防犯
ページの概要:このページでは、区内で発生している犯罪などについて、紹介していきます。
名古屋市中区役所 郵便番号:460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号 電話番号:052-241-3601(代表) 所在地、地図
銃砲刀剣類所持等取締法が改正され、クロスボウの所持が原則禁止・許可制となります。
中区に居住する方で、現在所持しているクロスボウについて処分を希望される方は、中警察署にて処分を受け付けています。
改正法の施行後、不法に所持した場合、罪に問われます。(3年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
詳しくは下記リンク先の愛知県警察のホームページをご確認ください。
ひったくり実演の様子
区内では、女性や高齢者を狙ったひったくりが多発しています。
犯行の手口は、犯人がミニバイクなどで追い抜きざまやすれ違いざまに、歩行者や自転車の前かごのバックを狙います。
ひったくり被害にあわないために、いま一度「Bag(バッグ)・Back(バック)・Bike(バイク)+N(防犯ネット)」の“3つのB+N”に注意しましょう。
孫、息子、弁護士、警察官等を装い、高齢者に泣きついたり脅したりして、現金を振り込ませます。
区内で発生している振り込め詐欺の大半がオレオレ詐欺です。
(区内で実際に発生した事例)
犯人は前日に息子の名をかたり「電話が壊れた」と言って別の電話番号を伝えました。翌日、「ヤミ金から借金をした」と嘘の電話をして、現金を振り込ませる手口でした。
最近は、「オレオレ」ではなく息子の実名をかたるなど、ますます手口は巧妙化してきています。
被害に遭わないために、必ず家族間で合言葉などの約束事を決めましょう。また、電話で「番号が変わった」と言われても信用せず、自分から自分の知っている電話番号に電話するなどし本人に事実の確認をしましょう。
インターネットの有料サイトの利用料や借金などの請求をでっち上げ、電話・メール・はがきで送りつけ、現金をだまし取ります。
実際には融資しないにもかかわらず、融資する文書等を送付し、融資申し込み者に保証金を振り込ませだまし取ります。
税務署員等を装い「税金が還付されます」などと電話や文書で誘い、ATMを言葉巧みに操作させ現金を振り込ませます。
(区内で実際に発生した事例)
80歳代女性宅へ「栄保険事務局」を名乗る人物から金融機関のATMに出向かせたうえで操作を指示し、現金を振り込ませる手口でした。
社会保険料や税金などの還付金をお返しする場合、金融機関のATMに行くように言ったり、ATMの操作を指示することは絶対にありません。
「お金を返すからATMへ行け」は詐欺です!
区内ではコインパークで被害に遭うケースが最も多く、運転者が車から離れたわずかなすきに車の中にあった貴重品などが盗まれる事例が多数発生しています。
防犯活動への取り組みなどについては、名古屋市のページもご覧ください。
中区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-265-2221
:052-261-0535
名古屋市中区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.