ページの先頭です

緑区地産地消スタンプラリーについて(大高菜のタネ配布事業)

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2023年4月25日

ページID:48830

ページの概要:応募者に抽選で景品が当たる、緑区地産地消スタンプラリーを開催しました。(令和4年度緑区地産地消スタンプラリーは終了しました。)

たくさんのご応募ありがとうございました。

令和4年度緑区地産地消スタンプラリーは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

参加賞の「大高菜の種」は10月中旬以降希望者へ発送します。

プレゼントの当選者は、景品の発送をもって代えさせていただきます。(発送は12月上旬を予定しております。)

以下では、開催当時の記事をご覧いただけます。

今年も開催!緑区地産地消スタンプラリー!

ご近所に新鮮な野菜や果物を販売している朝市や直売所があることをご存じでしょうか?

緑区役所では「緑区地産地消スタンプラリー」を開催します!

開催期間は、令和4年7月1日(金曜日)から9月30日(金曜日)です。

抽選で50名様にJAみどり、JAなごや大高支店提供の景品をお届けします!

さらに参加協力店のうち、生産者から直接購入することできる、直売所や朝市をご利用の上で応募いただきますと、

プレゼントの当選確率が2倍になります!

また希望者全員に緑区の伝統野菜「大高菜」のタネをプレゼントします!

緑区の伝統野菜「大高菜」とは?

大高菜は古くは江戸時代から大高村の特産品として知られた伝統野菜で、香り高く、やわらかな口当たりが特徴です。平成14年には、愛知の伝統野菜35種の一つに選定されています。

大高菜については、以下のページで詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。

知ろう!食べよう!育ててみよう!緑区の伝統野菜 『大高菜』

緑農政だより(大高菜の紹介記事など)

スタンプラリーの参加方法

ステップ1 応募はがき付きマップを入手しよう

まずはスタンプラリーの「応募はがき付きマップ」を手に入れましょう。

参加協力店のほか、以下の場所にも置いてありますので、お近くの施設等で入手してください。このウェブサイトでもダウンロードすることができます。

  • 緑区役所、徳重支所
  • 緑保健センター
  • 緑図書館
  • 徳重図書館
  • 緑文化小劇場
  • 徳重地区会館
  • 緑福祉会館
  • 緑児童館
  • 緑生涯学習センター
  • 学区コミュニティセンター、桶狭間公民館
  • 農業センター
  • 大高緑地管理事務所
  • みどりが丘公園事務所
  • 地下鉄徳重駅、神沢駅、相生山駅、鳴子北駅、野並駅
  • 名鉄鳴海駅、有松駅、中京競馬場前駅

 マップの設置場所の詳細についてお知りになりたい方は、緑区役所 東部・緑農政係までお問い合わせください。

ステップ2 スタンプを押してもらおう

応募はがきには、スタンプを押す欄があります。

令和4年7月1日(金曜日)から9月30(金曜日)の間に、応募はがき付きマップに掲載されているスタンプラリー参加協力店で農産物等の購入や、地元産の農産物を使用したメニューを提供する飲食店を利用した際に、応募はがきにスタンプを押してもらってください。

スタンプ2か所以上で応募することができます。

この機会にぜひ地元産の農産物をお楽しみください。

ステップ3 応募はがきを送ろう

必要事項をご記入の上、応募はがきを切り取りご応募ください。

郵送持込みのどちらでも応募できます。

  1. 郵送の場合・・・切手を貼りポストにご投函ください。
  2. 持込みの場合・・・下記の場所に設置された応募箱にご投函ください。(切手不要)

  【応募箱設置場所】

  • 緑区役所東部・緑農政係窓口(2階24番)
  • 徳重支所区民生活課庶務係窓口(3階1番)
  • JAみどり本店・桶狭間支店・徳重支店
  • JAなごや大高支店
  • コープ大高インター店
  • バローなるぱーく店
  • 平和堂グリーンプラザ店
  • コノミヤ滝ノ水店


応募期限

令和4年10月7日(金曜日)[消印有効]

抽選による景品のほか、参加賞(大高菜のタネ)送付のため、住所・氏名等、必要事項は必ずご記入ください。

ステップ4 プレゼントをもらう

スタンプラリー実施期間終了後、抽選で50名の方に景品をお届けいたします。当選の発表は、景品の発送をもって代えさせていただきます。

また、参加賞として希望者全員に緑区の伝統野菜「大高菜」のタネを、10月以降お送りいたします。

大高菜は秋から冬にかけて栽培したものが最も美味しいとされています。皆さんも大高菜の栽培にチャレンジしてみてください。

スタンプラリー参加協力店一覧

緑区地産地消スタンプラリー参加協力店一覧
店舗名 所在地 営業時間等
JAみどり徳重支店土曜朝市 乗鞍二丁目223番地 土曜日 午前8時から午前11時
JAみどり本店朝市 潮見が丘二丁目325番地 土曜日 午前7時45分から午前10時
JAなごや大高支店朝市 大高町字鶴田193番地 土曜日 午前7時30分から午前7時40分
成田果樹園直売所 尾崎山二丁目1310番地 もも:6月中旬から7月中旬
ぶどう:7月下旬から8月下旬
午前8時から正午
緑区役所展示販売 青山二丁目15番地 開催日は不定期
午後11時30分から午後1時
わくわく広場 なるぱーく店 浦里三丁目232番地

