令和5年10月28日土曜日、緑区区民まつり(みどり・シティ・フェスティバル)の会場大高緑地にて、クアオルト健康ウオーキング体験会を開催しました!なお、今回の体験会は、緑区60周年記念事業クアオルト健康ウオーキングのプレイベント第二弾として実施、またあわせて皆さんには、ポールをお貸しし、ポールウオーキングとして参加いただきました。
緑区区民まつり60周年記念事業ブースにお集まりいただいた皆さん。良いお天気で良かった!皆さんが両手に持っているのはポールウオーキングのポールです。
受付場所となった緑区60周年記念事業ブース。
サンドウィッチマンもいるぞ!いやお笑いコンビの方ではなく、本物の(?)サンドウィッチマンです。クアオルト健康ウオーキング参加しませんかーって歩き回りました。
みなさんたくさん集まってくれました。出発前に、プロジェクトチームリーダーや日本クアオルト研究所代表から説明。区長もみなさんにご挨拶!
続いてクアオルト研究所から、心拍数など健康チェックの説明。みなさん非常に熱心に聞いてくださいました。
そしてこれぞ名古屋市緑区オリジナル!の、クアオルト健康ウオーキングwithポールウオーキング!
ポールウオーキングは、両手に杖のようなポールを持ってあるくウオーキングで、膝など身体の負担を軽減しつつ姿勢もよくなり、高齢者の方や歩くのが苦手な方にもおすすめです!フレイル予防にも効果があるといわれています。
そしてクアオルト研究所の方ともお話していましたが、上半身の運動にもなり、運動強度は上がるかもしれないとのこと。これからこのコラボレーションにも注目ですね。
みなさんポールウオーキングの説明についても熱心に聞いてくださいました。緑保健センターの協力による合同開催です実は!何でも誰でもいつでも合同しちゃいますよ僕たちは!
ポールウオーキングのガイドをしているのは緑保健センターの保健師さん。実は10月9日のプレイベントにも参加してもらったぞ!広げようクアオルト健康ウオーキング、広げようポールウオーキング!
だからってハシャぎすぎだぜサブリーダー2号!ダンシング・みどりっちと共に。
大高緑地の芝生は良いですね!サンドウィッチマンも同行、緑区民まつりに集まった皆さんにもさりげなくPRしております!
快晴!快晴!日本晴れ!前日夜、雨が降ってたので心配しましたが、みなさんの願いが天に通じたのか当日は素晴らしいお天気で、ウオーキング日和でした!
森の中へレッツゴー!そしてこれも緑区オリジナル?参加いただいた方にワンちゃん同行されてた方がいらっしゃいました。もちろん大歓迎!クアオルト健康ウオーキングwithワンちゃん!
会話も弾むクアオルト健康ウオーキング!一緒に歩けば今日からお友達!実は会話も大事な要素で、運動強度をあげるほか、何より心が晴れやかになりますね!
進め、進め、クアオルト健康ウオーキング!みんなで隊列組んで進んでいきますが、遅れても大丈夫!ガイドも複数名いますし、自分の心拍数がちょうどいい、頑張りすぎないペースを意識しましょう!
そのため、道中で何回か心拍数の計測を行います。ガイドの合図に合わせて、腕や首筋で各自15秒間計測。配布されたマップに心拍数を記入します。
そんなこんなでゴール!楽しいクアオルト健康ウオーキングも終了!みんな気持ちよく整理体操!そして緑区オリジナルクアオルト健康ウオーキングはこれだけで終わりません。
またもやこれも緑区オリジナル!「キラキラマン体操」を行いました。キラキラマン体操withクアオルト健康ウオーキング!
なおキラキラマン体操とは、地域包括ケアの一環として、緑区に住む大人も子どもも、みんなが元気にきらきら輝いていてほしいという想いを込めて作られた、オリジナル体操です。童謡、「茶摘み」のメロディに合わせて緑区の特徴を盛り込んだ歌詞を口ずさみながら体を動かします。(詳しくお知りになりたい方は、こちらのYouTubeをご覧ください。名古屋市緑区北部いきいき支援センターYouTubeチャンネル「キラキラマン体操全編」(YouTubeが開きます)」(外部リンク)
最後に残ってたスタッフみんなで記念撮影!やっぱり楽しかったクアオルト健康ウオーキング!お集まりいただいた参加者の方々はじめ、関係者の方々、みなさんありがとうございました!
令和6年3月に、「自然と歴史を感じる大高コース」(仮称)として、大高エリアで新規コース開設準備中です!詳しいことが決まりましたら下記参考リンク先などでお知らせします!
クアオルト健康ウオーキングや緑区制60周年記念事業についてお知りになりたい方は、下記リンクを参照ください。
緑区役所区政部企画経理課
:052-625-3898
:052-623-8191
名古屋市緑区役所 所在地、地図
徳重支所 所在地、地図
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時45分から午後5時15分まで(休日・祝日・年末年始を除く)(注)開庁時間が異なる組織、施設がありますのでご注意ください
Copyright(c) City of Nagoya. All rights reserved.