午前11時
講師:ピアノゆうゆう塾(Rマーク)小林由美子さん(認知症予防リーダー)
定員:35人
申込:5月23日(金曜日)午前9時30分から電話で先着順
自動車図書館
電話番号 052-821-3364 ファクス番号 052-821-3364
場所:神野公園(日比野団地広場南・公園内)
日時:5月17日(土曜日)午前10時から午前11時
場所:南郊公園(西友熱田三番町店北公園内)
日時:5月22日(木曜日)午後3時から午後4時
本や雑誌を8冊、CDなどの視聴覚資料を3点、紙芝居を4組まで借りられます。
名古屋市体育館
電話番号 052-872-6655 ファクス番号 052-872-6657
郵便番号 456-0023 六野二丁目5-3
ノルディックウォーキング体験会
対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:5月14日(水曜日)・21日(水曜日)・28日(水曜日)、6月4日(水曜日)午前10時から午前11時15分
回数:4回
定員:各10人
費用:1回300円
申込:各日前日まで
ラウンドフィットネス
対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:火曜日から金曜日(1回1時間)午前10時から午後8時
定員:各8人
費用:1回300円
申込:各日前日まで
プロジェクション・ワークアウト
(注)映像を観ながらインストラクターの動きに合わせて取り組める新しい運動空間です。
(スローストレッチ、シンキングヨガ、コアコントロール、ビートボックスの4コンテンツ)
対象:15歳以上(中学生を除く)
日時:日曜日・月曜日午前10時から午後6時
火曜日から金曜日午前10時から午後9時
詳細はお問い合わせください
定員:1時間ごと4人程度
費用:1回700円(月額3,278円)
申込:電話または窓口
共通事項
申込:電話または窓口で先着順
休館日:第1・第3・第5月曜日(祝日を除く)
区役所で行う定例相談
法律相談(予約制)
日時:5月20日(火曜日)、6月3日(火曜日)午後1時から午後4時
場所:2階相談室
定員:毎回16人
申込:名古屋おしえてダイヤル電話番号 052-953-7584または市ウェブサイト
(注)各開催日、1週間前から受け付け(年中無休・午前8時から午後9時)先着順
行政相談(当日受付)
日時:5月20日(火曜日)午後1時から午後3時(奇数月第3火曜日)
場所:2階会議室
生涯学習センター
電話番号 052-671-7231 ファクス番号 052-671-7232
郵便番号 456-0036 熱田西町2-13
生涯学習センターウェブサイト(外部リンク)
令和7年度前期主催講座
(注)市内在住・在勤・在学の方対象
<コミュニティづくり講座>お魚の秘密を知って、体験して、伝えよう!
日時:6月21日から7月26日(土曜日)午前10時から正午
回数:6回(注)回によって場所・時間の変更あり
対象:小中学生とその保護者 8組(1組3人まで)
費用:1組600円
申込:5月22日(木曜日)必着
【環境デーなごや2025】親子で作ろう!次世代のソーラーライト-環境に優しい行動を始めましょう-
日時:6月14日(土曜日)午前10時から正午
講師:パナソニック(株)エレクトリックワークス社 社員
対象:3年生以上の小学生とその保護者、15組30人(2人1組)
申込:5月19日(月曜日)必着
東海道と宮の渡し界隈を巡る
日時:6月19日(木曜日)午前10時から正午
案内:熱田史跡ガイドの会
対象:一般、30人
費用:300円
持物:筆記用具、飲み物、タオル (注)歩きやすい服装、履きなれた靴でご参加ください。
申込:次の申込方法参照、5月19日(月曜日)必着
共通事項
申込方法:市電子申請サービス、往復はがき((1)講座名(2)郵便番号 住所(3)氏名(ふりがな)・年齢(学年)(4)電話番号を記入)、窓口(返信用はがき持参)のいずれかで申し込み。1人(1組)1通のみ有効。定員超過の場合は抽選
パロマ瑞穂スポーツパーク
管理棟 電話番号 052-836-8200 ファクス番号 052-836-8206
郵便番号 467-0062 瑞穂区山下通5丁目4番地
パロマ瑞穂スポーツパークウェブサイト(外部リンク)
レクリエーション広場、北陸上競技場利用休止のお知らせ
改修工事に伴い、期間中利用休止となります。
レクリエーション広場:令和7年7月10日(木曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
北陸上競技場:令和7年9月8日(月曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
瑞穂公園 綿花(コットン)栽培プロジェクト(種まきイベント)
綿花(コットン)のオーガニック栽培を始めます。和綿と洋綿の違いや、2種類を上手に育てるためのコツを学び、種まきをしましょう。
日時:5月17日(土曜日)・18日(日曜日)・19日(月曜日)・20日(火曜日)・21日(水曜日)
(1)午前10時から午前10時30分(2)午前11時から午前11時30分(3)午後2時から午前2時30分(注)すべて同じ内容(1回完結)
対象:一般、各回30人
持物:ガーデングローブ(軍手でも可)
申込:5月11日(日曜日)から5月16日(金曜日)までに電話または電子メールで(1)講座名(2)氏名(3)年齢(4)希望日・時間(5)電話番号を記入し、問い合わせ先へ。先着順
問合:地域連携室(電話番号 052-836-8200 電子メールアドレス linkage@mizuho-loop.jp)
ノルディックウォーク教室
2本のポールを使い上肢を動かしながら歩きます。
シェイプアップ、健康増進、生活習慣病の予防などが期待できます。
日時:6月4日(水曜日)午前10時から午前11時30分(予備日:6月11日(水曜日))
場所:パロマ瑞穂アリーナ(瑞穂区田辺通3-4)
対象:一般、15人
費用:800円(ポール代含む)
申込:5月11日(日曜日)から6月3日(火曜日)までにウェブサイトから申し込み、先着順
問合:パロマ瑞穂アリーナ 電話番号 052-836-8228
その他開催予定イベント
ランニングや陸上教室、フィットネスイベントなどを開催予定!
詳しくはパロマ瑞穂スポーツパークウェブサイト(外部リンク)をご覧ください。
このページの作成担当
市長室 広報課広報担当(広報なごや)
電話番号
:052-972-3134
ファックス番号
:052-972-4126
電子メールアドレス
お問合せフォーム
サイト運営方針、所在地、連絡先など
名古屋市役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.