午前10時から午後9時00分

コープ 大高インター店 定納山二丁目106番地 月曜日から土曜日
午前10時から午後8時
日曜日
午前9時30分から午後8時
JAみどり桶狭間土曜朝市会 桶狭間神明1513番地 土曜日 午前7時から午前10時
中村農園直売所 桶狭間神明4016番地 8月上旬から開催期間内
午前10時から午後5時
(無くなり次第終了する場合あり)
バロー なるパーク店 浦里三丁目232番地 午前10時から午後9時
ぶどうの浅果園 豊明市栄町大根 8月上旬から9月末
午前9時から午後5時
寺島ぶどう園 亀が洞一丁目201番地 8月上旬
午前9時から午後3時
Θ(まるいち)ぶどう園 八つ松一丁目2001番地 8月1日から8月中旬
午前8時から午後1時
小嶌盛夫ブドウ園直売所 平手北一丁目516番地 8月中旬から9月中旬
午前10時から午後4時
小嶌ぶどう園直売所 細口二丁目504番地 7月下旬から8月末
午前10時から午後5時
伊藤ぶどう園 鎌倉台二丁目1304番地 7月下旬から8月下旬
午前9時からなくなり次第終了
伊藤しげる葡萄園 鎌倉台二丁目506番地 8月中旬
午前9時からなくなり次第終了
JAみどり徳重支店購買部 乗鞍二丁目223番地 月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から午後4時
JAみどり桶狭間支店購買部 桶狭間神明1513番地 月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から午後4時
JAみどり本店購買部 潮見が丘二丁目325番地 月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から午後4時
JAなごや大高支店
グリーンショップ
大高町字鶴田193番地 月曜日から土曜日(祝日を除く)
午前9時から午後5時
鳴海団地朝市 鳴海町字姥子山22番地の1 第2・4日曜日
午前8時から午前9時
丸孝ぶどう園 大清水四丁目409番地 8月上旬から9月上旬
午前9時から午後5時
伊藤勝ぶどう園直売所 八つ松一丁目1906番地 8月上旬から9月上旬
午前9時から午後5時
コノミヤ滝ノ水店 滝ノ水三丁目301番地 午前9時から午後9時
平和堂グリーンプラザ店 篠の風二丁目251番地 午前9時30分から午後9時

ブーランジェリー クラックマン

【9月13日まで休業、今年度不参加】 

南大高一丁目1003番地

火曜日から金曜日(祝日を除く)
午前9時から午後6時
土曜日、日曜日、祝日
午前8時から午後6時
(月曜日、第2日曜日定休、盆休みあり。期間中は、火曜日も休みになります。)

天ぷらてんちゃん 鳴海町乙子山85番地の2

午前11時から午後2時          (ラストオーダー:午後1時45分)
午後5時から午後9時          (ラストオーダー:午後8時30分)              月曜定休                  (ただし月曜祝日の場合、火曜休み) 

喫茶店 はな華 大高町字鶴田190番地

午前8時から午後6時
土曜日
午前7時から午後6時             水曜定休

花ごころ 緑苑 曽根二丁目156番地

午前11時30分から午後2時30分     (ラストオーダー:午後2時)
午後5時から午後10時          (ラストオーダー:午後9時30分)              月曜・第3火曜定休 

応募はがき付きマップ

応募はがき付きマップ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

緑区地産地消スタンプラリー10周年記念特別事業「農業応援!絵手紙コンテスト」について

令和元年度にスタンプラリー10周年を記念して「緑区内の‘’農‘’に関すること」をテーマとした絵手紙コンテストを実施しました。

全部門で173点もの応募があり、区役所など区内公所や、JAみどり各店舗・JAなごや大高支店などで、作品の巡回展示も行いました。

たくさんのご応募ありがとうございました。

審査結果

最優秀賞(敬称略)

小学生の部( 1点)

前田さくら

中学・高校生の部( 1点)

牧野二千華

一般の部( 1点)

三輪民子

優秀賞(敬称略)

小学生の部( 3点)

安井孝太朗、桑田大輝、道平琴美

中学・高校生の部( 3点)

家田侑莉、中島りょう、堀場真緒

一般の部( 3点)

古田若奈、近藤文江、近藤みどり

入選(敬称略)

小学生の部( 5点)

小出周、永井千夏、今井結空、米山瑠乃、谷村友菜

中学・高校生の部( 5点)

山本怜未、青木希夏、伊藤菜々美、鈴木彩之、佐藤史弥

一般の部( 5点)

長谷川松代、近藤祐子、中根寿子、菊池榮子、都島信行

受賞作品

下記受賞作品のファイルは一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は〈区政部総務課農政担当(電話番号052-625-3932)〉までご連絡ください。

小学生の部 入賞作品

中学生・高校生の部 入賞作品

一般の部 入賞作品

このページの作成担当

緑区役所区政部総務課農政担当

電話番号

:052-625-3932

ファックス番号

:052-623-8191

電子メールアドレス

a6253931@midori.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

「農」のある暮らしに戻る

緑区地産地消スタンプラリーについて(大高菜のタネ配布事業)の別ルート

ページの先頭へ