中区の歴史紙芝居
ページの概要:中区の歴史を題材とした紙芝居をご紹介いたします。
名古屋市中区役所 郵便番号:460-8447 名古屋市中区栄四丁目1番8号 電話番号:052-241-3601(代表) 所在地、地図
中区役所地域力推進室では「堀川文化を伝える会」との協働で中区の歴史を題材とした紙芝居を作製しました。
現在、以下の8作品を公開しています。
トワイライトスクール等を対象に紙芝居の貸し出しを行っております。
紙芝居の貸し出しを希望の方は中区役所地域力推進室までご相談ください。
中区の魅力を広く発信するため、歴史紙芝居の4作品を動画にしました。絵が動いて楽しく中区の歴史を学べる映像となっています。
名古屋城の東側、南側にあるお堀(外堀)を走って、瀬戸の焼き物やたくさんのお客さんを運び、みんなから親しまれていた「お堀電車」を紹介しています。
名古屋城の南側につくられた「碁盤割」のまちづくりと碁盤割の中心にある本町通と伝馬町通の交差点「札の辻」を紹介してます。
堀川の成り立ちと名古屋のものづくりの歴史を、堀川を掘った武将「福島正則」が紹介しています。
中区の碁盤割のまちを南北に走る本町通を江戸時代に象が歩いたお話を紹介しています。
堀川に架かる納屋橋の北側の角に「加藤商会ビル」があります。
どのような人が、どうしてここに建てることになったのかを紹介しています。
「橘町」という地名の由来についての紹介と、むかし、橘町にあった「橘座」という芝居小屋についてのお話を紹介しています。
「桜通」という名前の由来となった「桜天神」について紹介しています。
堀川に架かる「納屋橋」と100年ほど前に「彦作さん」という人が、納屋橋を作り直したお話を紹介しています。
中区役所区政部地域力推進課地域力推進担当
:052-265-2221
:052-261-0535
名古屋市中区役所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)
(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.